決算報告書をまとめました
2020-08-31
本日、第8期の決算報告書が仕上がりました。
(作ってくれたのは税理士さんですが)
消費税率アップの影響も無く、コロナウィルスの影響も無く
安定した会社(事務所)経営ができました。

今回、コロナウィルスの流行で感じたのは
当事務所のブログ主体の営業は影響を受けない!という事です。
新規の客様に差し上げる資料は
家のスペック、建築コスト、仕様、デザインなどを全部記載してありますので
お会いする前にCONCEPT建築設計と言うものを知って頂けます。
このやり方が良かったようです。
それに比べ、モデルルーム&完成内見会が主体のHMは
影響がかなり大きかったようですね。
とは言え、当事務所もスタッフが出勤できなくなったり、
3密を避ける対策を打ったりと 働き方については影響はありました。
受注は落ちませんでしたが。(^^)
これから、建築業界はさらに影響が出てくる事が予想されます。
充分気を付けて 経営して行こうと思います。
と言いながらも
事務所に太陽光発電を載せて実験しようと思います。
エアコンも数台買って実験をしようと思います。
もしかしたら新事務所を建てるかも知れません。(^^;
慎重に活動しつつも、攻める所は攻めていきます。
という事で、第9期もよろしくお願いします!(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
このデザインでこの金額・・・
2020-08-29
ホンダが電気自動車を発売するようです
451万円と495万円の2グレード
・・・高い(^^;
このデザイン、100万円の軽自動車だったら かなり良いと思いますが
451万円のデザインではありませんね
プジョーの電気自動車e208が389万円です。
安く感じます。(ホンダと比較すると)
そろそろ電気自動車を買うのが良いのか 色々と検討をしております。
最近のプジョーは元気ですね。
久しぶりに乗ってみたい車が増えて来ました。
シトロエンもポップなデザインで個性を発揮しています。
内外装のデザインが凝っているので 買う価値があると思います。
今週末は時間が無いのですが、
来週あたりプジョーとシトロエンのショールームを冷やかしに行くかな。(^^)/
PS:
プジョー金沢は ウチのMさんのご主人が勤めている藤澤自動車なので
なにかありましたらご相談ください。
外車は購入する時の価格交渉がしづらいですから(^^;
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
コロナウイルス対策となるエアコン
2020-08-26
石川県が「小規模事業者感染拡大防止緊急支援費補助金」と言うものを作っています。
これを使い、お客様を接客する部屋のエアコンを 除菌機能付きに入れ替える事ができます。
その対象となるのがダイキン、パナソニック、三菱電機あたりのメーカーです。
とくにダイキンは除菌機能に優れているようです。
お手頃価格のCシリーズ
ストリーマ機能が有効なのかと思っていたら
それではなく空気清浄機能がポイントなんだそうです。

ダイキンさんは良いタイミングで 空気清浄機能付きを出しましたね。
こちらは家電ルートのラインナップになります。
Eシリーズは対象にはなりません。
ストリーマ機能は付いているんですが(^^;
こちらは建材ルートのエアコンです。
CシリーズはCXシリーズとなります。
なぜ、こんな風に分けるのか?本当にめんどくさい。
こちらは建材ルートのラインナップです。
少し品番が違います。
また、商品のアピールポイントが少し違います。(^^;
パナソニックと三菱電機のエアコンは 上位機種にしか除菌機能が無いようです。
とりあえず、嫁の薬局のエアコンを ダイキンのエアコンに付け替えます。
薬剤師会から全額補助が出るみたいです。
(石川県の助成金は使わなくても良いようです)
どんな機能なのか早く試してみたい(^^)
ストリーマってどんなのかな~。
PS:
エアコンの選定って迷いますよね。
三菱重工もロング気流があるので使ってみたい。
カテゴリ :エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
修理できるって素晴らしい
2020-08-25
ウチの306カブリオ、ラジエータファンが回らなくなりました。
どうやらモーターがいかれたようです。
早速、主治医であるG-FOXさんに修理を依頼しました。

モーターは海外からの取り寄せとなりました。
そして、モーター(シトロエン製)を組み込んで修理完了。
久しぶりに8万円ちょいの修理代が掛かりました。(^^;
でも、修理できるパーツがあるって素晴らしいですね!
ずーっと乗りたいのでメーカーの部品保有期間は大事です。
家も直しやすいのが良いと思います。
その点、大手ハウスメーカーの家はよろしくない。
メンテ費用は高いし、改築はやりにくいし・・・。
CONCEPT建築設計は メンテの楽な家の設計に励みます!(^^)/
PS:この306は21歳ぐらいだったかな
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
北陸でも「耐震等級3」は可能です!
2020-08-20
8月19日 「耐震等級3の家」T邸が上棟いたしました。
北陸においては「最強の家」となります!
(雑壁は計算に入れてませんから)
クライアント様が望まれれば 耐震等級3も可能です。(^^)

北陸の場合、積雪荷重を考慮しないといけないので
北陸の耐震等級2 = 関東の耐震等級3
と言われております。
建築基準法の必要壁量で比較すると 確かにその様な感じです。
屋根は軽量化の為に 石付き板金屋根を採用
吹き抜けも可能(位置を検討する必要あり)
下屋があっても大丈夫です。
耐力壁の直下率の検討は必要ですが
意外と気楽に採用できる気がしてきました(^^)
今回は制震テープ工法も採用しています。
コスト面ほこのような感じです。
■標準
構造計算無し(建築基準法の必要壁量の1.8倍を確保)
■耐震等級2 標準より60万円アップ
構造計算あり(耐震強化、水平構面強化、基礎配筋強化)
■耐震等級3 標準より80万円アップ
構造計算あり(さらに耐震強化、さらに水平構面強化、基礎配筋強化、直下率)
構造計算をするかしないかで 建築コストが大きく変わってきます。
(普通なら)
ちょっと、構造計算について 言っておきたい事があります。
ハウスメーカーが社内でしている構造計算は 信用できない物もある!という事です。
前にも書きましたが どう考えてもおかしい構造計算をするHMが数社あります。
自社で構造計算をして、ゆるい審査機関を通して「耐震等級2以上」を
取っている会社があるのです。
ちょっとおかしいなと思ったら
「自社で構造計算をしているんですよね。
だったら審査機関はどこに頼んでいるんですか?」
と聞いておいてください。
こっちでも裏を取って調べますから。
あえて県外の審査機関に出している所は怪しい気がします。
CONCEPT建築設計はあえて「構造計算」「気密測定」は社外の業者さんを使います。
その方が 複数の目でチェックできますし 色々な意見を聞くことができます。
お互いにおかしい所は指摘できる体制にしております。
(一級建築も社内に沢山いますしね)
こんな考え方で設計とマネージメントをしております。
信用できそうでしょうか?(^^;
信頼に答えられように頑張ります!(^^)
カテゴリ :耐震
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ブログから読み取る
2020-08-18
当事務所の気密測定は「福田温熱空調さん」にお願いしております。
そして、換気システムの納材と流量調整もお願いしております。
その福田温熱空調さんのブログに面白い事が書かれていたので
一部をこちらに転載いたします。

ほー、施工屋は補修して行かないんだ。
大工さんも文句を言わないのか。
この現場でも、仕上がりチェックと補修は無しか。
こんな写真をブログに載せて ハウスメーカーは文句言わないのかな?
特に興味もない?・・・・・(^^;
特に興味もない?・・・・・(^^;
ちなみに、
これはアイシネンとは違う 国産の現場発泡ウレタンです。
ウチが依頼しているアイシネンの代理店ではありえない施工ですね。
あと感じるのは、
ハウスメーカー内で「無気密高断熱」と「高気密高断熱」の2つの仕様を持つのは
宜しくないという事です。
現場によって、やり方が変わってはダメなんです。
大工さんも迷い 監督さんも迷い 設計士も迷います。
それでは、安定した良い施工はできません。
当事務所の場合でしたら
「いつものように気密に拘って行きましょう。
換気システムは特殊な物を使います。
基本的にはいつも通りですので よろしくです!」
と、業者さんに指示する事ができます。
楽だし、間違えが無いですよね (^^)
ちょっと年内は 忙しくなりそうですが、
しっかりとした家を作る為に 頑張ります!
PS :9月より、コーディネーターを一人増員いたします。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
自宅に三菱重工のエアコンを入れてみるか!
2020-08-17
嫁の実家(薬局)の三菱重工のエアコンは
17年間ほとんどメンテ要らずだった。
もしかしたら耐久性が ものすごく高いのかも知れない。
(10式戦車のように!)
という事で、自宅に三菱重工のエアコンを導入してみようと思います。


初めて建てた自宅は三菱重工のエアコンでした。
7年しか住まなかったので エアコンの耐久性については何とも言えませんが
期待します。
でも、最近の各メーカーのエアコンは 耐久性が落ちてるからどうなんだろうか?
とりあえず、実験します。(^^)/
PS:多機能すぎない所が良いですね
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
前教授の動画は信用できます!
2020-08-17
前教授の動画は信用できます!
建材メーカーやハウスメーカーとつるんでいません。
独立した立場でコメントされています。
誰かとは違いますねえ(^^)
是非、この動画を拡散して頂きたいです。
本当に性能の高い家を日本に普及させたいです(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「太陽光発電」お手頃価格になりました
2020-08-16
最近の太陽光発電システムの金額
(国産メーカー4.3kw パワコン1台 板金屋根へキャッチ工法sw取り付け)
本体が990000円、管理費(当事務所の)60000円
合計すると 1050000円(税別)
なかなかのお買い得価格です(^^)/
これなら、10年ぐらいで元を取れるでしょう。

メーカーは〇〇 代理店は○○
この辺りは お会いした時に お教えいたします。
あまり大っぴらに言わない方が良いみたいなので。(^^;
「太陽光発電の採用はアリだと思いますか?」
と聞かれる事が良くあります。
その時の回答はこんな感じです。
「安くなったので 採用しても良いんじゃない。
でも、ハウスメーカーみたいに 無理に勧めたりはしません。
建築費の総額から判断して、将来設置もアリだと思います。」
自分だったら、安くなったので そろそろ実験の為に載せたい感じです。
一緒に電気自動車も購入したいですが それは難しいかな。
今回は太陽光発電はかなり安く導入できますよ!
と言うご報告でした。
明日から働きますので
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :
最近、メーカー名を伏せている事が多いです。
その理由は「簡単に真似できないようにしたい」なんです。
今回もそうですが
カッコイイ洗面台も あえてメーカー名は出しませんでした。
同じものを使いたかったら 調べまくる努力をしてください。(^^)
カテゴリ :太陽光
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「エコハウスのウソ2」が発売されます
2020-08-16
「エコハウスのウソ2」が8/27に発売されるそうです。
取り合えす、3冊ほど予約を入れました。
どんな風に変わったのか楽しみです。(^^)

「エコハウスのウソ」は20冊ぐらい買ったかな。
営業ツールとして有効だったので、読みたいと言うお客様にプレゼントしていました。
大手ハウスメーカーの多くは
「気密よりも むしろ断熱が重要なんです!」
「気密はそんなに大事でしょうか?」
と誤魔化しのトークを堂々としてきます。
それに対しての反論を私がしゃべるだけでなく
この本に真実を語ってもらいます。
この本をハウスメーカーの営業に見せてあげてください。
そして、こう言いましょう。
「この本には気密の重要性が書かれています。
あなたは この本の内容が間違っていると思いますか? 」
きっと、営業さんは何も言えなくなります。
正しいのは「気密は必要」です。
気密を取っていなかったHMが 気密を取るようになる事は
良くあります。
気密を取っていたHMが 気密を取る事をやめる事は
ありません。
性能の高い家を普及させる為に
大手ハウスメーカーを頑張って 論破しようと思います(^^)/
PS:
大手ハウスメーカーは 日本の家の性能を底上げする為に
本気で頑張って欲しい。
海外から「日本の家の性能は低い」って言われるのは嫌です。
機械や電機はレベルが高いのに、住宅はお恥ずかしいレベルです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
実害ができてきたので 反論開始!
2020-08-13
最近、松尾さんのYouTubeを見ているクライアント様が増えましたね。
でも、間違った事も言っていますので、反論を開始します。
この方を良く知る方に「あの感じで 大丈夫ですか?」と聞いたところ
「最近、意見が偏っている気がする。裸の王様状態かもしれない」
とコメントをくれました。
確かに!そうかもしれませんね(^^;
最近、壁体内結露について語ったYouTubeの内容について
クライアント様から質問を受ける事が多いです。

YouTubeの中で
「日本で一番、現場発泡のシェアを持っているアクアフォームさん・・・・」
「アクアフォームさんの本社に行って、透湿抵抗について聞いてきました・・・・」
と話されております。
それを見ていた私は アクアフォームがお勧めです!と言っているように感じました。
本当はそう思われていないのでしょうけど そのように皆さん感じていると思います。
なんで、アクアフォームとそんなに仲がいいの?と思って調べてみたら
アクアフォームから講演会を依頼されていたのですね。
当然ながらお金も頂いておりますね。
それだけでは無く、講演会の後は一緒に飲みに行ったりしますよね。
そして、メーカーさんは
「先生、先生」
と持ち上げて来るわけですよね。
でも、アクアフォームってそんなに良いですか?
「緑の液体がコンセントから出てくる事件」や
「石川県の代理店が〇〇屋が施工していた事件」
は御存じでしょうか?
知らなければ情報収集能力が足りないし、知っていれば・・・・ですよ。
それと 「気密シート+グラスウール」「現場発泡断熱材」の話を持ち出して
気密シートを施工するやり方が 壁体内結露防止には一番良い!と言う結論になりました。
でも、パネル工法(高発泡ポリスチレンフォーム+構造用合板など)を
持ち出さなかったのはワザとですか?
壁体内結露防止を重視するなら もっとも有効だと思いますよ。
気密シートの施工は技量を要しますし 経年劣化を防ぐには施工の技術が必要です。
なぜ、パネル工法を持ち出さなかったのか?
それは、グラスウールが一番でなくてはならない理由があったからだと 想像します。
松尾さんは新住協を推してますからね。
新住協は「気密シート+グラスウール」を使った高性能住宅を推進するグループです。
硝子繊維協会とも深い繋がりもあります。(お金の流れもあるらしい)
一緒にいろいろイベントもやっているみたいですし。
なんか色々繋がりがあるので 都合の良い事だけ言っているように見えてしまいます。
それは、私だけじゃないと思います。
前にも書きましたが、このコメントは本当に害があります。
皆さん、これは無視しましょう。
それか、相談してください。
本当だったら1.7㎡の窓を付けようと思っていた部屋が
このコメントで0.4㎡になってしまいそうでした。
(私が目を離しているすき)
子供室の窓を0.4㎡の窓2つにしてしまったら どうなりますか?
光熱費が年間1000円ぐらい安くなる?(トリプルも性能は高いからね)
それは良い事ですね、サッシの費用も3万円ぐらい安くなるし。
でもね、昼間でも暗いですよ。
照明器具を点灯する必要が出てきます。
電気代も少し掛かりますよね。
だいたい、そこに住む子供たちは 快適だって言ってくれるのでしょうか?
西日は多少 窓の大きさを考えるとして
北面は1.7㎡ぐらいの大きさの窓は欲しいです。
私は、日中は照明の要らない部屋に住みたいです。
今回の事で感じたのは 完璧な設計士はいないという事です。
それは、不完全な設計士に自分も含まれます。
少しずつ、完成度の高い設計士になれるよう努力はしているんですけどね。(^^;
施主様は疑問に思う事がありましたら 是非ご相談ください。
良い情報を持っている可能性があります。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :
アイシネンはカナダ、北米、そして中東でシェアを伸ばしているそうです。
安さだけを追求する 日本のハウスメーカーに売る気はないそうです。
それで、良いんじゃないかな。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
再エネ発電賦課金として15%
2020-08-11
自宅併用事務所(打ち合わせルーム)の電気代です。
電気は仕事用にガンガン使っていますので
普通の住宅より8000円ぐらい高っくついています。

気になったのは「再エネ発電賦課金」の項目です。
使用した電気代に15%上乗せされていますね。
数年前はもっと割合が低かったような気がします。
それにしても結構な金額を負担させられていますね!
しかも、原発が止まっているので深夜電力の割引も小さくなていますし、
電気代は結構かかっています。
電気代の負担増に対して手っ取り早くできるのは
やはり「家の高気密高断熱化」しかないと思われます。
ちなみに、この事務所(打合せルーム)は20帖ほどありますが、
2.2kwのエアコンで充分に冷房されています。
家のスペックはUA値で0.60ぐらいだと思われます。
気密はピッチリ取ってありますので 冷暖房機器はよく効きます。
家を建てるなら
気密、耐震、換気システム、そして断熱に拘りましょう。
そして、可能な限り数値化しましょう。
そうすれば、控えめに言って75年以上持つ家になります。
よろしければ お手伝いいたしますので
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :
一級建築のスタッフ募集中。
もしくは、一級建築士の試験勉強をしている最中の方でも可
給料は住宅会社より多いはず!
(よくある設計事務所のブラック給料とは違います)
よろしくお願いいたします(^^)/
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
第一種ダクトレス換気システムが不調
2020-08-09
当事務所のモデル棟で実験採用している 第一種ダクトレス換気システムが不調です。
と言うか、停止していました。

停止した原因は不明です。
とりあえず通電されているか調べてみます。
ちなみに導入してから3年半です。
この第一種ダクトレス換気システムは 2台がペアになって動作しています。
そして、70秒ごとに給気と排気を切り替えて 換気う仕組みです。
これが止まってしまうと 室内の空気は滞ってしまうので困りますね。
(実際はトイレと納戸の換気扇を24時間動かしていたので 多少の空気の流れはありました。)
もともとドイツ製なので 電圧に関係する物など
いろいろと改善の余地はありそうですね。
モーターが壊れていたら結構な費用が掛かりそうです。(^^;
(保証は5年ありますので メーカーに修理を依頼しようと思います。)
PS :こう言った製品は、なるべく自社で実験採用してから ご提案いたします。
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
弟の結婚式に参加してきました
2020-08-09
私事ではありますが
弟の結婚式に参加してきました
世の中がこんな状況なので
参加者は最少人数でした



お幸せに!
PS :仕事は少し滞りましたが 気合を入れて働きます!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
夏期休業スケジュール
2020-08-08
夏期休業スケジュールはこのような感じです
これをベースに スタッフはアレンジして休みます

よろしくお願いいたします。
PS :
夏はあっという間に終ってしまうので
できる限り楽しんでもらいたいです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
17年間も元気!なエアコン
2020-08-05
こちらは薬局(嫁さんの実家)のエアコンです。
取り付けしてから17年経ちましたが 不調になった事が無いような気がします。
普通だったら、配管の溶接から冷媒ガスが漏れたり、室外機の基盤がダメになったり、
コンプレッサーが壊れたりするのに・・・。
なんて強いエアコンなんだろう!
ちなみに、三菱重工のエアコンです。

2003年製です。
この時代のエアコンは作りがしっかりしていたのかも。
今のエアコンは作りが複雑なのか 直ぐに壊れるイメージがあります。
三菱重工と言えば
H2Aロケットや 潜水艦や 戦闘機や 護衛艦や 戦車を作っている会社。
ミリタリー好きな私は ある意味信頼しております。
是非とも、ヘビービューティーで20年使えるエアコンを 開発製造して欲しいものです。
ちなみに、このエアコンは今年で処分いたします。
(リモコンの接触がちょっと悪い程度の状態)
なぜそうなったかと言うと
「薬局の待合室に換気機能のあるエアコンをつける場合、薬剤師会から全額補助します!」
と言うのが8月末に確定になるそうです。
なので、折角だからエアコンを入れ替える事になりました。
長持ちのサンプルと出会えてよかったです。
今まで長い間 ご苦労様でした。m(__)m
PS:
次は換気機能付きの ダイキンか 三菱電機か 日立かな
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
二酸化炭素濃度を測ればいいか!
2020-08-05
「室内の換気がしっかりされているか?」を確認するのに
二酸化炭素濃度を測ればいいですね!
一応の目安となります。
そこで登場するのが netatomoウェザーステーション
amazonでこのくらいの価格です。

二酸化炭素濃度、温度、湿度、気圧などが測れます。
ちなみに、うちの場合、子機を3台増設しています。
二酸化炭素濃度はリアルタイムでチェックできるだけでなく
過去のデータをグラフ化できます。
二酸化炭素濃度が1000ppmを越えると アプリが連絡をくれます。
外出先から 状況をチェックする事も可能です。
なかなか優れモノなので 気になった方は購入してみてください。(^^)
PS:
高気密高断熱の世界に足を踏み入れたハウスメーカーは
私たちと競合をしなくてはいけません。
気密断熱、木軸構造、換気システム、建築コスト、そして建築知識・・・など
これら全部で知識の競合をしなくてはいけません。
私にとっては これが結構楽しいんですよね(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
コロナ対策の換気について考える
2020-08-04
コロナ感染のリスクを回避するのに「換気する事は大事!」と
言われています。
コロナが日本で流行りだしたのは4月頭ぐらい。
窓を開けっぱなしにしても、大して寒くない季節でした。
今後ですが、コロナはおそらく 今年の冬も流行ると思うんです。
その時に窓や玄関を開けっぱなしにできるのか?
・・・・かなり難しいと予想されます。
でも、高気密高断熱住宅で換気システムが入っていれば
空気の流れはできているので換気はしっかりできます。
(気密性能は0.8c㎡/㎡は確保する必要がある)
換気システムの種類によって
空気を入れ替える能力は変わってきます。
①第三種ダクト式 :給気はガラリ、排気はダクトを使った換気システムで排気
②第三種ダクト無し :給気はガラリ、排気はトイレや洗面所、浴室などの換気扇
➂第一種ダクト式 :給気と排気をダクトによって行う
➃第一種ダクト無し :2台がペアになり給気と排気を交互に行う
図は④のイメージ図です。
空気入れ替えはちゃんとできるのか?疑問が残ります。

AとD、BとC それぞれペアになり 給気と排気を分担します。
70秒で給気から排気、排気から給気に切り替わります。
BとCはペアとして機能すると思います。
(空気が入れ替わるかは別として)
AとDはペアとして機能しないように思えます。
距離が遠いし ドアが2枚あるので 70秒でどれだけ空気が移動できるのか?
Aは BかCと仲良くなったりしませんかね。
後は施主さんが 考えて判断してみてください。
➂も均等に空気を排気できないので 個室が区切られた家ではきつい。
①と②は確実に入れ替わると思います。
特に①は排気量を調整できるので 空気を入れ替える意味では有効。
②は全熱交換の場合、熱交換素子のエレメントの穴の大きさが気になります。
確認したところエレメントの穴は0.001μmで ウイルスのサイズは0.1μmという事なので
基本的には排気から給気の方へ移動する事はなさそうです。
(実際ウイルスで実験したことは無いので100%とは言えないそうです)
シックハウス対策用の換気システムは テキトーでOKでしたが
「コロナ対策として しっかり換気ができるのか?」
と質問されたときは シビアな回答が必要です。
当事務所の換気システムは ①が80% ②が18% ➂が1% ④が1% の採用率です。
もともと、空気をきっちり入れ替えたいと言う思いから
①を標準としていました。
やはり、高気密高断熱住宅の基本は①ですね。
この辺り、いろんな設計士さんに聞いてみたら良いと思います。(^^)
もう一度言いますが、選ぶのは施主さんです!
PS:
ダイキンさん。ローヤル電機さん、福田温熱空調さん、スタイルワン設計事務所さん
皆さん、ご意見ありがとうございました!
自分の考えは ある程度正しい事が再確認できました(^^)/
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
セルロースファイバーの施工方法
2020-08-03
CONCEPT建築設計は セルロースファイバーを使っておりません。
でも、かつて勤めていたハウスメーカーでは
高気密高断熱住宅の屋根裏にセルロースファイバーを使っていました。
その時は 風でセルロースファイバーが動き偏ってしまうので
途中から吹き込みのロックウールに切りかえました。
国内のセルロースファイバーの施工方法には疑問があります。
正しい施工方法は このアップゲートのやり方だと思うんです。

ツーバイーフォーの面材に対して吹き付ける
あふれた部分をカットする
仕上がりを目視で確認できる
それに対して、日本ではやっているセルロースファイバーは
施工方法が全く違います。
均一に吹き込めるし、重力で脱落する事も無い!と言ってくるのですが
言葉だけでは信用できません。
そう言えば、ウチのスタッフも後者のセルロースファイバーを
使った家に住んでいました。
今度、サーモグラフィーで均一に入っているか
チェックさせてもらおうかな。
前にも同じことを書いたのですが
セルロースファイバーの施工方法については疑問が残ります。
(アップルゲートの施工方法は良いと思います。)
使いたい場合は 施主さん自ら考えて判断してください。
余計なお世話ですが 気になりました(^^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :