ハンディーソーラー発電システム
2021-01-30
現場用に「ハンディーソーラー発電システム」を入手しました。
災害により電源喪失した場合にも 役に立ちますね。
どの程度使えるのか試してみます。
ソーラーパネルと合わせてバッテリーも購入しました。
コンセントがさせます。そしてUSBもさせます。
これは、東京や首都圏に住む人が持つべきものです。
電源喪失した場合に 車を持っていない人は助かるでしょう。
スマホが使えないと かなり厳しいでしょうから。
とりあえず、実験はわたくしにお任せください。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「シンプルで感じの良いデザイン」を目指す
2021-01-29
東入りの4LDK
太陽光を載せられ
庇で日差しをコントロールでき
直下率が高く耐震性能に優れた
それを盛り込んで行くと
基本的なデザインはこんな感じでしょうか

家のデザインはとても幅が広い。
屋根の勾配、シンメトリー、バランス、素材感
などを考えて
同業者が「この家を設計した人、センスがいいねえ~」と感じる
家を提案したいです。
でも、やっぱり戦車のような 勝つためのデザインを目指したいです。(^^)
地震、台風、ヒートショック、シックハウスに負けるわけにいかないのです。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ダクトによる暖気の送風実験 実験継続中!
2021-01-29
セラミックヒーターの温風をどこまで飛ばせるか!
を実験中です。

ロックウールを乗せて消音できるか試します
ダクトの途中に温度計を設置。
熱の減衰はどのくらいか調べます。
早くカミアラヤベースで実験したいです。
カミアラヤベースの建て方は
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
かっこいい名前「カウンターアローファン」
2021-01-29
「カウンターアローファン」を入手しました。
なんだかカッコイイ名前ですね!(^^)
この筒の中にファンが2つ入っていて それぞれが反対の向きに回ります。
それにより送風の圧力が増すわけですね。
今回はあえて直径100mmを試すことにしました。(150mmも検討しましたが)

これに電源コードとスイッチを簡易的に付けてもらいます。
この製品はモデル棟「カミアラヤベース」で採用するつもりです。
動作中の騒音も測りたいのと、遮音方法について研究したいと思います。
レポは こちらのブログにアップしますね。(^^)
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木の風合いのアルミカーポート
2021-01-26
「木の風合いのアルミカーポート」をご紹介いたします。
柱と梁はアルミの木目シート仕上げ、
屋根はポリカーボネートです。
積雪1.5mに対応する事もできます。
見た目もなかなか良いですよね(^^)

木目シートのカラーも沢山あります。
金額的には 当事務所の標準で提案しているアルミカーポートの
2.4倍の金額となります。
(標準はメチャクチャ安いので)
でも、屋根がポリカであることを考えると 選ぶ価値はあると思います。
良かったらご検討ください(^^)
カテゴリ :エクステリア
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
デザインの志向 車と家
2021-01-26
CONCEPT建築設計の社用車です。(一部は自己所有)
車を選んでいるのは私なのですが デザインには共通点があります。
ヘッドライトの形と その周りの比率です。
そして、車の顔は人の顔と一緒だと思うんです。
長く付き合いたいので 本当に好きな顔を選んでいます。
好きな顔の順番に並べてみました。

困ったことに 古い車が好きなんですよね(^^;
306と青カングーは20歳以上なので かなりのものですよ。
306と青カングーは20歳以上なので かなりのものですよ。
でも、メンテしてあるので実用になっています。
それぞれの乗り心地、変速機の感じ、実質の燃費、メンテのポイント・・・
などを使用感を語ることができます。
スタッフは気付いてないかも知れませんが、これって財産なんですよね。
クライアント様との会話もはずむし、外車が社用車でもいいんじゃないかな(^^)
PS: デザインの志向が近い方は ぜひ設計を依頼してください。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
玄関ドアをキーレスに!
2021-01-25
本日、モデル棟のドアが「キーレスエントリー」できるようになりました。
とっても便利です!(^^)
もっと早く手を出すべきだったな~。
この「qrio lock」は2万円ちょいで入手できます。

スマホを使って開け閉めできます。
操作しなくても自動解錠もできます。
ハブをかませばAlexaでのコントロールも可能らしいです。
取り付けは30分あれば可能です。
qrioとドア枠が接触しそうだったので 当たらないように調整するのが
ちょっと手間でした。
でも、無事に取り付け完了です。
この木製ドアの弱点は キーレスエントリーのOPが無い事だったんですが、
これを使えば解決です。
きっとスタッフも 喜んでくれることでしょう。
このドアがもっと普及すると良いな。
気密断熱性能がしっかりしていて 25万円~28万円(税別)は安いでしょ。
モデル棟の建築をしている事もあり、いろんなモノを試しまくろうと思います。
広告宣伝費を節約して、その費用を実験にまわします。
こんな設計事務所があっても良いでしょ!(^^)
期待に副えるように 頑張ります。
PS :今の時期、実験したいものが沢山あって困ります・・・。
カテゴリ :玄関ドア
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
こんな「第一位」を頂きました(^^)/
2021-01-25
YKKさんが こんな盾をくださいました。(^^)/
拘って、トリプル樹脂サッシを標準仕様にしてますからね。
(準防火地域は防火窓APW330となります)
5年後は トリプル樹脂サッシもかなり普及してるでしょうから
今から先取りしておきたいです。
樹脂複合サッシ(ペア)とトリプル樹脂サッシの原価の差額って小さいです。
建築費が1パーセントも変わりませんから。
費用対効果は最高です。(^^)

逆に考えると トリプル樹脂サッシの採用数はまだまだ少ないんですね。
当事務所が一位になるぐらいなので。
使ったことが無いと トリプルの良さは分かりません。
断熱性能だけでなく、遮音性能が高いと言う事もポイントです。
新築の際は 是非ご検討ください!(^^)/
PS:
ちなみに、LIXIL製トリプル樹脂サッシ採用数も
石川県でナンバーワンのはずです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
三菱重工製エアコン「Tシリーズ4.0kw」の使用感
2021-01-24
モデルハウスのエアコンを入れ替えて 1週間が経ちました。
外気温がマイナスの日も経験しましたので 使用感を報告したいと思います。
このエアコンは一番安いグレードです。
上位グレードの差はお掃除ロボット機能の有無だけのようだったので
あえてこのグレードを採用しました。

多機能すぎるエアコンは好きじゃないので
ヘビービューティーさを評価して三菱重工製にしました。
Rシリーズ、Sシリーズ、Tシリーズ、重塩害対策Tシリーズ、寒冷地用エアコン2種
と言ったラインナップです。
三菱電機やダイキン、日立に比べると種類が少ないく 高付加価値の機能は少ないです。
でも、それはそれで良いと思います。
エアコンマニアな設計士さんもいらっしゃるようですが
三菱重工のエアコンには触れていません。
まあ、全てのエアコンメーカーの全機種を知っている訳ではありませんかあらね。
AFPやCOPの数値の比較や再熱除湿機能の有無で評価するしかないのでしょう。
ちなみに、CONCEPT建築設計では 気になったエアコンを実際に導入して実験します。
事務所の社屋が4つあるので、エアコンは必要です。
気になる機種があった場合、あえて入れ替える事もあります。
エアコンの本当の良さは 冷暖房の効率だけではありません。
風を遠くに飛ばせる能力はあった方が良いですし、
風をコントロールできるフィンは2枚の物が良い。
温度センサーもメーカーによって「感じ」が違います。
これはもう 実際に使ってみるしかないと思います。
三菱重工のエアコンをした時、7m離れた場所の温度計です。
エアコンを25℃で設定(風量は中で固定)して この温度です。
設定した温度に近い温度にできているのは 三菱重工の特徴だと思う。
センサーの位置か設定が良いのでしょう。
今現在、実験しているエアコンは
三菱電機 AXVとGE
ダイキン Eシリーズ、Sシリーズ
コロナ Bシリーズ 5台
です。
採用してみたいのは
あまり調べてないけど日立かな。自分の所有は今まで無かったので。
試してみたい気もするが大した事が無かったら止めます。
2021では 床下エアコンダクト方式や 小屋裏エアコンダクト式の
実験をしたいと思っています。
やりたいことは、今年もいっぱいありますわ。(^^)/
PS:
施工が確実なウチの代理店お通して このエアコンは96000円税別で購入できます。
(ネットだと結構安いようですが)
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「switchbot」の加湿器と温湿度計
2021-01-23
「switchbot」の加湿器を追加購入しました。
これにハブをかませれば wi-fiで繋ぐ事がかのうです。
超音波式のこの商品は5000円ちょいで購入できます。
デザインも良く、水の容量も結構大きいので気にいりました。
これが同じ商品の3台目となります。

こちらは「switchbot」の温湿度計です。
お値段は2000円弱です。
温湿度のデータは記録されているので、スマホの画面でグラフ化できます。
wi-fi接続で加湿器との関連付けも可能ですし。
5台の数値が全く一緒になりました!
個体差が少ないのは素晴らしいです。
「switchbot」からはカーテンの自動開閉装置、指スイッチ装置なども発売されているので
順番に試してみようと思います。
実験でき次第アップしますね!(^^)/
PS:
今日はNASについて学びました。
ipアドレスは固定の設定にしないとダメですね。
一つ知識が付きました。
カテゴリ :温湿度計
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
福井市で建て方をしました(^^)
2021-01-22
1月21日 福井市内で建て方を行いました。(^^)/
当事務所から77km離れた現場となります。
高速代とガソリン代で30万円ちょっと高くなりますが、
「是非お願いしたいです!」とオファー頂きましたので
喜んで建築に携わらせて頂きます。

今回は断熱パネルを使った UA値0.28の高断熱仕様となっております。
福井の現場を担当するのは 加賀市のレギュラー大工さんです。
完成まで35回ほど現場に行かせて頂きます。
ヨーロッパ軒(木田分店)のソースかつ丼を食べながら 頑張ります。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS:天じゅの天丼を食べてみたいな~
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
中間ダクトファンを入手!
2021-01-22
ずーっと考えていた「中間ダクトファン」の活用方法。
ようやく、進む方向が見えてきました。
という事で、こんなダクトファンを入手しました。
ワイヤードコントローラーが付いていて、電源はコンセント式。
いろいろ調節もできるので使いやすそうです。

とりあえずスパイラルダクトを繋いでみました。
風はしっかり送れます。
音は気になりますが、それは想定の範囲なので
ロックウールを使って対応策をとります。
サーキュレーターでの送風は限界があると感じてましたので、
この中間ダクトファンを活用して行きます。
結構、使える製品だと思います(^^)/
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スラブ配筋「D13のダブル」を試す
2021-01-21
2021モデル棟「カミアラヤベース」は基礎工事中。
今回は実験で スラブ配筋を「D13のダブル」を採用しています。
色んな人に聞いたのですが、ダブル配筋はほとんど事例がないらしい。
コスト的には構造計算を掛けた基礎(地中梁あり)と同じぐらいです。

施工的には圧倒的に楽です。
立ち上がりは少ないし、底盤の凹凸はほとんどないし。
今回の実験で最終的な金額はどうなるか楽しみです。
耐震等級2(許容応力度計算あり)をクリアできる耐震性能がある建物になります。
今回の生コンの設計強度は温度補正を加えてたので 33Nでした。
予定しているホールダウン金物は なんと27本!(やりすぎ・・・)
興味を持った方は見学にいらしてください。
解説いたしますので、それなりに楽しめると思います。(^^)
PS:建て方は2/20あたりかな~。
カテゴリ :カミアラヤベース
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
間違えで「4万円」の配送料を請求された
2021-01-20
表題の通り
間違えで「4万円」の配送料を請求されました。
(正しい金額は15000円でした。)
ウチのカングー(19歳)のシートが減ってきたので
代わりのシート(運転席と助手席)をオークションで落としました。
配送料は受取人払いでした。
一応、運送会社のHPで調べて いくら掛かるかは予想できていました。

それが
商品が配送の時、金額を告げられてびっくり
「40000円です」
さすがに、それはおかしいと思い
配送料算出の根拠を求めました。
運んできた方も
「集配センターを出る時に いつもより高いなと思いました。
社内で相談したところ、とりあえず持って行って クレームがついたら
発送した配送センターに確認取ろうか?という事で進めていました」
と回答してきました。
そして、後から電話が掛かってきて
「確認したところ、15000円になります。
送り元のセンターの方で 入力を誤ってPCに打ち込んだようです。」
と軽く告げられました。
気安く間違えてくれるな(# ゚Д゚)
気が付いたら、お客様に迷惑をかける前に訂正しろよ!
と、腹が立つと同時に呆れました。
気が弱い人だったら、着払いでOKした自分を責めて 支払ってしまうのかな。
自分は宅配の金額をある程度知っているし、ネットで調べていたから良かったけど、
被害にあう人も必ずいるはずです。
不審に思ったら勇気を出して 質問をしてみましょう!
ちなみに、このシートを打ってくれた人と メールのやり取りをしていたのですが、
「このS運輸の下請け業者は ちょこちょこトラブルを起こしているようです。」
と言っておりました。
知識を付けておいて、ミスを見つけるしかありませんね。
当事務所の仕事も お金に大きく関わりますので
気を引き締めて働きたいと思います。
PS:
業者さんの見積りの間違いも しばしば指摘しています。
高すぎるだけでなく、安すぎるミスをする事もあるので
お客様に提出する前に気が付いたら 言ってあげてます。
適正な金額で働きたいですからね。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
最新情報!「壁掛けTVボード」
2021-01-20
新しく発売された「壁掛TVボード」です。
デザインとコストのバランスが なかなか良い!(^^)
この情報を知っている人は 石川県にほとんど居りません。

木目はメラミン樹脂板です。
カウンタートップも大理石調のメラミンです。
このホワイトのTVボードも良いですね。
なかなか無いデザインです。
吊戸棚を単独で使っても良いと思います。
どこのメーカーかは スタッフに聞いてみてください。
こう言う商品を見つけると とってもワクワクします(^^)
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
手描きのエレベーション(^^)
2021-01-19
手描きのエレベーションです
色付けは2色だけ(^^)/
最近は平屋風の要望が多いです。
3寸勾配ののびやかな屋根が好きですね。



BOX型の家は個性を出すのが難しい
これはガラスを多く取り入れたデザインです
わたくしのデザインで拘っているのは「バランス」です。
自分なりの黄金比があるので それを意識して描いています。
お絵かき好きに引退はありません。
一生、描き続けるでしょうねえ(^^)
カテゴリ :プランニング
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ヒロ動物病院 C値0.037でした(参考値)
2021-01-19
ヒロ動物病院の中間時気密測定を行いました。
しばらくアップしてませんでしたが。
非住宅(動物病院)の高気密高断熱化のプロジェクトとなります。

今回は玄関にエンジン付きスライドドア(自動ドア)がダブルで入ります。
現時点ではガラスのスライドドアを設置できませんので
その部分は塞いでの気密測定になります。
なので、参考値とさせて頂きました。
クライアント様も立ち会われました。(^^)
気密測定の結果は 0.037c㎡/㎡!
想像以上に優れた数値でした。
自動ドアを入れてても0.3ぐらいは出るのではないでしょうか。
ダブルで取り付けしますし 外気の影響は受けにくいです。
現在、店舗併用住宅のプロジェクトも設計しております。
(写真館とは別のプロジェクトです)
「ハウスメーカーの自称高性能住宅」を越える性能の店舗を
設計する事はやりがいがあります。
気密と断熱、それと耐震性能で優ります。
それでいて 建築コストではハウスメーカーより安いです。
1月は契約する物件が多いです。
高気密高断熱の建築を普及させる為に 頑張ります(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「髭ダン」をBGMに
2021-01-17
最近、AmazonMusicで髭ダンをBGMとして流しています。
(グループ名を略して髭ダンで良いのかな?)
多くの曲を聴いてみたのですが なかなか良いです。
メロディーと言葉にインパクトがあります。
ボーカルの人は歌って、曲作って、演奏できる人なんですね。
これを全部こなせる人は限られた人です。素晴らしい!

でも、なんで「Official髭男dism」ってややこしい
ネーミングにしたのかな?
(名前の由来は調べました)
このグループ名がなじめず 抵抗がありました。(^^;
名前の付けかたって難しいですよね。
うちの事務所名は「CONCEPT建築設計」
ロゴ的に好きな感じで、意味も好きな概念と言う意味、
あえてアルファベットを使いました。
大工さんには読みにくいと言われましたが、
今では良かったと思います。(^^)/
とりあえず、
しばらくは髭ダンをBGMとして聞きたいと思います。
押し売りで、スタッフにも聞かせてあげよう。(^^)
PS:
私もプランを描いて、デザインをして、現場監理&管理して、
営業のように接客して、しっかり経営できる人になりたい。
髭ダンのボーカルのように。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
鬼滅の刃の「畳」
2021-01-16
この製品の存在は知っていましたが
畳やさんに頼むと 意外と楽に導入できるみたいです。
2021年に 鬼滅の映画がヒットしたよ!と言う思い出にいかがでしょうか?
確かに 畳のへりに合う柄なので 良いと思います。(^^)/

写真は置き畳のようなので フローリングの上に設置OKです。
飽きたらフリマで売ることも可能でしょう。
良かったら、ご検討ください(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
コロナ禍なのに税務調査ですか・・・
2021-01-15
先日、年末調整を税理士さんにまとめてもらい
会社としての所得税の納付を完了いたしました。
ホッと一息です(^^)
ところで、
昨年の後半、取引のある業者(個人事業主の)さん所へ税務調査が入ったそうです。
「コロナ禍なのに!!!」
と、たいへん驚きました。

法人に対しての税務調査は難しいです。
もし、訪問した企業にコロナを持ちこんだり、
クラスターを発生させてしまったら大変です。
税務調査が途中で延期になった企業さんも知っています。
やっぱり、個人事業主に対しては入りやすかったのかな?
税理士を建てていない人だから 経理ミスは必ずありますし
滞在時間も少なくて済むし、クラスターも発生し無さそうだし。
売上がそれなりにあるにも関わらず 税理士を立てていない方はご注意ください。
余談ではありますが、
友人がやっている設計事務所には 短期間に2回ほど税務調査が入ったそうです。
話を聞くと 最終利益が0円とか5万円で決算をしていたそうです。
やはり税理士を立てていなかったそうです。
税金を払いたくない感じがにじみ出ていますので・・・
やっぱり、入りますよね。
このブログも 税務署の方がチェックしているはずです。
売上を算出する資料の一部として。
その事も踏まえて、それなりの額を納税しています。
「節税はするが、脱税はしない!」と言うポリシーです。(^^)/
納税はしっかりしますので、有効に使って頂きたいです。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :節税を研究するのも 楽しいものです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
やっぱりAWDの車が必要ですね!
2021-01-15
まあまあの雪のせいで 車が出せなくなりました。
(富山や福井に比べたらまあまあ)
当事務所の駐車場は8カ所に分散してあり、
所有台数も多いので除雪が とっても大変です。

最終的には 重機を持っている業者さんに除雪してもらいました。
もちろん有料です(^^;
道路も圧雪されていればFFで走れますが
ふかふか雪と解け始めてできたワダチは手ごわいです。
4WDのレボーグがスタックしているのを見ると
これは車高の高いAWD(4WD)の車が必要だと感じました。
もともと
「震災は必ず起こる 先読みして対応できる準備をしておきたい!」
と言うのが私の考え方なので
厳しい環境下でも現場へ行ける車を 装備したくなりました。
シャランの入手は取りやめます。
代わりに XC60のAWDを探すことにします。
10年落ちで150万円弱とはお手頃ですね!
現行型よりこの時代のがデザイン的に好きです。
普通の人だったら10年落ちとは気が付かないでしょう。
2030年ごろはEV車がかなり増えると思います。
ディーゼルは残るでしょうが ガソリンは減るでしょう。
ガソリンが減ってきたら、環境に悪いから税金を加算します!と
なる可能性もありますね。
そう考えると 長く乗るのならディーゼルにしておいた方が良いのかな。
と、いま気づきました。
まあ、とにかくAWDを入手したいと思います。
豪雪の中でもメンテに行きますよ!(^^)
PS :ディーゼルの4WDだとディスカバリースポーツか?
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
土地決済の為の「いいかげん」
2021-01-14
探していた理想の土地を見つけたとしましょう。
仮押さえをして、プランも問題なく入ることを確認して、
土地の契約をして、土地代金の1割程度を現金で支払います。
次は土地の残金支払い(土地決済とか金消契約と呼ぶ)の時期を売主さんと相談します。
おそらく2か月後には土地決済をしたいと言われるでしょう。
そうすると、土地決済の15日前ぐらいに 住宅ローンの本申し込みが必要となります。
本申し込み時、建築業者の方で用意するのは
資金計画書と間取り図、見積り書、工事請負契約書が必要となります。
つまり、土地の契約をしてから45日間で建築を依頼する業者を決め、
間取りを決め、仕様を決め、建築総額を決めなくてはいけないのです。
普通に考えたら 間違えなく無理ですよね。

無理だと思うんですが ハウスメーカーはそれをやってのけます。
見積りは 2ページ程度の書類に大項目だけ(詳細は無し)
間取りは 慌てて作ったプラン(提案してると時間かかるし省略)
設備仕様は 標準仕様のごり押し(お買い得という事でメーカーを1社に限定)
見積りや仕様について 記載不足だし 説明不足なので
トラブると思われますが。
住宅業界って驚くほど「いいかげん」ですよね。
人生で一番高い買い物と言いながら こんなやり方がスタンダードです。
もちろん、契約後にプランや仕様の変更もできますが
「大きさや外壁ラインは変更しないで欲しい」
「金額も大きく変わらないようにして欲しい」
と融資してくれる銀行さんは言います。
原則はそうなんでしょうけど 無理がありますね。
その点、フラット35(窓口はjoファイナンス)は融通が利きます。
つなぎ融資を 土地だけ先行して貸してくれますので
かなりゆとりをもって設計できます。
北國銀行は 分割実行をしてくれますので楽です。
ただし、支店によって出来る所と出来ない所があります。
個別対応していると言われましたが、その基準は不明です。
金沢本店マネープラザと西部マネープラザは対応してくれます。
無理な支店では2本立てのローンとなります。
北陸銀行は かなり厳しいです。
土地と建物のローンの2本立ては可能です。
(2本立てはやってません!と嘘をつく担当者もいましたのでご注意ください)
基本的には45日であらかた決める感じです。
でも、金額はあまり変わらないようにして 間取りは結構いじってますね。
楽天銀行(ネットバンク)
結構使いやすかったんですが、コロナが流行ってからは
手間が掛かる分離発注を避けるようになりました。
(避けている気がします・・・。)
好みは人それぞれなので、融資先はご相談ください。(^^)/
PS:
ハウスメーカーにとっては
土地決済に契約書が必要と言うのは好都合なのでしょう。
施主さんがハウスメーカー数社とを較する時間を与えないで契約できるし。
さっさと間取りを確定できるし。
契約後のグレードアップは少し利益を多めにとっても大丈夫だし。
でも、私はそんなの嫌ですね。
契約後の変更もできる限りさせて頂きます!(^^)
一生に一度のお買い物ですから。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
0.38かと思ったら「0.038」でした!
2021-01-13
本日、羽咋写真館店舗併用住宅の気密測定でした。
今日は設計のスタッフに立ち会ってもらいました。
そして、気密測定の結果の連絡がありました。
「0.038」でしたと。
それを聞いた自分
「なにい~0.38? メチャクチャ悪いな!
やっぱり玄関ドアが3カ所あり、その一つが両開きだったからか?
他に漏れてるところはなかったか?
0.22を予想していたのに・・・」
スタッフが返します
「橋本さん、違いますよ。
0.38でなく0.038です!」
なんと、メチャクチャ良い数値(^^)/
想像以上!

想像よりはるかに良い数値だったので勘違いしました。(^^;
数値が良かった理由は
建物の気積が大きくC値的には有利。
それとユニットバスも2階なので気密が取りやすい。
でも、なんといっても宿野大工さんの丁寧な仕事!
感謝いたします(^^)
高気密高断熱の写真館は 日本にほとんど存在しませんので
完成しましたら ぜひお越しください。
スタジオもクライアント様の拘りが詰まっております。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :
分離発注なので当事務所の利益は施主様に公開しております。
利益は工務店に比べるとかなり少ないですが 良しとしましょう。(^^)
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「三菱重工 Tシリーズ 4.0kw」初導入!
2021-01-13
モデル棟のエアコンを入れ替えました。
モノは「三菱重工 Tシリーズ 4.0kw」です。

Tシリーズは一番安いグレードです。
ですが、2枚フラップで風を12m飛ばす力があります。
動かしてみたのですが なかなか良さそうです。
全体的に力があるように感じました。
吹き出し温度も高いようです。
こちらは交換の風景です。
こちらはリモコン。
スクエアな感じのボタン類は シンプルでカッコいいです。
今度、バイオのボタンを押してみたいです。
本日より、作動を開始しました。
使い勝手は後日 ブログにアップいたしますね(^^)
知る人ぞ知る的なビーバーエアコン(三菱重工製)ですが
凄く良いかもしれません。
とりあえず実験!(^^)
PS :近い将来、三菱重工がモビルスーツを作って欲しい。
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
googleが予想した感染者数だそうです
2021-01-11
表題の通りです。
友人がこのサイトを教えてくれました。
中国のように公共交通機関を止めなければ
感染拡大は食い止められない気がする。
予想データ通りの動きをしているように感じます。
飲食の場での感染が圧倒的に多い!
と、薬剤師の嫁は言います。
でも、その場にどうやってウイルスが持ちこまれたかですよね。
(最近、同じような事を何度も書いてますが)
公共交通機関の利用割合だと思うんです。
電車の中でソーシャルディスタンスは保てない
手すりやつり革は皆さん触ります。
風邪気味かなと思って鼻をかみ 駅のゴミ箱に捨てる。
ガムをかんで紙に包んで ポケットに入れ 後でゴミ箱に捨てる。
マスクを使い終わったら ゴミ箱に捨てる。
携帯を操作して その後イヤホンを触る。
飲食の規制だけでは無理だと思う。
公共交通機関に頼っていない 地方都市は減少すると思われる。
ただ、仕事に対しての情熱が強すぎて 県外を飛び回ってる人もいますので
多少のリスクは残ります。
首都圏では精神的に押し込められて
それが、何かきっかけがあると弾けてしまう。
クリスマスや年末年始のような時に。
地方都市では三密にならないで遊ぶ事ができます。
なので、ストレスはあまり溜まりません。
これが、やはり重要なんだと思います。
北陸3県の皆さん、頑張って抑え込みましょう!
私たちも リモート打ち合わせのシステム作りに 力を入れます。
情報元のサイトも張っておきますね。
googleが予想した各県の感染者数
↓↓↓
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンの霜取り運転が頻繁!
2021-01-10
1/9の夜、室温がイマイチ上がらない。
前日と外気温はほぼ一緒なのに 不思議です。
前日と違うのは 積雪が多いと言う事でしょうか。
エアコンをじっと見ていて気が付いた事があります。
それは、霜取り運転がかなり「頻繁」に行われている事でした。
30分暖房運転→10分霜取り運転→25分暖房運転→10分霜取り運転
→25分暖房運転→10分霜取り運転
霜取り運転が多すぎて暖房できていない!事に気が付きました。
室外機の前に雪が積もってファンを塞いでいるのでは?と思い
外に出てみました。
雪の積もり方はこんな感じです。
排気ファンは塞いでませんので 問題はなさそうです。
と言うのは間違えで 大きな問題ありです!
排気ファンは大丈夫でしたが、給気口が塞がれているのです。
室外機の左側面に給気口がありますが 氷でビッチリ覆われています。
氷を取ると ラジエーターのフィンのようなものがあります。
写真は少し氷を落とした状態です。
背面にも給気口がありますが、雪と氷でビッチリ塞がれてました。
これはある程度 氷を除去した状態です。
これでは霜取り運転が頻発するわけです。
寒冷地用のエアコンには このような防雪フードがオプションとして存在します。
メーカーによってはかなり高額なので 通販で買えるアルミの化粧カバーでも良いと思います。
私は木樹脂デッキの端材で簡単に自作したいと思います。
これはダイキンのカタログなのですが 金額としては安い方です。
寒冷地仕様のエアコンは高いので
通常のエアコンを上手い事 使って行きたいと思います。
エアコンは省エネですが チューニングするのはなかなか大変です。
メーカーによって癖も違いますし。
あと、霜取り運転は 設定温度を高くしすぎると頻発します。
上げても24℃程度にするのが良いらしいです。
エアコンについては 奥が深いので実験を続けます。
建築自体、真剣に考えると奥が深い。
深すぎて大変ですが やりがいはあると感じます(^^)
PS:ワイヤードリモコンについても実験してみます。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
電気温水器とエコキュートの本体差額
2021-01-10
最近、OB施主様の電気温水器を エコキュートに入れ替えました。
今回の入れ替えをした家は 14年目にして電気温水器の電磁弁まわりが壊れたようです。
修理代が4~5万円程予想されるという事で 入れ替えを決意されました。
入れ替えの費用は40万円弱掛かりますが 給湯に掛かる毎月の電気代は6000円ほど安くなります。
6年ぐらいで元を取れそうなので 良い選択だと思います。

新しい電気温水器に入れ替える事も検討しましたが
価格差が3万円程度だったのでエコキュートを選びました。
エコキュートが普及して安くなったので 価格差はほとんど無くなりました。
エコキュートはヒートポンプ部分の寿命が15年ぐらいでは?
と言われていますが 今の所入れえをされた方はおりません。
ちなみに、私の自宅のエコキュートは基盤がやられた事があり
5万円程度の費用を払って修理した事があります。
給湯のランニングコストでは エコキュートが秀でていますね。
実際、95%の家でエコキュートを採用しています。
電化するのはエコ(一応)で良いと思いますが、電気オンリーはどうかと思います。
まさに今、この大雪で停電している地域も存在します。
電源を喪失してしまったら ガスボイラーも灯油ボイラーも使えなくなってします。
その時の対策を打っておく必要はありそうです。
取り合えず カセットガスコンロ、バーべーキュー台、炭はあった方が良さそうです。
それに加えて 薪を燃やせるストーブ(やかんも載せれる)も欲しい気がします。
色々な災害に備える必要がありそうですね。
良い提案ができるように頑張ります。(^^)/
PS:
これだけ雪が降ると 4駆の車が一台欲しくなります。
VOLVO XC60 の中古車がかな~。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木の卓球台ですね!
2021-01-06
こらは市販されている卓球台です。
素材は天然木です。
インテリアとなりますね。
ただ、金額は60万円ぐらいします(^^;
私も同じような物を作ろうかと考えておりました。
素材は 縁は天然木ですが 天板はメラミンにします。
コストは大幅に安く、見た目は天然木と分からないぐらいに作れます。
ただ、球の弾み具合は研究が必要ですね。
今年の4月には完成させて、ギャラリー棟に設置します。
遊んで頂く事も可能したいです。
こんな事を常に考えていますわ。(^^)
性能の追求だけではありません。
本業はデザイナーなので!
PS :事務所内で運動ができたら良いな~
カテゴリ :家具工事
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
これが資料一式です!
2021-01-06
お問い合わせ頂いた方に こちらの資料をお送りしております。
分離発注の補償について 漫画で解説本
トリプル樹脂サッシのカタログ 当事務所の事務所案内

当事務所の案内には 標準仕様と建築コストも記載されております。
だいたいの目安の金額はつかめると思います。
意外と安いんですね!と言うのが分かりますよ(^^)
紙クロスのオガファーザー ホタテ貝殻漆喰のチャフウォール
断熱材のアイシネン 換気システムのグリーンファン
ハウスメーカーでは こう言った詳細のカタログはなかなか見れませんよね。
細かい所を知りたい施主さんには このくらいの資料をお渡したいです。
これらの資料を見て気に入ったら 当事務所を訪問してみてください。
よろしくお願いいたします。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カノムさんに検査をしてもらう!
2021-01-06
現在建築中の「2021モデル棟」ですが
あえてカノムさんの検査を受けたいと思っています。
特に重要な「構造の検査」をお願いしたいと思います。
スタッフや業者さんに どこをどんな風に検査するのか
知っておいてもらいたいです。
ちなみに、私はどこをチェックするか知っております。
時期的には2月中旬ごろになるでしょうか。
検査の様子は その時が来たらアップいたしますね。
こちらが 検査会社カノム さんのHPです。
代表の長井さんは もともと大手ハウスメーカーにお勤めでしたが
瑕疵の検査会社の必要性を感じて独立されたそうです。
今では、日本一有名な検査会社だと思います。(^^)
コロナウィルスが蔓延していなければ 去年の9月に講演会もお願いする予定でした。
コロナが終息したら改めて講演会をお願いしたいと思っています。
カノムさんについて知りたい方は
↓をクリックしてみてください。
PS :
長井さんから
「コンセプトさんは名古屋で建築できないですか?可能なら紹介したいんですけど」
と言って頂けました。
でも、さすがに名古屋ですと品質が保てないので無理です(^^;とお答えしました。
今回は無理でしたが、信頼して頂けているのは嬉しいですね!
励みになります(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :