新年あけまして おめでとうございます!
2020-12-31
新年あけまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします!(^^)
第一の目標としては コロナウィルスに勝つことです。
ウィルスと戦う為に 換気がしっかりできる家を普及させたいです。
(いつもしっかりやってますが)
それに加え、ヒートショック対策と震災対策もしっかりやります。
(いつもしっかりやってますが)
また、いくつかの実験を開始します。
太陽光発電を事務所に搭載して 実際の発電量データを取りたいと思います。
床下エアコンを採用したモデル棟を建てて 実際のデータを取りたいと思います。
また、エアコンは複数のメーカーを採用して 性能と使い勝手を比較します。
2021モデル棟の建築中。
床下エアコンのデータを取りたいと思っています。
そして、設計士(一級建築士)を一人増員する予定。
少しゆとりが欲しいので 増員を決断しました。
一つの事務所に 一級建築士が7人と言う体制になります(^^)
という事で
今年も CONCEPT建築設計を よろしくお願いいたします。
(^^)/
PS :今年は名前を出せない人の家も建てるな~
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スーパーチャージャーのベルト交換
2020-12-30
トゥーランはターボとスーパーチャージャーのダブルチャージャーです。
そのおかげで 1.4Lのコンパクトなエンジンですが パワー不足を感じる事はありません。
燃費も良いです。
でもね、パーツが多い分メンテは必要のようです。
スーパーチャージャーのベルトが泣き始めてしまいました。

音が気になるので スーパーチャージャーのベルトを交換してもらいました。
かなり奥の方にベルトがあるらしく 交換するのは面倒だったそうです。
費用的には8万円ちょっと掛かりました。
燃費は良いのでガソリン代は節約できるが パーツが多いので壊れる場所は増えています。
オーナーとしての金銭的な負担はあまり変わらないようですね。
化石燃料の節約になるので 良しとしましょうか。(^^;
今後、車はガソリンやディーゼルから
電気、PHV、水素に代わっていきそうですが
本当はどれ良いのか?
選ぶ時に迷いそうです。
PS:
DSGが壊れたら かなりの費用が掛かるらしい。
ちょっと怖いです。(^^;
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ズゴックにウェザリングちう
2020-12-29
息子が数年前に作ったズゴックをリメイク中です。
パテで形状を修正して 耐水ペーパーで磨き
タミヤのアクリル系塗料で日本海軍色に塗りました。
それに、タミヤのエナメル系塗料でウェアリングを掛けています。

排気口部分は薄めたブラックを塗り、それをふき取りしています。
クロムシルバーで塗装のハゲを再現しています。
約39年ぶりにプラモの塗装をしている訳ですが
作業をしていると落ち着きますね。
集中力を使っている気がします。
ウェザリングにはセンスが必要だし、頭もすごく使います。
最近、YouTubeやゲーム中毒になっている 幼稚園生や小学生が増えている気がします。
そんな子供達にはプラモデルが良いと思います。
プラモを組み立てる、そして色を塗る、次はジオラマを作ってみる。
もしかしたら建築の道へ進みたくなるかもしれません。
(建築業界がすっごく良いとは思えませんけど)
ちなみにジオラマの材料は沢山持ってますので差しあげれます。
板や、発泡スチロールや、セメントや、塗り壁材は事務所に沢山あります。
欲しい方は言ってください(^^)/
それでは、良いお年を!(^^)/
PS :
ズゴックのデザインは秀逸だと思います。
これに近いモノなら実現できそうですね。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
年末年始のお休みスケジュールです
2020-12-28
このような感じで お休みいたします。
でも、写真館スタジオの内装工事があるので
年始はちょこちょこ現場に出ていると思います。

今日はバリバリ働いております。
明日の午前中は整理整頓をする感じです。
今年はコロナウイルスに振り回された一年でした。
業績を激しく落とすハウスメーカーが多数あるようですが、
当事務所の業績は落とさずに済みました。
常に不測の事態に備えていますので その効果が出たと言えます。
来年はより高気密高断熱のニーズが高まると思われます。
そして、高耐震化もさらに求められるでしょう。
そのご要望にお応えできるように 来年も頑張ります。(^^)/
2021年も よろしくお願いいたします!
PS: 今年を締めくくった感じがありますが、ブログはまだ書き続けますよ!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
メリークリスマス ウボンゴ
2020-12-25
「もやもやさまーず」の放送で取り上げられた「ウボンゴ」です。
なかなか面白いのですね!(^^)
テトリスみたいなパズルを型にあてはめます。
数人で勝負して 一番早かった人が勝ちです。

TVゲームばっかりやってる子供に ウボンゴをやらせましょう。
酒を飲みながらやったら 大人も盛り上がれます。
お勧めです。(^^)/
PS:標準サイズだと大きすぎるで あえてウボンゴ・ミニにしました。
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
iPhone用サーモグラフィー
2020-12-24
iPhone用サーモグラフィーを入手!
旧型と入れ替えます(^^)
機能的にはかなり進化していて 使いやすいです。
価格は業務用としてはお手頃な38000円程度。


スタッフに実際の温度を知って欲しいです。
断熱材の熱橋の温度、給気口の温度、ポスト口の温度など。
知識もデータも無いハウスメーカーや設計士を 論破するのに使って欲しい。
CONCEPT建築設計は広告宣伝費を最低限に抑えています。
家づくりナビに年4回ほど記事広告を載せる程度です。
浮いた予算は実験に使います。
今回のサーモグラフィーの購入をはじめ
実験用の太陽光発電を導入
エアコンの複数のメーカーの比較検討
Amazonのechoやスマートスピーカーの実験
ワイヤレス温湿度計の実験
シアタールーム&オーディオ機器の研究
そして、次期主力住宅の実験棟の建設
宣伝広告の量で多くの人を呼び込もうとは思っていません。
マニアック度の高さで CONCEPT建築設計を選んで頂こうと考えております。
という事で、来年もよろしくお願いします。(^^)
PS:建て方と基礎工事が終わって、ひと段落と言った感じになってます。
カテゴリ :研究
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
太陽光発電を事務所に載せてます
2020-12-23
太陽光発電を事務所に載せています。
長州産業の太陽光パネル(安い方)です。
ガルバリウム鋼板屋根に施工する方法が良いと思ったので採用しました。
コスト的にもかなり安いので 元を取れるのは10年程度だと思われます。
いよいよ太陽光発電について 実感を語れるようになります。
知識を深められるので嬉しいですね。(^^)

太陽光発電の体感だけでなく 災害時の停電に備える事もできました。
太陽が出ていれば専用コンセントから電気を供給できます。
そして、EV自動車への充電も可能になりました。
色々と楽しめそうです。
いいブログのネタになりますね~。(^^)
ついでに、並びで建っている事務所併用住宅です。
屋根の植物は今はこんな感じです。
春になったらニラが青々と育つことでしょう。
今年もあと8日、焦らずに落ち着いて頑張ります。(^^)/
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「グリーン住宅ポイント制度」が始まります
2020-12-22
表題の通り
「グリーン住宅ポイント制度」が始まります。
現金では無くてポイント方式ではありますが 助かります。

こういう情報は、とにかく早くアップしたいと思っています。
知的レベルの高いブログを目指していますので。
細かい所は事務局に確認取ってみますね(^^)/
PS:と言いつつ、趣味ネタも多いですが(^^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
4棟の建て方を行いました
2020-12-21
先週は4棟の建て方を行いました(^^)
12/15 S邸上棟
石川県金沢市

12/17 O邸上棟
今年の建て方は これで最後です。
雨仕舞をして年を越します。
良いお年を (^^)/
PS: 天候の影響が少なかったので、ホッとしました。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ガンダム、ジム、ズゴック、ザク(シャア専用)
2020-12-17
数年前に息子(当時小学校3年)が中途半端に作ったプラモです。
これを 今から仕上げ直そうかと思います。
昔のプラモテクニックを使って(^^)

塗料は最初から買い直しが必要となりました。
当時主流のラッカー系ではなく、アクリル系で行きます。
アクリル系にもリターダがあるようなので 見つけて買いたいと思います。
(リターダは筆ムラを無くすために大事なんです!)
今晩はパテ埋めでもしようかな。
色のセレクトとしては 砂漠戦カラーにしようと思います。
ただズゴックは海用なので護衛艦のような色で仕上げます。
とりあえず、ウェザリングまでやってみたいです。
38年ぶりにプラモに全集中!
でも、忙しい年末に こんな事をしている余裕はあるのだろうか?
そうだ、忘年会に使っていた時間をプラモ作りにあてよう。(^^)/
と言うことで、趣味と仕事を両立して行きます。
PS :東京もコロナの感染者は800人を越えたし、こもってプラモがよろしいかも。
カテゴリ :プラモデル
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「ネコジャラシ」に行ってきました
2020-12-13
金沢市保古町のカフェダイニング「NEKOJYARACI」に行ってきました。
すぐ裏で新築工事をしているので ご挨拶を兼ねての訪問です。

前菜盛りは2人でシェアして丁度良いボリュームです。
アヒージョは少し大きめのサイズでした。
ニンニクと唐辛子がたっぷり入っているので 大人向きですね。
オムライスはあえて白ごはんです。
デミグラを味わってもらう為なんでしょうね。
こちらはスープではなく、昔風プリンです。
300円なので良心的だと思います。
写真に以外で ガランティーヌとフライドポテトを頂きました。
お酒を美味しくの飲める御料理でした。
次はスタッフを連れてお邪魔したいと思います。(^^)/
PS:
ネコジャラシの店名の由来をスタッフさんに聞いてのですが
「インスタに書いてありますので見てください。」
と言われました。
一応、インスタを見たのですが、
名前の由来を見つけ出すのがめんどくて諦めました。
今度、オーナーに聞いてみよう。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
換気システムの流量調整は必要です
2020-12-12
これは、第三種換気システムのダクト配管図です。
部屋によって排気量が違います。
人が集まる所、水蒸気が発生する所、そして臭いの発生する所は
排気量を多く計画してあります。
しっかり排気されているか 完成時にチェックして流量調整をすべきです。
しかし、このチェックと流量調整をするハウスメーカーは少ないですね。
換気システムの動作状況には あまり興味が無いようです。
当事務所は福田温熱空調さんから 換気システムの資材を買っています。
そこには、完成時のチェック費用も含まれています。
もし排気の流れが悪かった場合には 改善するまで一緒に修正しています。
これが大事なんですよ!
実際、全く排気が流れていない家もあるそうです。
施工が正しいかチェックする人が居ないと そうなってしまいますよね。
大手ハウスメーカーも あまりチェックはしていません。
やはり、興味がないようです。
折角入れたんだから しっかり機能してもらいたいです。
コロナ感染防止の為の空気入れ替えも しっかり出来ていると思います。
換気計画は大事ですので 拘りましょう!
ちなみに
福田温熱空調さんには 気密測定もお願いしております。(^^)
PS :換気システムは福田温熱空調から入れる事をお勧めいたします。
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
この車あれば サブロクの板が載る
2020-12-11
VWシャランの中古車が欲しい。
910*1820の板が載せれるのは魅力的です。

行きつけのお店「G-FOX」さんに
ネットオークションで探してもらってます。
年式:2011or2012
色:白以外
経歴:ワンオーナー
金額:100万程度と予想
こんな内容です。
来年の2月までに 良い車体が見つかったら買います。(^^)/
現社用車の ルノーカングーとVWポロクロスもG-FOXさんに
オークションで落としてもらいました。
ちゃんとした流通ルートなので
品質はしっかりしているようです。
今のうちに化石燃料で動く車を ある程度そろえておきましょう。
きっと役に立つときが来ると予想して。
PS:
最近、VWばっかりに買っている気がします。
DSGにツインチャージャーは無難に安定してますから。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
これを音楽スタジオに使えないかな
2020-12-10
このハニカムを活用しようか検討中。
音楽スタジオ(防音室)の残響音の調整に使えないかな(^^)

これは建具や間仕切りの芯材に使われる段ボールなのです。
ハニカムは張り合わせれて普通は見えなくなります。
でも、このハニカムを見せて 音を吸収させたら面白いんじゃない!(^^)
あとは、どんな波長を吸収してくるのか 実験してみたいと思います。
普通の設計士が考えない事を CONCEPT建築設計は発想します。
一緒に家を設計したら きっと楽しいでしょう。(^^)
PS :
全てにオリジナルの発想を盛り込んでおります。
広告の仕方、販促グッツの考案、紹介受注率を高める方法、
そして分離発注のテクニック。
発想で競合他社に差を付けたいですね(^^)/
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
デジタルとアナログ
2020-12-09
YESのレコードを手に入れたので さっそく聞いてみました
ん~懐かしい
音も帯域が広くて良い感じです(^^)/

CDはデータを軽くするために 可聴帯域外をカットしています。
それに対してレコードは可聴範囲外も収録されているので
確かに音が豊かな気がします。
アナログとデジタル(ハイレゾ等)を使い分けるのも楽しいです。
最近、防音室やシアタールームの施工も多いので
趣味としてだけではなく
お仕事として突き詰めていきたいと思います。
(そのための予算も確保いたしました)
最近、温熱環境や構造をパソコンソフトで計算し数値化する設計士が
業界的には注目されているようです。
私も数値化する事は大賛成です。
多くの大手ハウスメーカーが数値化をぼやかしているのを感じ取れれば
「本当に良い家とは何か」が見えてきます。
ただ、気を付けなくてはいけないのは
パソコンソフトを100%信用してはいけないという事です。
構造計算を掛けた家でも
「これで本当に大丈夫?どこか入力を間違えてないか?」
とチェックを入れる事は重要です。
今までの経験から腑に落ちない時は とことん調べる事が必要です。
デジタル化は当然ですが、アナログも間違えなく必要なのです。
ファーストとセカンドのプランニングは手描きでお出しします。
それは、経験を積んだ一級建築士が気持ちを込めて描いたものです。
CADだったら誰が描いたか分かりません。
もしかしたら、使いまわしかも知れませんよね。
クライアント様を会話をする上では アナログな手描きのプランが良いと思います。
是非とも わたくしのプランを見て頂きたいです。(^^)
こんな考え方で 来年もやっていきます。
よろしくお願いいたします。
PS:
今年は激動の年ではありましたが、落ち込みもなくやって来れました。
来年も頑張ります!
ほんとに落ち込みが無いかは決算報告書(6月末決算)でも見てくだされ。
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
LINEのグループのアイコン用
2020-12-09
クライアント様とLINEのグループで
会話をする事が増えました。
便利ですからね。(^^)
グループのアイコンの写真がつまらないと感じ
デザイナーズチェア(ミニチュアですけど)の写真を使う事にしました。

なかなか良いな~
と自己満足に浸っています。
スタッフも喜んでくれるかな?(^^)
私たちの仕事は 楽しいモノをいっぱい見つけて
提案する事が大事なんですよね。
その為に
社用車は オール外車
服装は 基本的に自由
BGMは JAZZか ボサノバか バロック
会議は トラットリアで会食
と言った感じで
楽しいモノを見つける修業を 常にしています。
遊んでいる訳じゃありませんよー (^^;
PS:
年内はちょっと忙しく プランをお待たせしております
すみませんです m(__)m
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
鬼滅も面白いが ブラックラグーンも面白いよ
2020-12-08
わたくしは「NETFLIX」に入会しています。
なので、鬼滅も全部見る事ができました。
鬼滅は映像が綺麗でしたね。
ありがちな作画監督の力量のバラつきも感じられませんでした。
19話のルイとの戦いのシーンは特に綺麗。
CGを上手い事、活用していると感じました。
鬼滅も良いけど、「ブラックラグーン」を試しに見てみたら良かったです。
映像が綺麗で登場人物の良い顔に描かれてました。
ストーリーもなかなかのものでした。
日本のアニメは層が厚いですね!(^^)
わたくしも イラストレーター目指して頑張ります。
PS:
甲殻機動隊の新作は もろCGになってしまって残念。
新しい試みなのかもしれませんが・・・。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
本を買いました!安かったので
2020-12-07
トレンディーな設計士が書いた本です。
1200円ほどだったので、スタッフ用に買いました。(^^)

松尾さんと 伊礼さんは
メーカーやビルダーから引っ張りダコです。
費用対効果を考えると 良い宣伝になりますから。
例えるなら今の「鬼滅ブーム乗らなきゃ損!」みたいな感じでしょうか。(^^;
前さんも いろんな所でお見掛けしますね。
西方さんは「外断熱が危ない」と言う本を書かれていました。
私もその本を持っています。20年ちょい前に買いました。
当時、外断熱ブームが起こりまして、
「充填断熱はダメ!外断熱が最高!」と言う風潮でした。
同僚だった営業はソーラーサーキットに論破されて
ぜんぜん受注できなくなった事を覚えています。
知識の無い人間では、対抗できなかったんですね。
その飛ぶ鳥を落とす勢いだったソーラーサーキットも
今では全く見なくなりました。
ただの流行りでしたね。
親会社のカネカにも迷いがあるみたいだし。
話はそれましたが、紙媒体の書籍も大事ですね。
ネットとは違い 内容が頭に残るような気がします。
デジタルとアナログの 両刀使いで行きたいと思います。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Y-house Photo
そろそろ新社屋を建てるかな
2020-12-04
そろそろ始めます。
新社屋「カミアラヤベース」の建築を。
軽い気持ちで「カミアラヤベース」と呼んでいたんですが、
すっかりその名称がなじんでしまったので
もう「カミアラヤベース」で行く事にしました。(^^;

新社屋を建てるからと言って 利益率を高くすることはございませんので
ご安心ください。(^^)
PS :天気の悪い時期に あえて施工いたします。(^^;
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
明らかに間違ってる!
2020-12-04
新建ハウジングの別冊に掲載された記事です。
有名な設計士が語っていますが
明らかに間違えなので 強く否定しておきます。
「10年ぐらいで腐食が始まっているケースが大半」
と言うコメントは正しくありません。
おそらく根拠も無く 想像で語っています。
お気を付けください。

このコメントを見た瞬間に間違えだと感じました。
今まで解体現場をいくつも見て来たので そう思ったわけです。
でも、否定するには 多数の意見を聞く必要があります。
そこで、緊急のヒアリングを開始しました。
その回答がこちらです。
解体屋A
築50年ぐらいの家の野地板(瓦などが乗っている板)はボロボロなのが多いです。
でも築25年ぐらいの家はなんともないのが多いですね。
解体屋B
築25年ぐらいの家の野地板が腐食しているのはあまり見ない。
野地板が合板の時に蒸せているのは そこそこあるね。
瓦屋A
築25年で野地板が腐食しているのは めったに見ませんね。
瓦屋B
築25年で野地板が腐食しているのは あまりないです。
でも、雨漏れしていた家は腐食してました。
板金屋
築25年で野地板が腐食している家は あまり見たことがないです。
自分
コロニアルと合板の野地板の組み合わせに
リスクを感じている工務店の現場監督さんは多い。
確かに、気密を取っていない家だったら 野地板の結露のリスクは高い。
昔は屋根裏の通気も疎かだったので 野地板には過酷であった。
それに、ルーフィングの質も悪かった。
瓦は釘で留まってなかったので ずれて雨漏りする事も多かった。
屋根垂木のピッチも細かくなかったので 垂木がたわんだりしていた。
築25年のエスバイエルの家を解体したことがあったが
野地板が結構綺麗なままだったので驚いたことがある。
コロニアルなのに・・・湿気が小屋裏に上がらなかたのかな?と。
自分の経験と知識からすると
垂木で通気層を作り 気密を取れば野地板は簡単には劣化しない!と
思っています。
と言う意見が集まりましたので。
有名設計士のコメントは間違えだと確信しました。
これから家を建てようと思っている方は
設計士やHMを信用しすぎないように気を付けてください。
本当に経験と知識がある人は一握りしかいません。
いや、もっと少ないかもしれませんね。
私の事も100%信用する必要はありません。
他の設計士と比較したら良いと思います。
そして、最終的に信用できると思った方を選んでください。
そうすれば、きっと良い家が建つと思います。
ここでは書きませんが、
この件に関しての裏ネタは たくさんあります。
それは、直接お会いした時に お話しいたします。(^^)
たまに、こんな事を書いてますが、私は怖い人じゃないですよ (^^;
会話をしたら分かると思います。
PS:私が尊敬する設計士はいません。尊敬するのは絵が上手い人だけです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
UA値「0.28」の家!
2020-12-03
いよいよ「UA値=0.28W/㎡Kの家」の基礎工事がスタートします。
表題の通り UA値が極めて高く0.28W/㎡Kを達成した住宅です。
断熱材は「H-TECパネル」と言うものを採用しております。
これだけ断熱性は極めて高いですが コスト的にはかなり抑えられています。
追加となる材料費と施工費だけで、
当事務所の利益は乗っていないので安いのです。(^^)
超高断熱住宅も CONCEPT建築設計流分離発注だったら
程よい建築コストで実現できます。
ところで、UA値はどの程度必要だと思いますか?
おそらく0.52W/㎡Kを満たせば温度のバリアフリー住宅を体感できます。
ちなみに私の最初の自邸は0.54ぐらいで 今の自邸は0.52です。
この程度でも、気密がしっかり取れていれば
真冬でも快適な生活をする事ができます。
ある、YouTube設計士さんたちは
「HEAT20のグレード2はクリアすべき!」とか言ってますが
予算的に厳しい方はUA値0.50でも良いと思います。
暖房機器のセレクトをしっかりすれば間違えなく快適な生活ができます。
YouTube設計士さんたちは
0.50でも快適だという事を知らないんでしょう。
経歴を見ていると経験が浅いから しょうがないか・・・。
きっと、UA値0.34のハイスペックの家を高い金額で受注して
それで満足なんでしょうね。
でも、私はそんなのを真似したくありません。
友達から
「橋本の設計する家が良いのは分かってる。でも高いから俺たちには無理だわ」
こんな事を言われるのは ほんとに嫌なものです。
だから、基本はUA値0.48からのスタートです。
拘りたい方にはUA値0.28も可能です。
このスタンスで行きます。(^^)
UA値に関しては、是非ご相談ください。
お問い合わせを お待ちしてます。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ミーレの食洗機がモデルチェンジ!
2020-12-02
ミーレの食洗機がモデルチェンジをしました。
ショールームにはもう実物が置いてあるそうです。
カタログも先ほど届きました。

ミーレの食洗機は高級ですが
当事務所では採用率がとても高いです。
バスケットが東洋バージョンになっているそうで
お箸などがセットしやすくなったそうです。
食洗機もアプリで管理できるんですね。
使い勝手は良さそうです。
定価は1万円ほど上がりました。
許せる範囲ですね。
フライパンも一緒に洗えてしまうのは魅力ですね!(^^)
ミーレが採用できる方は羨ましいです。
築12年の我が家は国産食洗機なので 一度に洗える量がイマイチです。
ミーレがあれば家事はかなり楽になりますね。
なんとか入れ替えれないか検討中。(^^;
PS:ちなみにショールームの名前は「ムッティー」です
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スパンは6.37mあります!
2020-12-02
羽咋写真館の梁は なんとスパンが6.37mほどあります。
これは赤松集成の梁だからこそ可能なのです。

6.37mの無垢の梁はとても高価でめったにないです。
集成材でしたら一般的な単価で製作が可能です。
反りや乾燥による収縮も少ないです。
金物工法でしっかり固定しているので、地震で梁が外れる事も無いでしょう。
木造軸組みの構造としては最高レベルだと思います。
柱の外側はダイライトMSで固めてあるのですが、
さらに制震テープ工法を加えて強度を増しています。
標準仕様である建築基準法の必要壁量の1.8倍に
金物工法と制震テープ工法を加えた耐震設計のフルコースですね!(^^)
CONCEPT建築設計がやりたいのは
「ハイバランスの家を世の中に増やす事」
です。
よろしくお願いいたします。
PS:
おかげさまで来春着工分は ほぼ完売になりました。
同時に13棟の施工が可能なんですけどね~(^^;
ほんと、ありがたいです。
カテゴリ :構造
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :