耐震壁のバランス
2020-10-30
この建物は
ダイライトを外周に張る「面材耐力壁の耐震構造」となっておりますが
さらに補強としてスジカイを入れています。
やはり、今までの経験からコーナー部はガッチリ固めてしまいます。
構造計算ソフトを信じすぎて
コーナー部にサッシを持ってくることはありません。
想像を超えてくる地震に対抗したいので。(^^)
この建物は、耐震等級2(許容応力度計算あり)の耐震性能ですが
積雪時荷重を0と仮定した計算した場合は 耐震等級3をクリアしました。
積雪1.5mが屋根に積もることは無いので ほぼほぼ耐震等級3で
大地震を待つことになります。
最近、競合してみて感じたのは
「建築基準法の必要壁量の1.5倍はクリアしてます!」
「耐震等級2に相当します!」
と主張してくるハウスメーカーの構造が とてもショボイという事です。
良くそれで言い切ってくるな・・・と驚くことが多いです。
(それはマイナス営業になってますよ!と助言したい)
当事務所のクライアント様の中には建築の専門家が多いです。
役所の建築指導課、県土木事務所、民間の審査機関、1級建築士(多数)
建築会社の所長、大学の教授、そして知識武装した素人の方。
その方達に納得してもらえる家を造りたいのです。
実際、自分を納得させてくれるハウスメーカーは少ない。
頭の良い設計士であるが 構造計算ソフトに任せっきりの人も嫌だし、
そこそこの年齢なのに 構造について何を学んできたか分からない人も嫌です。
やっぱり自分で「設計事務所」をやるしかないですね!
とブログを書きながら そう思いました。
という事で
来年は「耐震等級3」で推して行きます。
それと「防音室」ですかね~ (^^)
PS:
構造計算ソフト任せは リスクがあるんですわ。
「構造計算ソフトは入力する人次第」
「構造計算ソフトは構造が分かる人が入力しないと意味がない」
と、構造設計の人たちは言っています。
その感じは分かります。
基礎の断面設計なんかは 人によってぜんぜん違いますから。
重要な事なんで覚えておいてください。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
大工さんとの会合
2020-10-27
2名の大工さんと一緒に「トラットリア勇杏」へ飲みに行ってきました。
店内は静かなので 仕事の話もしやすいですね。
エビが5匹乗ったエビミソパスタ
エビが多いのはサービスなのか?(^^;
そろそろ着工前の懇親会も 少人数ならできそうです。
希望されるクライアント様がいらっしゃいましたら
やってみたいと思います。
大工さん、材木屋さん、気密測定屋さんあたりを呼んで
7~8人で低リスクでやりたいです。
是非、お声をお掛けください。
私はいつでもOKです(^^)/
カテゴリ :食べ物ネタ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
期間延長確定「住宅取得ローン控除13年」
2020-10-27
とりあえず、延長されて良かったです。(^^)

PS:
建築費を全額キャッシュで払えるお客様も
あえてローンを組んだ方が得なのか?
ただいま調査中です。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スジカイも集成材になって行きそうです
2020-10-26
先日、材木屋さんから
「赤松集成のスジカイを使いませんか?」
と言う提案を受けました。
悪くはないと思います。
狂いは少なそうです。
こちらは富山県高岡市で建築中のY邸です。
スジカイの材料は米松の無垢です。
この家はダイライトを主体に耐震壁を計画しています。
それだけでは物足りないので、補助でスジカイを入れています。
目指しているのは、ハイバランスな住宅です。
気密、断熱、耐震、デザイン、コストパフォーマンス、フリーメンテンナス、
家事動線、収納計画、自由度・・・すべてを満たす為に考えています。
今晩も遅くまで考えてみます。
PS:そろそろ年末が見えてきたので、工程をしっかりと考えないと。
カテゴリ :構造
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ヒロ動物病院の模型完成!
2020-10-23
白模型が完成いたしました(^^)

80坪以上あるので、模型も大きいです。
エントランスは エンジン付き引き戸が2重に計画されています。
気密は取れませんが、2重なので冬でも寒くないと思います。
C値は0.9を目指します。(0.5ぐらいが出るんじゃないかな)
店舗や店舗併用住宅の高気密高断熱化を CONCEPT建築設計は推進します。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :大きな建物はかなり割安です。ウチの利益が少ないですから(^^;
カテゴリ :白模型
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
19年で190000kmです!
2020-10-23
ついに190000kmに到達です。
19年目にして、ここまで来ました。

ルノー・カングーは 独立した時からの「友」なんです。
だからお別れする事はありません(^^)
19万キロを達成したその日に 前輪左のベアリングがうるさくなりました。
主治医に見てもらったところ ベアリングがガタガタになっていたそうです。
しょうがないので 4輪のベアリングを10万円かけて治します!
迷いはありません・・・(^^;
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
意外と多いです。高耐震設計ができない設計士。
2020-10-20
最近、気が付きました。
高耐震設計ができない設計士が 意外に多くいる事に。
それは、競合が掛かった時に分かります。
口では「耐震性能は高いです!」と言うHMや設計士がほとんどですが、
間取りはどう見ても 弱いのです。
施工現場を見ても 弱いです。
業者さんから裏を取ってみても やはり弱いです。
クライアントにプランニングする設計士は
数年ハウスメーカーや設計事務所で修業して学ぶものです。
でも、それが出来ていないんですよね。
こちらは、CONCEPT建築設計の新社屋の伏図です。
建物のコーナー部には耐力壁を設けます。
ダイライトとスジカイでガッチリ固めます。
これが基本だと思います。
ツーバイフォーの耐力壁も同じ考え方です。
X方向の6.37mの中に0.91mの耐力壁(4.5倍)を3カ所計画します。
W1650mm窓を2ヵ所計画しても、このくらいは確保できます。
この建物は 耐震等級2にする予定です。
1階に大空間を作りたいので、耐震等級3は無理でした。
スジカイが入らない所は 合板でサンドイッチした耐力壁をつくったり
構造設計担当者と相談して耐震設計をしております。
窓と耐力壁をバランスよく配置。
これが耐震性能の高い家の基本です!
耐震等級3でも行ける構造となっております。(この面は)
競合して、耐震性能に力が入っていないと感じたビルダーをあげます。
N、S、N、W、A、F
比較的、耐震性能が強いと思われるビルダー
ツーバイフォー工法のHM(ただしインチキだと思わエるビルダーも存在する)
パネル工法のHM(耐力壁が不足しているビルダーも存在する)
構造計算の採用多いHM(自社での構造計算があやしいビルダーも存在する)
他社情報を知りたい方は お会いした時に聞いてください。
各社の構造と取引材木店、構造計算の採用率などを解説いたします。(^^)
PS:
「構造計算を掛けた、耐震等級2はできますか?」
「耐震等級2の採用は年に何棟ぐらいありますか?」
と営業さんに聞くのは 効果があるかも知れない。
構造計算に良く携わる設計士は
おのずと強い家を設計するようになりますので。(^^)
カテゴリ :耐震
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ライトコンはオーデリックが優れている
2020-10-17
ライトコントロールの分野では
照明器具メーカーのオーデリックが優れています。(^^)
(他社も検討しましたが、そういう結果に至りました)


タブレットのアプリとBluetoothでコントロールします。
昔の信号線に比べるとかなり楽です。
それと蛍光灯からLEDに灯具が変わって調光が楽になりました。
今度、当事務所でもライコンを採用して実験してみます。
住宅を設計するには 幅広い知識が必要。
しかも、深い知識も必要。
大変ではあるが、楽しいですね!(^^)/
今月は忙しいけど、さらに頑張ります。
PS: 気密断熱だけではないのですよ(^^)
カテゴリ :照明器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
日比谷線を内灘で発見!
2020-10-17
浅電の内灘車庫で日比谷線(東京メトロ)を発見。
おまえもこっちに来たか!
と言った感じです(^^)

日比谷線は中目黒から恵比寿、広尾、六本木、霞が関、上野、北千住へ行くときに
良く乗っていました。
まるで自分を追ってくるように
東急・東横線、京王・井の頭線、営団地下鉄・日比谷線がやってきます。
久しぶりの再会は 嬉しいですね。
乗って懐かしいモーターの音を聞きたいです。(^^)
PS:石川県で働くために、除雪用のバンパーを付けたようですね。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
多様性
2020-10-15
現在、工事中のプロジェクトの写真をアップします。
(動いている物件の一部ですが)
80坪オーバーのヒロ動物病院

S邸
小さそうに見えますが、大きいです。
全ての物件で
UA値0.48
C値0.2
耐震1.8倍(建築基準法の必要壁量を1.0として)
をクリアしています。
基本的なスペックはしっかり確保して、設計の多様性を実現。
設計士としては とても「やりがい」があります。(^^)/
PS: 本日は「羽咋写真館併用住宅」の契約させて頂きます。施工面積77.6坪。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ヘリンボーンの塩ビタイル
2020-10-14
一枚一枚が独立した ヘリンボーンの塩ビタイルです
ヘリンボーン柄ではなく、独立しているとは!
張るときにセンスが要りますね(^^;

大工さんが無垢材をヘリンボーン組で張るのはかなり大変です。
それに比べるとまだ楽ですかね。
これを作っているメーカーは限られるようです。
詳しくはスタッフに聞いてみてください。(^^)
PS:ヘリンボーンとは「ニシンの骨」と言う意味なんです
カテゴリ :室内デザイン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
幅広い知識が必要です
2020-10-12
本屋さんへ行ったついでに 大人(まとめ)買いです。
私が好きな建築・インテリアの本に加えて
オーディオや雑貨の本も買いました。
設計屋には 幅広い知識が必要!なのです。

この他に、車や PCや アニメや プラモの知識も不可欠。
多趣味な自分にもってこいの 変わったお仕事です(^^;
これら全ての知識を動員して 他の設計士と勝負します(^^)/
PS: これらの本は 会社経費で買えるので ありがたいですねえ
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
お気軽「シンボル樹」
2020-10-11
お家の前にシンボル樹があると 建物が引き立ちます。
でも、植栽代に費用を掛けたくないとか、手入れが面倒で枯らしてしまいそう
と言う理由で見送る方も多いです。
そんな方には、こんな植栽はどうでしょう。
コンテナ&オリーブで11000円ほどです(^^)

コンテナはコンクリートに見えますが、FRP素材で軽量にできています。
400mm×400mmサイズで8000円ほどです。
オリーブは2980円ほどの安い物を選びました。
普通に植木屋さんで買うと30000円近く費用が掛かりますが、
このくらいの金額だったら 採用しやすいですね。
良かったら、試してみてください。(^^)
カテゴリ :小物たち
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
BotsuPLAN
2020-10-10
BotsuPLAN
名前の通り、ボツになったプランです。
勿体ないのでブログにアップしますね。

間口の狭い土地でも 光が取り込めるように
プランしました。
玄関の右にバイク用のガレージがあるのがポイントです。
家事動線はきっちり確保しました。
耐震等級2(許容応力度計算あり)をクリアできる
間取りとなっております。
わたくしのプランのポリシーは
光が入って明るく
家事動線が良く
耐震性のが高く
無駄なスペースがなく
スーツケースが仕舞える
全ての家具がきっちり配置できる
を実現する事です。
あと、プラン的に美しい事にも拘ります。
壁の通りが良く、ごちゃごちゃしない
シンプルでキレイな間取りを目指しています。
ボツプランは
ちょくちょくアップしたいと思います(^^)/
カテゴリ :ボツ・プラン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
来年もデルフォニクス
2020-10-09
来年用のダイヤリーを入手しました。
今回も「デルフォニクス」製です。
写真では伝わりませんが、なかなか良い色です。

かつて、自分に合うダイヤリーを求めて
東京の東急ハンズとLOFTを周った時に見つけたモノです。
やっぱりいいね~(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
それが本当に「耐震等級3」ですか?
2020-10-07
当事務所のクライアント様も参考にしている とても有名な設計士さん。
この方のFacebookの書き込みを見て「?」と思いました。
引き渡し物件があるそうで 当然ながら「耐震等級3」なんだそうです。
ですが、建物の構造がとても弱く見えました。
皆さんににも見て頂きたいので 絵にしてみました。

1階のコーナー部にサッシがあり、耐力壁は間の910mmのみ
最大7倍の耐力を持たしたとしても なかなか辛い。
2階を見ると吹き抜けになっています。
コーナー部にブレースを入れてはいるが L型の吹き抜け・・・。
こんなもん成り立つわけがない!と確信をもったので
色んな人から意見を聞きました。
・構造設計事務所
・材木屋(構造計算担当)
・設計事務所(ツーバイフォーに詳しい)
・当事務所の1級建築士6名
構造設計事務所と材木屋は「無理です」
設計事務所は「ツーバイじゃありえません」
ウチの設計士も「どう考えても強くはない。構造計算ソフトの入力を間違えてるのでは?」
と言う返答でした。
私は 構造計算ソフトの設定か 入力の仕方がまずいと感じました。
バグのあるソフトを更新して無かったとか。
それか、
金属の水平ブレースという項目がソフトに無いから
構造用合板28mmを代わりに入力して計算した。
だからソフトは 剛床があるものとして 耐震等級3をクリアしていると判断した。
なんか、これのような気がするな。
設計士があの間取りを見たら
「素人の描いた間取り?かなり弱い建物だな!」
とみんな思うはずです。
一応、あの間取りの立面も描いてみました。(少しいじってありますが)
左側が自称「耐震等級3」の家です。
自分だったら設計しない「弱そうな家」です。
わざわざ出隅に窓を持ってくんな!と言いたいです。
右側は私の強いと考える窓配置です。
オーソドックスですね。(^^)
ツーバイフォーの考え方にも合っています。
普通はこうですよ。
自社で構造計算をしている設計事務所を たまに見かけます。
でも、それって本当に良いの?
何人の専門家が目を通すの?
社外で構造計算をしてもらって、
それに対して「これで本当に持つの?」って質問して
もう少し余裕を見ようよとか、
数値だけでなく、感覚的に安心できる耐力壁に仕上げようよとか、
数人で仕上げて行った方が良いと思います。
もし、構造計算をミスっていたら 全責任をその設計事務所が持つことになります。
逃げる事はできませんよ。
設計スタッフがミスらないように、ちゃんとチェックしていますか?
(どうせ してないでしょ。)
結論としては、複数のビルダーに声を掛けて
構造に関する志を聞いて比較するのが良いと思います。
是非、CONCEPT建築設計もまぜてください。
私どもの解説を聞いておけば きっと役にたつと思います。
当事務所に建築を依頼しなかったとしてもです。
良い助言ができれば それでいいや。(^^)
PS :
某設計士さん、どんどん高飛車になっています。
雑誌では風水の悪口も言っているそうです。
取り巻きが持ち上げてきても、勘違いをしてはいけないです。
本当に頭の良い人は 勘違いをしないと思います。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
居酒屋「池坊主」さん ありがとう!
2020-10-05
本日、金沢市新保本町で M邸の建て方を行いました。
2階LDKで トーヨーキッチンで いい感じの「家」に仕上げます。
基本デザインは橋本です(^^)

今回、建て方の時の駐車場を提供してくださったのが「池坊主」さんです。
こちらのお店は 昔からちょくちょく使わせて頂いてます。
オーナーは居酒屋「田舎小屋」で修業した方なので 腕は確かです。
特に刺身は厚切りでボリュームがあります。
写真では大きく見えないですが、いつもより大きかった。
先週の水曜日に飲みに行ったのですが
お客さんは結構入っていました。
やはりリピーターは多いですね!
うちも、契約会の懇親会にも使わせてもらおうかな!
ほどこされたら ほどこし返す!という事で
建て方の後に大工さん達は池坊主に向かいました。
今頃、料理を楽しんでいる事でしょう(^^)
PS :金沢には 美味しいお店が沢山あって幸せです。
カテゴリ :食べ物ネタ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
お手頃価格な「お風呂TV」
2020-10-03
我が家の浴室TVが12年目で壊れました。
モニター部分が壊れたそうなので、入れ替えるしかありません。
でも、壁に固定するやつは結構高いんですよね。
そこで購入したのは、置き型の12インチTVです。
お値段は25000円ほどです。

パナソニックではなく、あえてシャープです。
この製品、500GBのハードディスクレコーダーを搭載しています。
モニター部とチューナー部(HDD搭載)が分かれています。
チューナーからモニターに電波で映像を飛ばす仕組みです。
うちはユニットバスの天井裏に 電源とTV端子がありますので
そこにチューナー部をセットしました。
電波はかなり飛ぶようで、モニターをロフトに持って行っても
映像を映すことができました。
25000円で「お風呂TV」が実現できるんだったら
コスパは良いのではないでしょうか(^^)
PS:
朝5時に入浴しながらニュースを見ると なんだかとっても落ち着きます。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
屋根緑化には「ニラ」でしょ
2020-10-02
ニラの花がさきました
白くて可愛い花ですね(^^)

このニラがどこに咲いているかと言うと
屋根の上に何か見えますよね
芝っぽく見えますが ニラです
1年でかなり生息範囲を広げました
土の少ない緑化屋根ですが ニラには相性が良いようです
蕎麦を植えたこともあるのですが 育ちませんでした。(^^;
今度、収穫して食べてみます(^^)/
屋根緑化の家は多数存在すると思われますが
屋根でニラを栽培している家は ほとんど無いでしょう。
11年間いろいろ実験して ようやく屋根緑化に向いている植物を発見しました。
CONCEPT建築設計は 発想力で勝負します。
(わたくしが、真面目に遊んでいるだけですが!)
PS :共感してくれる人はいるかな?いたら嬉しいですね(^^)
カテゴリ :屋根緑化
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :