fc2ブログ

高濃度ホウ酸による防蟻処理

 2021-02-27
カミアラヤベースに防蟻処理屋さんが入りました。
高濃度ホウ酸による防蟻処理を行っています。(オプション仕様)

01a9d14fc4e7b173fd3406f28026c5ce609b1794f0.jpg

1階の床下地合板(28mm)も両面に防蟻処理を行います。
材木屋さんの工場で防蟻処理をしてから現場に入れます。
01418b20ce063a4b580a14391189299871c7f04561.jpg

高濃度のホウ酸が結晶化して 白くあられています。
基礎スラブの表面がびしょびしょになっていましたが
これは全部ホウ酸の液体だそうです。
0163cda529525b9d0ed43623eb7ea61b1b71145818.jpg

この業者さんの特徴として 
配管とコンクリートの取り合い部に防蟻コーキング打ってくれます。
01ee216ac979f431cdeaf018c48752828313cc12ff.jpg

この施工もセットになっているのは凄いです。
0169cb4863524ce7bd2a59ddcf195b5a061c2926e8.jpg

通常のホウ酸による防蟻が40000円とすると
今回の高濃度ホウ酸による防蟻は110000万円程します。
色々施工してくれるので 高いだけの価値はあると思います。(^^)

シロアリ対策に拘る施主様には 良い製品だと思います。

PS:
 北陸における この製品の採用数は まだ少ないようです。
 当事務所はたまに採用しております。

カテゴリ :2021モデル棟 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「DECRA」を施工中です

 2021-02-27
本日のカミアラヤベースです。

屋根の工事が進んでいます。
屋根材は石付板金屋根の「DECRA」です。
0182984377a71285f6fbd64a6fb0464283f92c4c3c.jpg

屋根屋さんがDECRAを広げています。
軽いのでサイズは大きめです。
0191c32003b57b8c1c63ae0f68f19477b2235995f1.jpg

こちらは棟換気の部材になります。
軒先から空気を入れて棟から熱気を出す。
屋根タルキ間の通気はとても大事なんです。
014d73796f50d76a6372d703157530729d1898cd3d.jpg

DECRAが葺き終わりました。
あとは役物の施工だけですね。
工期は3日程度でしょう。
01f5bbadef852a34a6e8e180cc224b6c7251413298.jpg

DECRAの特徴はこちら。
いろいろメリットはありますね。
018984d4fc253649feb446e0178c7944b23fbc6d34.jpg01477facdb1d294e4cfcdcdd73c1dd4085de580410.jpg

性能だけを追いかける 学者的な設計事務所にはなりたくない。
デザインだけ追いかける デザイナー的な設計事務所にもなりたくない。
知識が深くて広い クレバーな設計事務所を目指しています。(^^)

PS:もうすぐ春ですね~ お客様が活発に動いてきました。

カテゴリ :2021モデル棟 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「カミアラヤベース」上棟!

 2021-02-24
当事務所の2021年モデル棟「カミアラヤベース」が上棟しました。

01ae895e00dc92139e3cd65477127f76edaf548fec.jpg019230eac2de515357bef20412c0031bda9f9d177e.jpg018e03e8823f4baa4f0258057c6e51e9bc2fa04100.jpg01056923263a2e3b2f1b75d1b53377da9cac5353cb.jpg0144c00a8d201d37c63e20b354adff17579cff15c1.jpg01b999a4e34c2c055808e295e3d5241bafd467eddb.jpg

ちょこちょこアップさせて頂きます。(^^)/

カテゴリ :カミアラヤベース トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

参考にどうぞ!ボツ間取り

 2021-02-23
採用されなかった間取りです。

間違えなく快適な間取りなので アップしておきます。
参考にどうぞ(^^)

010b18585a492d9caac1cda0018dc01892740d550f.jpg

家事動線を重視しています
リビングから庭を眺めれます
明るく開放的です
風を流せる窓配置です
耐震性能は確保しやすいです
無駄な廊下はないです
家具はきっちり配置できます

真剣にプランニングするとなかなか疲れます。
全ての要素をクリアさせなくてはいけませんから。
ハウスメーカーの営業や なんちゃって設計士もプランを描きます。
でも、それを見ると完成度は低いです。
色々としっかり検討すべき事が欠落しています。

当事務所の間取りは 「まともな設計士」が作ります。
それが当たり前なんですが ハウスメーカーは違うところも多いようです。

プランニングは経験が豊富で IQの高い設計士に任せるのが良いと思います。
IQは結構重要なんです(^^)

カテゴリ :プランニング トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

2月24日 カミアラヤベースの建て方です(^^)

 2021-02-23
2月24日の建て方に備えて
カミアラヤベースの木材が搬入されました。

01f7c50241f91df708795125faaff8f8d859674a0d.jpg

建て方当日のスケジュールです。
大工さん8名  レッカーさん1名  当事務所のスタッフ2名
お昼食は御経塚の食べ処「源助」にて
当日は晴れるようですが 最高気温5℃の最低気温0℃と寒いです。
休憩には暖かい物を振舞いたいです。
01e65e94badc9fffa482057bd24bb1e5e8488f9f57.jpg

この現場を担当するのは
 大工工事はウッドワークス(若林棟梁)さん
 金物工法の材木はウッドリンクさん
 DECRAの屋根は木下ルーフさん
 換気システムは福田温熱空調さん
 アイシンネンはキングラン中部さん
 サッシはLIXIL
 などなど

やはり、建て方を見るのは楽しいです。(^^)

PS: 興味のある方は どうぞ見学にいらしてください。

カテゴリ :現場 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

終わりなき旅

 2021-02-22
独立を検討していた時に 背中を押してくれた曲です。

自分と一緒で この曲を愛している人は多いようですね。

01c251981bfec1b83bb9ab64c7512ab347622a5195_2021022223391822a.jpg

桜井さんと同じように マルチな設計家になりたいですね。

春っぽくなり さらに忙しくなってきました。
頑張ります。(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

V2Hまでやるのが良いのかな 太陽光発電+蓄電池

 2021-02-22
V2Hと言う物をご存じでしょうか?

太陽光発電で作った電気を 蓄電池代わりに電気自動車に充電するとしましょう。
その電気自動車に蓄えた電気を 家に戻す場合に必要となるシステムです。

これはまあまあ高額なんですが、国の助成金が貰えるようになりそうです。
これで少しは普及するかもしれませんね。

01b7b065ce194576492715219058bfad24fb25945f_2021022217365414c.jpg

こちらはトライブリットシステムを販売している
ニチコンさんのHPに書かれた内容です。
電気の流れが分かりく図になっています。
01caa9ebfca3d686f0cb217a865c7b1c533fb9aa40_2021022217365721b.jpg

01639dfb67e222be77d6dfc0fb8f4ab4141a07a18c.jpg
太陽光発電+蓄電池4kw+V2H(電気自動車)
と言う組み合わせがトライブリットの基本だそうです。
良い物だと思いますが、まあまあ高価です。

家と電気自動車を同時に購入する方には 良いかもしれません。(^^)
情報をさらに集めます。

PS: 
 「太陽光発電+蓄電池+V2H」は300万円以上するので
 助成金でどのくらいまで割安感を出せるかですね。
 電気自動車も400万円ぐらいしますし(^^;

カテゴリ :太陽光 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

どれで行きましょうか?リモート打ち合わせ

 2021-02-20
リモート打ち合わせにも対応しております。(^^)

016558745753d83c99232cab23f1b9e780a9da83e0.jpg
015947f6001fc24def4500c1aef2182a5413e5494d.jpg
01c50deba0aac6b48e007311f5be5ab936618fb182.jpg

LINEも使えます。
Facetimeも使えます。
リモートもお任せください(^^)/

ちなみに、わたくし橋本が
ディスクトップPCを20台、ノートPCを6台、ipad7台、iphone5台
を管理しております。
好きじゃないと なかなかやれませんよ~ (^^;
0103d878647782fce330144da29529574aefce6c2a.jpg

PS:車も9台管理しております。


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

U値1.1の木製断熱玄関ドア 2021モデル棟

 2021-02-19
今回のモデル棟も チーク製断熱玄関ドアを採用します。

気密はバッチリでます。
U値は1.1W/㎡K。
卸価格はYKK製イノベストD50と同じくらいです。

01baa60aa5d1c61bf71f871432e14402bac2ee3b39_2021021914370298a.jpg

デザイン的には真ん中のが好きです。

キーレスのオプションが無いと言う弱点があったのですが、
後付けのQrioLockでキーレス化できますので 気兼ねなく採用できます。(^^)

玄関ドアに質感と個性を求める方は 是非ご検討ください。(^^)

PS :CONCEPT建築設計は 性能だけを追求している訳ではないのです。

カテゴリ :玄関ドア トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

最強のモデル棟を建てる! 土台伏せ

 2021-02-19
この辺りでは「最強の家」となる2021モデル棟の土台伏せです。

耐震等級2許容応力度計算をクリア。(構造計算は訳けあって中止)
耐震性能としては評価はされませんが 実際に効く金物工法を採用。
数値化していない雑壁と言う予備の耐震壁も沢山あります。

019e6a375fc943aa0d45980049251873720c5ce9ec.jpg

信頼している「制震テープ工法」は採用せず。
(ちなみに制震ダンパーは信用していない)
屋根材は軽量なDECRAを採用。
石付き板金屋根と言うやつですね。

01685a93a6713f9628edc6ed34dd24dafd807a535f.jpg

対シロアリ対策として ボロンデガードを採用。
(話のネタとして採用します)

サッシはLIXILのエルスターXクリプトンガス入り。
遮音用にフェノバボードを外張りし ダブル断熱とします。
UA値的には0.34ぐらいになると思われます。

床下エアコン暖房採用。
小屋裏冷房用空調室を実験で採用。

建て方は 2月24日です。
興味のある方は ぜひ見学にいらしてください。(^^)/

カテゴリ :2021モデル棟 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ガゲナウ と ユーロIH

 2021-02-19
トーヨーキッチンの食洗機の純正オプションは「ガゲナウ」です。

純正だけに きっちり綺麗におさまります。
0106bc64006ddac45858cb6b8a2f4b404d3d03dfb4.jpg

こちらのお家では三菱電機のユーロIHを採用しています。
(魚焼きがございません)
01d98e7bf04199af05f79ef5258aede433d93a5596.jpg

こちらのトーヨーキッチンはかなり高価でした。
でも、卸し価格に対して事務所利益は載せませんので 
かなりお買い得になっています。

やりたい事がいっぱいある方は「CONCEPT流分離発注」がお薦めです。

 造作家具100万円に対して 事務所利益(管理費)0円 
 薪ストーブ80万円に対して 事務所利益(管理費)5万円
 システムキッチンのグレードアップ100万円に対して 事務所利益(管理費)0円 
 防音室200万円に対して  事務所利益(管理費)20万円
 太陽光発電150万円に対して  事務所利益(管理費)10万円
 地盤改良費70万円に対して  事務所利益(管理費)5万円
 造成工事200万円に対して 事務所利益(管理費)10万円
 外構工事100万円に対して 事務所利益(管理費)5万円
 (金額は規模によって若干変動します)

こんな感じになりますから かなりお得です。
利益率に縛られない 分離発注のメリットなのです。

詳しくはお会いした時にご説明いたしますね。(^^)

PS :
 工事中の全責任は当事務所で負います。
 これがCONCEPT流分離発注です。(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

なかなか良いTVボードですね

 2021-02-18
二段式のTVボードのデザイン、なかなか良い。(^^)

ウッドワンのパーツを家具屋さんに加工してもらったそうです。
カウンターの厚さや ボリューム感が程よいです。
01af57ccfd1d9aa6195ca60cbbbf17c5c1c09eb7e3.jpg

ナナメになった壁に 良い感じでなじんでいます。
019dd29dea55cb97c94e3a37c6f4dc95f2251608bb.jpg

このTVボードのデザインは クライアント様と設計スタッフが考えたようです。

このお家も今週末にお引渡しとなります。
完成おめでとうございます!(^^)


カテゴリ :家具 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

晴れ間に「4.2kw」発電!

 2021-02-17
昨日は あまり良い天気ではなかった。
それでも、晴れ間に太陽光発電が4.2kwほど発電!
ちょっとニヤニヤしてしまいました。(^^)

01d12a275a7b2f446cd7aaacecaddfb202ab2ddff5.jpg

太陽が出ると どのくらい発電しているのか?とっても気になります。
また、事務所で消費する電力量も分かりました。
ウチのスタッフの詰めている事務所は 1.0kw~2.2kw程度使っていますね。
その事が分かっただけでも 嬉しいです。

これが、ウチの事務所の太陽光発電のパネルです。
4.3kw程度でパワコンは1台です。
016ed08e9d4c0158b5990df2a033820f973c85fc50.jpg

EVを買ったら直接充電しようと思います。
V2Hのシステムも入れてみたいが まだ高いので手は出ません。
電源喪失時には直結コンセントが活躍してくれるでしょう。

災害を予想して 本気で備えだしました。
良かったら、災害対策について語りましょう!(^^)

PS: ヒートショックも忘れがちですが やっぱり怖いですね。

カテゴリ :太陽光発電 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

AWDの社用車に良いかな(^^)

 2021-02-17
プチ氷河期に備えて AWD(4WD)が一台欲しいな。

候補にあがったのはVOLVO・XC60です。
新車の時は599万円した高級車ですね~。
今これを自動車オークション(G-FOXさんに依頼)で入札中です。

030216p.png

200万円ぐらいで落とせそうなので、中古車としてのコスパは高いと思われます。
スタッフ用としてこの車を活用するつもりです。
これなら大雪の時でも現場へ行けそうです。
(所長車よりも高級車なので羨ましい~(^^; )

社用車は道楽で揃えている訳でなくて 遠方の現場へ行くためのツールです。
軽自動車より安全性が高く、楽しくなるような車の方が良いでしょ!
さらに、クライアント様としゃべるネタが増えて 雑談が楽しい。
そんな考え方で全車両を外車にしております(^^)/

取り合えす、落札できることを祈ります。

PS :
 外車を自動車オークションで落としてもらうのはお勧めです。
 中古車販売店より かなり安いです。
 ちなみに 今回もG-FOXさんにお願いしました。

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

日射取得型ガラスではありませんが

 2021-02-16
M邸にいる時にちょっと実験しました。

日の当たっている所と 陰になっている所で
温度差はどれくらいになるのか?を調べます。

01f5f30996a8567475f21fab4ceb6a21705f2f4cd0.jpg

このサッシは 
トリプル樹脂サッシの日射遮蔽型ガラス(ダブルLOW-Eで日射を遮る)です。
日射を遮蔽するガラスとしては最高レベルの製品です。

それでも、日射の力は偉大で3.6度の温度差が付きました。
写真は取れなかったのですが 最終的には4.5度の温度差が付いたのです。
日射遮蔽型のガラスを使っていても、ブラインドなので日差しのコントロールは
必要となります。
01fdd45a3f5c9186a31b4ede67273bbf686318ab06.jpg

日射取得型のガラスを採用する場合は 当然温度差は大きくなります。

実験用のガラスは入手しましたが まだ試験体を製作できていないのです。
早く作って実験したい。
日射取得型のガラスを採用したことはありまして
その時の体感では10度以上差がついていました。

ガラスの特徴を理解してから 選択してくださいね。
日射取得型のガラスを採用する時は くれぐれもご注意を!

ちなみに、当事務所の2021モデル棟は LIXIL製エルスターXを採用。
クリプトンガス入りガラス(樹脂枠の中空層にウレタン断熱材充填あり)の
ちょっと良い仕様のトリプル樹脂サッシです。
コスト的には通常のトリプルより15%ほど高いですが価値はあります。

モデル棟は「遮熱能力」に力を入れております。
だって、風景を楽しみたいです。
出来ればブラインドを降ろしたくありません。

「家」の目指す性能には 多様性があっても良いと思います。
是非「目指したい家」について ご相談ください。
設計士が 対面でご相談に乗らせて頂きます!

PS: 2/22より 設計士が一人増員となります。楽しみです。(^^)

カテゴリ :サッシ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お勧めの「給気口用フィルター」

 2021-02-16
第三種換気システムの給気口です。

前にも同じような事を書きましたが、もう一度書きますね。
もともと付いているフィルターは
コバエの侵入を食い止める事ができません。
フィルターの目が粗いのと、位置が室内側により過ぎているのです。
また、寒い時、このケースの一部が結露するようです。

018a5ba88008e089e24607e4b3fcd08d4096ff3720.jpg

これらの問題点の対策としてお勧めなのが このフィルターです。
花粉やは排気ガスの侵入も抑えるそうです。
01875a4a2f1472694ae83049330fffbe851fcb458e.jpg

カーマホームセンターで400円程で販売中。
純製品よりはるかに安いです。
01d177dc4f779b47240038dfe071f8116c6ffcb320.jpg

ミシン目が入っており その片方だけ切り落とします。
枠より少し大きめになったフィルターを押し込んで、
中央にあいている穴には 端材を詰め込みます。
01f8a6e08bbf7b4c2c179674c9399deed9bda247da.jpg

このような感じで 仕上がりました。(^^)/
これで、かなり改善されると思います。

是非、お試しください。

PS:
 最近、北海道でも第三種換気システムに戻りつつあります。
 第一換気システムのメンテナンスを しっかりできる人は少ないですから。
 
カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

太陽光発電が繋がりました。実験開始!

 2021-02-15
この前、事務所の屋根に太陽光発電を乗せましたが、
本日、北電さんの電線と繋がりました。(^^)

発電状況を見るのは楽しいものですね。
小雨が降っていますが、0.5kw~1.0kwほど発電してくれています。
今日は暖房用エアコンがあまり働いていないので
消費電力は1.3kwほどです。
0124db52240660721aa4d2115b733c4bda3dd3860b.jpg

曇っていて 小雨も降っていますが
少しだけ発電してくれています。
01b4dbc746fc62cfdcbce654263711ff87bb85fa50.jpg

長州産業の安いパネル4.3kwほど搭載です。
タテハゼの屋根にキャッチ工法で固定しています。
設置用は足場代(後付けなので)を含めて 税別120万円と言ったところです。

太陽光発電について使用感を語れるようになりました。
新しい発見がありましたら、ブログで報告いたしますね。(^^)/

PS:
ちなみに、電気自動車用のコンセントも装備いたしました。
(しばらくはEVを買う予定もありませんが)


カテゴリ :太陽光発電 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

越中船橋駅で東急東横線に遭遇

 2021-02-12
越中船橋駅で東急東横線に遭遇しました。

船橋駅とは言っても富山県にあります。
東急の8600系の車両に見えますが、車番は付け替えられています。

実家のすぐそばを走っていた車両なので懐かしいです。
「お前も北陸にきたかあ~」
モーターの駆動音がたまらないです。

0147defead5f757906752cd45a18f9fecac1a9e13f.jpg

これから始まる現場は 事務所から81kmの距離になります。
まあまあ遠いですね。
ただ、高速を使って69分なので この程度なら業務範囲です。
01d3f23691887ee4752d72f6b22b45bf447b1e5e85.jpg

雄大な立山を見ながら現場監理も 楽しいものです。
帰りは日帰り温泉に寄って来ても良いですし~(^^)
014f685a5957029678b231b121883cf58d2710c612.jpg

PS :車はVWでも ルノーでも フィアットでも 好きなものをお使いください。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Sh-House そろそろ完成!

 2021-02-10
Sh-Houseは もう少しで完成です

基本設計:橋本
実施設計&最終デザイン:松中

0103756c7d077ba2264c5fb4eae7bf31091204c12f.jpg

明るくて解放感があります
このランマ窓が効いてますね
0190d5c3332dd1ed36918f4581bf2c4294fd0032ea.jpg0164632e4cbd5d0574c7cc9cf8620b9af83d0f63e4.jpg

システムキッチンと食器棚は ウッドワンのスイージです
018570f6b6294af9ac1565c3a24f70569f8ea8856b.jpg

食洗機はミーレです
0195f9143881a3277d33aa827bfc30d28645c6d6dd.jpg
012a6db3f9efa3dced0f0b2aee32b32303713ce4a6.jpg

ツインボールの洗面カウンター
(これが意外と安いのです)
018491e1a694a1f27962d95adf53a2a7686b64e0b9.jpg

ミニ手洗い器です
カウンターとボールは継ぎ目なく繋がっています
01d25986ff3e03bdf562f2f1834cd087edb59ca709.jpg

和室にも神谷製の建具を採用しました
ちょっとモダンな感じに仕上がっています
01afa7e663b673c5cc14ba4148ba29bef22c26fa51.jpg

ガレージと住居の間にある中庭です
014e43f94fafd6f50c72694c2664006f6da59e0b51.jpg

オーバースライダーのフラットピットを採用
01a5dfdbac90e943947052fc9eef07f4068cdc1450.jpg

この家はデザインだけではありません。
耐震性能は「建築基準法の必要耐震壁量」に対して180%以上を確保しています。
そして、C値は0.1c㎡/㎡をクリアしております。
CONCEPT建築設計の目指す 「高バランス最強型住宅」です。
ちなみにコスパも最強です!(^^)

PS:
 本当は使いやすい家事動線も見て頂きたい。
 細かい所もいっぱい打合せして作り上げました(^^)  

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

気密測定は風の無い時にしましょう

 2021-02-10
先日、O邸の気密測定をしたところ C値は なんと!
 0.37c㎡/㎡
とても悪い数値でした。

あの大工さんで、この施工法なのに
どう考えても 0.37はありえない。

いろいろ考えてみたら 風がめちゃくちゃ強い日!だからでした。
普通だったら中止するぐらいの風が吹いていたのですが、
立ち会いたい施主さんの都合もあり 悪い数値は覚悟で強行したのだそうです。
(スタッフに任せていたので)

でも、それじゃ面白くないんで再測定する事にしました。

014a4f129776c1c3b9fd344128627348022ce4ce18.jpg
登り梁のキワから少し風が入っていたらしいので
アイシネンを使って補修しました。
折角なのでサーモグラフィーで熱橋のチェックもします。

010406cc231f94ecd68ca0d7c3e993093091d2e1e0.jpg

水色だと冷たそうに見えますが 2℃も差はありません。
014c541a9c367333340ecce782099945a04828b2dd.jpg013aacfe9666df5989b257df1680f00edfc6da2d85.jpg

そして、リベンジ気密測定を行いました。
結果は 0.044でした。
いつもの数値が出たので ほっとしました。(^^)
0171371cb26eaffeaf4a13a5da0c94cde2a2899f53.jpg

気密測定は風があまりない時に行いましょう!
強い風の中で測定しても意味がないですから。(^^;

やっぱり、良い数値は気持ちが良いです。
全棟気密測定!数値捏造無し!で頑張ります(^^)/

カテゴリ :気密測定 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

もうじき完成!Me-house

 2021-02-09
デザイン担当:橋本
実施担当:宮下

016d6b6f2161518d0d7f3629ff6c78261135c05517.jpg010f8e497b47fd3a73fc99c89c6d5e2d331558f4c2.jpg013dcdc1f7430ee29a38d371d9f5d7ad68323002ca.jpg01cc756eb29a57582e7efe60e2438687bda58175d1.jpg01176e1fd6d04de2800f5a024e7684bfb2bdbd7f54.jpg01d01abf45093fcfffa07fe65a9db0bcbccfd0359c.jpg

もうちょっとで完成です(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「業界怪談」を見て鳥肌が立った

 2021-02-08
2/6にNHKのBSで放送された「業界怪談」
見ていて鳥肌が立った。

ほんとに、そんな事ありますから。

01f846b5e05966d354a4133018cf471a90d6888205.jpg

建築業界も土地が絡むので 色々な出来事が起こります。
そんなに恐れてはいませんが、気にはしていますね。
見えない者に挨拶をしたり、敬意をはらっています。

01bfea02083d1ec55793b5bd83840a60b6cf5830bc.jpg

先日、とても割安な土地が発売されました。
でも、備考欄に「告知事項あり」と書いてあったので 
内容を不動産屋に確認してみました。
その告知すべき事とは
「ここに建っていた家に落雷があり火災が発生した。
 そして一人の方が亡くなっています。」
と言うものであった。

即死であったのか、それとも苦しみながら亡くなったのか
細かい事は分かりませんが 「自分は死んだ」と気が付いてないかもしれない。
成仏できていない可能性がある土地はダメですね。
自分だったら絶対に買わない土地です。
でも、この土地は結構人気で直ぐに売れてしまいました。(^^;

一人が自殺して 数年後にもう一人が自殺した家の跡地と言う物件もありました。
その土地は 申し込みがあったけどキャンセルに数回なりましたが
ある方が購入して今は家が建っています。
こんな土地も買いたくないです。
建築を依頼されてもちょっと嫌ですね(^^;

あとは霊道になっている土地も嫌ですね。
霊感の無い私には見えませんが。

0161c3089276ff8dc7743f28b8980971945bf30b87.jpg01469659ad2395205ef07d5de6d494b78e227ca9fb.jpg

神棚やお社にまつわる話もよく聞きます。
神棚を新居に設けるのは お世話のできる人だけで良いと思います。
ほったらかしにしそうな人は 神棚を設けないでください。
「神様に来てもらって、ほったらかしにするのが一番いけない」
と、言われています。

0187583dde34d6d5429f99e1fcb8ab0beba20c408b.jpg

そういえば、不思議な事がありました。

今の家に引っ越して1週間ぐらい経ったころでしょうか。
その新居は 2階がリビングで1階に洗面所がある造りです。
ちょっとリビングに行く用事がありまして、洗面所の横を通って2階に上がりました。
その後、スタッフが 私あてに電話が掛かていると呼びに来ました。
そして、言いました。
「洗面所の水が激しい勢いで流れてるけど良いんですかあ?」
えっ、さっき通った時は流れてなかったけど・・・。

そういえば、一つ気になることがあった。
引っ越ししてから 神棚のお世話をしていなかった。
神棚に榊を奉納するのも忘れてた。
もしかして、これだったのかも・・・・。
ちゃんとお世話しないとダメですね。

お時間あるときに、皆さんの「業界怪談」を教えてください。
霊についてのシステムを知りたいです。

PS:映画の「ゴースト」や「シックスセンス」はかなり真実に近いそうです。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

オーバーハングはありえません

 2021-02-08
ある日、ウチのスタッフが 
オーバーハングの間取りを描いていた。

それに気が付いた私はこう質問しました。
「何のためにオーバーハングさせるのか? こんなものが強いと思ってるのか?」
その回答
「かっこいいと思いまして」

・・・・その程度の思想だったら 
知識のあるお客様に説教されますわ。

これがオーバーハングです。
01a32f0ea6ad6540bd4d9cf3a6357c88a8afd2e4f4.jpg

オーバーハングをしていても鉛直荷重は受けれます。
でも、予想を超えた地震に対しては不安と言えます。

お客様から
「この家って、当たり前ですが地震に強いですよね?」
「やっぱり耐震等級3に変更したいです!」
と言われたらどうする。

こうお答えするのか、
オーバーハングしているから 通常の設計より耐震性能は少し落ちます。
オーバーハングしているから 耐震性能3は無理ですね。

施主様が要望していないのに 勝手にオーバーハングさせといて、
そんな回答、ありえません!

一度、オーバーハングをOKにしたら、
次々とリスキーなプランを作るようになるでしょう。
弱い建物を増やすなんて 社会悪企業です。

オーバーハングはありえないので「ダメ」を出してプランを作り直させました。

知り合いの建築家はこんな建物設計します。
キノコのような家です。
鉄骨の構造なら 成り立ちます。(構造計算上は)
でもね、構造計算の想定値を超えた地震が来ることも考えられますよね。
その時は一気に倒壊して人命が失われます。
01f9eb9a4dd8b77555e9907228b246fe7269546a8b.jpg

これは建築家だからできる設計です。
(人が室内を歩いたら、床が揺れるかもね)
ゼネコンの設計士はしないでしょうね。
やはり限界を超えた時に 完全倒壊をしないようにと考えるはずです。
自分の場合はやはり後者の考え方です。

最近、弱い建物を設計するHMも増えていて 嫌な感じです。
無理な要望を出す施主さんには ちゃんと説明すればよいのに。
「鉛直荷重は問題ありませんが、想像以上の地震が来た時に損傷をうけます。
 せめてここに耐震の壁が欲しいです!」
と言って欲しいです。

前にも同じこと言いましたが、
設計士は構造計算をした建物を経験して
今まで自分のしてきた設計が 間違えだったことに気が付いて欲しい。
(OB施主さんにとっては迷惑な話ですが)

私は強い家の設計と普及に励みます。(^^)/

PS: 
 制震装置まかせの設計はダメですよ。
 基本はしっかりと耐震性能を持たせて、それを補助する形で制振装置をしましょう。
 その辺り勘違いしそうなので 施主様も気をつけましょう。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

FOSTEXのミニパワーアンプ

 2021-02-06
クライアント様のご要望は
「4ヵ所のBGM用スピーカーを それぞれの音量で鳴らしたい」
と言うものでした。

となると、セパレーターを使いで4系統に分けて 
アッテネーターのあるミニアンプ4台でスピーカーを鳴らすしかないですね。

そこで、3機種をセレクトしました。
その一台がこちらのFOSTEX製のアンプです。
01951859888bb9971edc317153320f5ab005fd6ce4.jpg

実売価格は11000円程度でした。
(3機種の中で一番高い)
オーディオがそれなりに好きなもので スピーカーメーカーとしてなじみのある
FOSTEXを個人的には採用したいです。

今回、使ってみて思ったのですが 防音室の性能確認するには良いですね。
ipadからアンプに繋いでスピーカーを鳴らせるので
身軽な最低限の構成で 大音量試運転ができるわけです。
これは、なかなか良い(^^)

やってみたい方は 是非ご相談ください。

PS:安いアンプは6000円程度でした。メーカーは知らない名前でした。

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

熟成させたいですね!

 2021-02-04
こちらは 20年ほど前にWRCで活躍した「シトロエン・クサラ」のミニカーです。
久しぶりに 手に取って見てました。

01c8707ddf912f407f8ea6afd0da139b6cec625048.jpg

この車は、ライバルであったプジョーやフォードと比べると古い車でした。
シトロエンの新型の開発が遅れた為に 
退役する予定だった古い車で戦う羽目になっていたのです。

古い車だから、ボロ負けするだろう!と思われていたのですが、
実際に走ってみると 早い早い(^^)/
なんと!年間タイトルを獲得したのです。

数年にわたって積み重ねてきた 経験と技術ってすごいですね。
信頼性が極めて高くドライバーも攻めて行けたんですね。
WRCのレースから学ばせて頂きました。

当事務所の高気密高断熱住宅のノウハウは
住宅会社勤務時代から数えますと23年の蓄積があります。
高気密高断熱の自宅は2棟と 高気密高断熱の社屋は3棟ほど
建てた経験もあります。
断熱材やサッシ、換気システム、エアコン、外壁材の実際の使用感も
体感として語れます。
かなり熟成はされていると思います。

先日も お客様から色々な質問を受けましたが、
全部を解説付きで回答いたしました。
(解説付きって言うのがポイントです!)
その実際の回答は 次回のブログにアップしたいと思います。

今年も進化して行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。(^^)

PS:
 23年前に 近い将来に高気密高断熱住宅が主流になると予想していました。
 と言うか、誰でも予想できたと思うんです。
 性能の低い物から 性能の高い物に移行していくのは当たり前です。
 でも、それが読めなかったHMは どうなって行くのだろ。
 
カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お客様からの ご質問に回答しますね!

 2021-02-04
お客様からの質問

Q換気方式に関わらず、ダクト式を採用した場合
 ダクトのメンテナンスはどのようになるでしょうか。
 清掃頻度や清掃コストなどご教示願います。

  ダクト内は基本的にメンテはできません。
  第三種ダクト式の場合は排気専用なので気は楽です。
  第一種は排気と給気は両方ともダクトなので より気を使います。
  給気ダクトはフィルターがあるので あまり汚れないと言う考え方ですね。
  メンテがとても重要となるので、年に3回以上は掃除が必要です。
  国産の換気システムは口径50mmのダクトが多いのですが これは細すぎます。
  ホコリ等によって詰まる可能性が高いです。(実際に詰まった事例をいくつか聞いています)
  やはり圧力損失を含めて考えると口径90mmは欲しいです。

Q高気密高断熱の家は乾燥しやすいそうですが、
 湿度の制御について何か積極的に工夫されていることはありますでしょうか。
 ある設計事務所さんに洗濯物の室内干しを勧められましたが、
 我が家では乾燥機を多用するため、ピンと来ませんでした。

 A高気密高断熱に関わらす 室温をしっかり上げられる家は乾燥します。
  外気0℃で湿度60%の空気を 室内で20℃に暖めると
  湿度は20%程度になります。
  空気の乾燥は避けられないので 調湿できるエアコンや加湿器を有効に使う必要があります。
  特に寝室は喉がカラカラになりますので 加湿器が不可欠です。
  電気を使わないエコ加湿器を併用するのも良いと思います。

Qほとんど変化はないのかもしれませんが、
 築年数を重ねたときのC値等の性能変化はありますでしょうか。
 開示いただけそうなデータ等があればご教示いただけないでしょうか。

  Aビニルシートを使った気密の場合は ジョイントの位置がポイントになります。
   柱(貫)とPBで挟みこまれれば気密テープの剥離は抑えられます。
   カチッとした下地が場合は開く可能性もあります。
   当事務所はダイライトMSを張った状態で気密処理をして
   そこにアイシネンを吹き付けしています。
   ダイライトがカチッとしているので 柱や梁が変形しても気密は落ちにくいです。
   当事務所の家は C値が0.0~0.2なので 凄く気密が落ちたとしても0.5ぐらいは
   保持できると思われます。(そんなに落ちるとも思えませんが)

Q家を検討するにあたり、シロアリが気になっています。
 シロアリに対する防衛策は防蟻剤以外に何か工夫されてますでしょうか。
 (防蟻剤は10年程度で効果が無くなるとネットでみました。
 再度防蟻剤を塗布?するにも壁材を剥がないといけない事例もあるようで・・)
 基礎や玄関等の構造や施工方法、部材等、安心できる情報が欲しいです。

  Aまず最初に、防蟻材圧入した土台や柱でもシロアリの食害はあります。
   絶対に大丈夫と言っているHMは間違えです。
   世界的にはホウ酸で防蟻処理するがスタンダードだそうです。
   アメリカカンザイシロアリの多いハワイの場合
   木造の家は建物全体をホウ酸処理するのが義務らしいです。
   こう言った建物の処理も可能です。
   シロアリの侵入経路を断つ方法はいくつかあります。
   これは、お会いした時にご説明いたします。

Q家の断熱と基礎の断熱についてどのような施工をされているかご教示願います。
 単純にお願いするかもしれない設計事務所が
 どんな方法で高気密高断熱を実現しているのかに興味があるためです。
 ポンチでもいいので断面図などあれば嬉しいです。
  
  A当事務所の場合、床断熱と基礎断熱の2種類を採用しています。
   (床下エアコン暖房の時は基礎断熱としています。)
   床断熱の場合、施工方法にポイントがありまして
   「土台+根太(45*60)+合板12mm+床材」の組み合わせはダメです。
   「土台+合板28mm+床材」が理想ですね。
   理由としては 気密が取りやすいのと 厚い断熱材が使える事です。
   この辺りを見ると 気密を本気で取りたいのか見分ける事ができます。  
   詳細は図面をお見せいたします。

 Q素人考えで申し訳ないのですが、窓のパッキンが劣化した場合、
  気密性が悪化するのではないかと考えております。
  その場合、パッキンの交換でどれくらいコストがかかるものなのでしょうか。
  また、パッキン等のメンテナンスが容易な窓などはトリプルサッシであるのでしょうか。
   
   Aビートの事でしょうね。
    アルミサッシはビートがありますが
    樹脂サッシは樹脂の押し縁なので ゴム系のものはありませんね。
    私の住んでいる家は樹脂複合サッシなのでビートがあるのですが
    12年住んでも劣化はしていません。
    ただ、ちょっと浮いてきたりしているので 押し込んだりしています。

 Q床下暖房にとても興味があるものの、
  ネットや採用している建築事務所のブログ等を見るとシロアリ、
  カビの対策(梅雨や夏場の除湿が必須)、エアコンの選定、
  床下空間の温度ムラ対策、メンテナンススペースの確保など採用もそうですが、
  ランニングコスト的にもかなり大変な印象を受けました。
  床下暖房を採用した場合の詳しいお話を伺いたいと思います。

   Aそれぞれに対策は打ってあります。 
    カビの発生が特に心配なのは施工中ですね。
    コンクリートは打設から1年ちょっとの間、かなりの湿気を放出します。
    空気が滞るとカビが生えますので サーキューレーター等を使って
    空気を動かし続けています。
    床下のメンテはしやすいように 基礎の高さを上げて空間を確保しています。
    温度のムラを解消する方法は自分なりに考えましたので実行します。
       
    今建築中のモデル棟「カミアラヤベース」は床下エアコン暖房の実験棟です。
    この建物でいろいろ試してみたいと思います。
    当事務所の床下エアコンは「改良型」に仕様を更新しました。
    引き渡し済の「床下エアコンの家」も
    無償でバージョンアップしようと思っています。

こんな回答ですがいかがでしょうか?
社外秘にしておきたい事もありますので 
ブログにアップするのは控えておきます。

お会いした時には 質問に対してほぼほぼ回答して行きます。
信頼できると思われましたら ぜひ設計をご依頼ください。(^^)

こちらは「カミアラヤベース」です
2/24に上棟いたします(^^)
玄関土間の断熱の仕方を見ると 気密断熱の拘りが分かります。
018113b250f0a549cc15a418880757d0ceb1f682ea.jpg01f16951713bd1f408052f06968e02b293bdb7601d.jpg
カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

三菱重工のTシリーズを積極的に採用する

 2021-02-03
最近、三菱重工のTシリーズを積極的に採用しはじめました。
当事務所のモデル棟で使った感じが良かったので。

こちらの建物のメインのエアコンも Tシリーズに入れ替えました。
01a40b6c9ef37e6efd4a8a80f4ea9e3f3852120cbb.jpg

Tシリーズの4.0kwは APFは5.1程度のエアコンです。
だけど、なかなか良いです。
エアコンの選択のポイントは 数値だけではないのです。

前にも書きましたが
2枚フラップの送風能力。
設定温度に室温を合わせようとしてくる 温度センサーと本体の設定。
吹き出し温度の設定。
風量を自動とした時の動作の設定。
これがフィーリングに合うものを選びたいです。

01355f2040329eccd7666cddd777c5d903572fd47d.jpg

エアコンは消耗品なので 高価過ぎるものは使いたくない。
安くてシンプルで使いやすいものが良い。
(三菱重工には耐久性も期待しています)

01fed0d92bec3b3e305871dde4e4a38950d5f0f2e1.jpg

再熱除湿の機能はないのですが 愛情ドライと言うものがあります。
温度を下げすぎない除湿機能だそうです。
バイオクリア運転と言うものもありますので
ウイルスに効くのかもしれません。
014e174b4b3cae38e9c6f3c3a24850f365ddb800ba.jpg

リモコンの設定も色々できるので良いです。
固定風量は数段階で設定できます。
自動風量も使えそうな感じがします。
01aad10143acd405cb91bdc5a724f1d6efa6d9354b.jpg

APFだけでエアコンを選ぶのはつまらない。
実際に使ってみて検証するのが楽しいです。(^^)/

PS :
 APFでエアコンを選びましょう!と 
 無難な事を主張する設計士は好きじゃありません。
 掘り出し物探す為、いろいろ研究します。

カテゴリ :エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

2本のローンを組んでも良いかも

 2021-02-02
土地を購入してから新築する方の場合、
良い土地を見つけてから、ハウスメーカーと契約するまでの期間がとても短い。
(前回、この事をブログにちょっと書きました。)

短すぎて、ハウスメーカーをじっくり比較する事はできない。
でも、それはハウスメーカーにとってはおいしいのかも。

<施主さんの流れ>
ふらっとハウスメーカーもモデルハウスを訪問
    ↓
土地探しをしてくれる事になる(他のHMで建てる事になってもOKと言う条件)
    ↓
たまたま良い土地が見つかる(プランを作り、HMの資金計画書をもらう)
    ↓
土地の契約をする事になる(頭金は現金で、残金は住宅ローンを組む)
    ↓
土地決済の日が決まる
(土地契約から45日後に土地決済、逆算すると24日後に建築工事の契約書が必要)
    ↓
HMの営業が来てくれて打ち合わせ、設備機器のSRを訪問して商品確認
(他の建築会社を訪問して相見積りを取る暇はなさそう
 設備機器を見て回る時間もない)
    ↓
ちょっと高いと思ったがハウスメーカーと契約
(後日、再プランも 仕様も変更可能です!という事で)
    
本当にこれで満足の行く家が建つのかな?

最近、分かってきたのは 
「ローンを2本にしても 無駄になるお金は大きくない」
という事です。

030202sc.png

ローン2本とは 先行して土地のローンを組み 後で建物のローンを組むやり方です。
(建物のローンを組む時に1本にまとめます)
これのディメリットは 銀行手数料と司法書士手数料が余計に掛かることです。

その余計に掛かる費用ですが 昔は20万円ぐらいと言われていました。
でも今は13万円程度(借入金額によって変動)なんだそうです。
電子決済によって印紙代が数万円安くなったそうです。

20万円はちょっと高いですが、13万円だったら許容範囲ではないでしょうか?
じっくりハウスメーカーを選び、設備機器もじっくり選べます。
ハウスメーカーの言いなりにならないで済むのは 大きなメリットです。

ちなみに、「2本のローンなんてやってませんね~」と、
とぼける銀行担当者もおりますのでご注意ください。

良かったら、検討してみてください。(^^)

PS:
 北國銀行さんの「工事請負契約書が後になっても 土地の分だけ先行して融資します。」
 と言うのは もうやらないそうです。
 とても、残念ですがしょうがありませんね。
 
カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「その構造で本当に大丈夫?」

 2021-02-01
このブログは 同業者の方も見ているそうです。

そこで、問いかけてみます。
「その構造で本当に大丈夫ですか?」
私も他社のブログを見て回っている訳ですが、
この構造じゃダメだな!と思う写真を見つける事がしばしばあります。

それは、ハウスメーカーなどで修行を積んでいない人であったり、
ハウスメーカーで働いていたがゆえに責任感の無い人であったりします。
(ハウスメーカーは責任が分散されてしまうので・・・・)

一度、自分の構造が正しいのか確認する為に 構造計算を掛けてみたら良いです。
構造計算はあえて外に出して 第三者の客観的な意見を聞いてみる事です。

今まで自分のしてきた構造設計が いかに甘かったか知る事になります。

こちらは ただいま建築中の当事務所の「2021モデル棟」です。
耐震等級3が取れるか検討しながら設計をしました。
01c7e198b3a60b91c90300e02f22f9d93b8197e1c6.jpg

1階に大空間が欲しかったので 耐震等級3は不可能でした。
その為、耐震等級2(許容応力度計算あり)の設計に落ち着かせました。

耐震性能をそのレベルに持っていったところ
ホールダウン金物は27本となりました。(多すぎっ!)
014064b241c901c47f2167f596006e0ed0e8019662.jpg

一度、構造計算をしてみたら どの程度の耐力壁が必要になるか分かるでしょう。
基礎の配筋もどの程度なのか分かるでしょう。
そうすれば、構造計算を掛ける掛けないは別として 耐震性能の底上げにつながります。

気密断熱を数値化するのであったら、耐震性能も数値化すべきです。
設計を仕事とする人は
自分の設計に欠落がある事に気が付き 後で後悔する事のないように。

施主様もある程度勉強して ハウスメーカーにこう言ってください。
「耐震等級2の許容応力度計算はできますか?
 お願いする!・・・かも」と。
ピリッとするかもしれませんよ。(^^)/

当事務所に来られるお客様は プロやセミプロみたいな人も多いので
気密・断熱・耐震・デザイン・コスト・・・を求められます。
ある意味、慣れました。

バランスの取れた良い家が普及すると良いな~(^^)

PS :
 ウチのスタッフに怒る事もあります。 
 「そんな弱い家、設計すんな!」と。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫