クライアント様に差し上げています
2021-03-29
当事務所ではクライアント様に「エコハウスのウソ」を差し上げています。
まだ貰ってないよ!と言う方は言ってください。
どちらかを差し上げます。(内容は似ています)

この本で気密の重要性を知って頂きたいです。
ハウスメーカーが話をはぐらかして来ても 気密には拘ってください。
それが、良い家を建てるコツですので!(^^)
コツコツと地味に営業活動いたします。
PS :
既にお持ちの方には 代わりと言ってはなんですが
オリジナルTシャツを差し上げます。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
設計スタッフ募集中!
2021-03-29
設計スタッフ募集中です。住宅のプランニング、デザイン、クライアント打合わせ、工程管理が
メインの業務となります。
例えばこんな人はいないかな?
「今はハウスメーカーで現場監督をやらされている。
でも本当は住宅のデザインがやりたい。
チャンスがあれば転職して 意匠設計を極めたい。」
と言う思いの 絵を描くのが上手い人を求めています。
給料はハウスメーカーよりも出せると思います。
細かい内容については 電話かメールでお問い合わせください。
必要な資格 :2級建築士 と 自動車免許
MAIL : concept@hashi-net.com
TEL :076-240-8491
まで気軽にお問い合わせください。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「一条工務店」が受注棟数日本一に!
2021-03-28
「一条工務店」は注文住宅の受注棟数が日本一になったそうです。
(正しくは世界一らしい)
積水ハウスは 一位から陥落してしまったんですね。
これは、なかなか興味深いニュースだと思います。
ついに高気密高断熱がスタンダードの時代がやってきたのかな(^^)
こちらは土曜日に気密測定をしたO邸のC値です。
C値は 0.034c㎡/㎡ でした。

O邸の気密測定の様子。
クライアント様、大工さん、サッシ屋さん、福田温熱空調さん、設計スタッフ、
電気屋さんが現場に集結して 気密測定を行いました。
一条工務店が受注棟数ナンバーワンになったのは 当然の結果だと思います。
大手ハウスメーカーで気密を取るのは 一条工務店とスウェーデンハウスだけですから。
(三井ホームはたまにしか気密測定をしないので認めません)
一条工務店の営業さんとしても競合で差別化し易いと思います。
気密の重要性を数値化してしっかり説明すれば
知的なお客様は 気密の取れているハウスメーカーを選ぶはずです。
気密を取っていないハウスメーカーが反論するのは不可能です。
「高気密に移行しなければ 会社の存続が難しい」と感じつつも
数を売るハウスメーカーは 気密性能の確保が難しく変革はできませんでした。
でも、いよいよ本格的に取り組まなくてはいけない時代になりました。
どうなっていくのか楽しみです。
軽量鉄骨は気密性能を確保するのが ものすごく大変なので木造へ移行するでしょう。
軽量鉄骨のトヨタホームがミサワホームとくっついたのも
その準備かと思われます。
石川県の地元HMも 同じような状況です。
高気密高断熱への移行が遅れたHMは受注が落ちこんでいます。
気密性能を確保してるHMに 一瞬にして論破されてしまいますので。
基本的に
高気密高断熱住宅 と 未気密高断熱住宅 を比較したら
明らかに前者の方が 施工に手を掛け 色々な事を考え 優良な職人さんを必要とします。
間違えなく 高気密高断熱の方が質では上なのです。
それを一条工務店が頑張ってシェアをドンドン増やせば
世の中が「高気密高断熱は不可欠」と言う風潮になるので
良い事だと思います。
一条工務店さん、頑張ってください!
PS :いろいろ いけない事もしているみたいですが、目をつむりますよ(^^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カミアラヤベースのフローリングは「チーク無垢」
2021-03-28
1年前に18000円/坪で仕入れたチーク無垢フローリングです。
これを全体の床に張ってもらいます。
これに天然オイルを染み込ませると 良い感じに仕上がります。

チークは資源が枯渇していますので これが最後のチークFになるかもしれません。
高過ぎて手が出なくなる可能性がありますね。
ちなみに、こだわりで玄関カマチもチークで作りました。(^^)/
完成しましたら 是非見学にいらしてください。
PS:
階段の踏板は色んなものを使う予定。
チーク、カリン、ウォルナット、ウェンジ、タモ、
杉、ヒノキ、パラオーク、アパ、アサメラ・・・などなど
まあ設計を楽しみます。
カテゴリ :カミアラヤベース
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
後付けのキーレス「SESAME3」はお手頃価格!
2021-03-27
後付けのキーレス「SESAME3」を入手しました。
金額は約9000円なので とってもお手頃価格ですね。
わたくしは こう言う「なんか良さそうな情報」を沢山持っております。
そして、良さそうだったら導入して 直ぐに試してみます。
CONCEPT建築設計の利益の一部は 実験に投資されている訳ですね。(^^)

後付けキーレスは スマホでコントロールでき
誰かが解錠したら 通知が送られてきます。
個人的には玄関ドアについているキーレスより こっちの方が好きですね。
それに 安いし。(^^)
サスティナには取り付けできたいので
次はYKKのヴェナートに付けてみようと思います。
スタッフが20名ほどに増えましたので
ますます後付けキーレスが力を発揮しそうです。(^^)/
PS :
ちなみに、このSESAMEの情報は OB施主のH様から頂きました。
ありがとうございました!(^^)
カテゴリ :玄関ドア
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カミアラヤベースの気密測定の結果 C値=0.067
2021-03-27
本日、カミアラヤベースの気密測定を行いました。
気密測定の結果は 0.067c㎡/㎡ でした。
この仕様で この棟梁ならば このくらいの数値は安定して出ます。
良い仕事をして頂き ありがとうございます。
気密測定の作業は 福田温熱空調さんに外注しています。
自社で気密測定をするハウスメーカーの一部に 数値捏造の疑惑(事実)があります。
密室での気密測定ですから いろんな事があると想像できます。
うちの事務所はあえて 社外の業者さんに依頼しています。
いつも通り 室内の気圧を下げて
サッシの隙間などから空気の侵入がないかのチェックもしました。
空気が大きく流入している場所は 全くありませんでした。
気密測定は45分で終了。
ありがとうございます(^^)/
PS :気密測定は全棟で行います。施工の精度を確認したいですからね。
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カノムの検査を体感!
2021-03-26
「検査会社カノム」さんに カミアラヤベースの構造の検査をお願いしました。
なぜ、設計事務所が検査会社に検査を頼んだのか?
それは、他の方の検査方法を学ぶためです。
自分の検査の方法だけでは だんだん視野が狭くなると感じましたので。
スタッフも検査に立ち会いました。
構造的なチェックを入れます
面材耐力壁のチェック。
写真は撮っていませんが 床下にも潜ってチェックしました。
基礎をシュミットハンマーで叩いてチェック
約90分の検査でした。
瑕疵保険の簡単な検査とは違います。
改善を指摘して頂いたところは 直したいと思います。
また、全ての工事業者さん達にも 指摘を受けた内容をつたえて
改善して行きたいと思います。
定期的に社外の検査を入れるのは 良いことかもしれませんね。
もっと努力したいと思います。(^^)
PS:
大工さんを固定できていないHMは 施工ミスが多いと思われます。
そんなときには 検査会社に依頼するのも 良いかもしれませんね。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
我が家のエコキュートが壊れました
2021-03-23
我が家の三菱電機製のエコキュートが壊れました。
と言うか、死にました。
まだ12年しか経っていないのに・・・。
だいたい予想されている寿命ではありますが。
エラーコード「C21」は極めて重症です。

メーカーさんに見てもらった所、ヒートポンプの方は壊れていたそうです。
機械の内部が壊れ ガスが抜けていたそうです。
直すのはコスト的にお勧めできないと。(交換部品の保有期間終了)
しょうがないので、
いつも採用している コロナ製のエコキュートに入れ替えようと思います。
当事務所のOB施主様でエコキュートが壊れた方は まだおりません。
自分が第一号なのかもしれない。
ある意味、予備知識が付いたので 良しとしましょう(^^)
PS:エコキュートが安く買える時代になったので 助かります。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「米松」と「米ヒバ」は手に入らなくなるでしょう
2021-03-23
テーマの通り「米松」と「米ヒバ」は手に入らなくなるでしょう。
2つの材木屋からこの情報を入手しました。
アメリカの住宅業界は好調のようで
米松や米ヒバが異常な高値になっているらしいです。
さらに、中国や中東の経済が好調な国は材木を買いあさっているのだとか。
その影響は 既に日本にも出てきているそうです。
米松の供給量が不足している影響で 赤松集成材も品薄になっているらしい。
力のある材木屋はある程度在庫を確保しているが
そうでない材木屋は在庫がほとんどできていないそうです。
当然ですが、私たちが購入できる金額は上がってきます。
カミアラヤベースは赤松集成の柱と梁を使用しています。
当事務所ではクライアント様の好み合わせ
・柱材は「赤松集成」「ヒノキ無垢」「杉集成」
・梁材は「赤松集成」「米松」
から選択して頂いております。
ただ、「できれば赤松集成材を使って頂きたい」と言う思いはありました。
構造的な安定性(反ったりや 痩せたりが少ない)や
将来的な資源の枯渇(予想できますから)
を考えてのお勧めとしておりました。
ついに、予想通りの展開になってきましたね。
「構造材は無垢しかありえません!」
と言っているハウスメーカーはどうなるのかな?
「無垢材はお寺ににも使われて 年月が何百年たっても壊れないで残っています。
集成材なんて接着剤で貼り付けた製品なので信用できません。
歴史も浅いですし劣化が予想されます!(歴史は浅くないけどね~)」
とほとんど洗脳に近い営業トークで売ってきました。
それが、いよいよ覆されそうです。
無垢材最高!のハウスメーカーは あっさりと集成材に切り替えると思います。
会社の売り上げと存続が重要なので 材種には拘らないでしょう。
「無垢材を営業トークとして使ってみたら 結構受けたので無垢材押し」
と言うのが本音でしょう。
ハウスメーカーって そんなにポリシーはないですから。
CONCEPT建築設計は先読みをして
「集成材を基本として使う」
「高気密高断熱は不可欠」
「高い耐震性能は不可欠」
と言うポリシーを貫いてきました。
(20年前からブレていないんです)
これからも 頭を使って先を読みます!(^^)/
PS :ガルバも4月から値上がりするそうです・・・。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
本気で災害に備えます
2021-03-21
本日、宮城県で震度5強の大きな地震が発生しました。
先日の福島県の地震も結構大きかったです。
これは「バヌアツの法則」ってやつでしょうか。
10年前もニュージーランド(バヌアツ)で大きな地震が発生した数日後に
三陸の大地震が発生しました。
大陸のプレートは繋がっていたり、接していますので
関係性はあると思います。
最近、ニュージーランドで地震が頻発しているので
日本でも備えなくてはいけないと思います。
当事務所でも 本気で災害に備え始めました。
電源喪失に備えて 太陽光発電を設置しました。
積雪や 台風や 大雨や 地震や 電磁パルス攻撃で
送電線が破壊される可能性があります。
それが大規模の場合、復旧はかなり遅れるでしょう。
この太陽光発電は 太陽が出ていれば100Vの電気は確保できます。
これで、スマホや暖房機器は安定して使えます。

ハンディーソーラー発電とバッテリーを装備。
太陽光発電が損傷を受けた場合、こちらで電気を確保します。
このバッテリーはコンパクトではありますが 多用途に使えるので便利です。
コンセントや車のシガーから充電する事もできます。
走破性の高いAWD(4WD)の車を入手。
大雪の場合や 他の車をけん引したい時に使います。
もちろん、エンジンで電気を作る事も可能です。
本気で備える価値はあると思うんですよね。
ちなみに、わたしは小学生の息子と「ゆるキャン△」を読んでおります。
アニメも 実写版も ストリーミング配信で見れるので全部チャックしています。
サバイバルの参考になりますし、キャンプ道具を揃えておけば生き残れます。
息子には こう言っています。
「大きな災害が発生したら お前がリーダーになってみんなを助けろ!」
と。
当事務所で設計する住宅は「大地震は間違えなく発生する!」と言う想定で
設計しております。
クライアント様が強い家を要望しなくても 勝手に強い家に仕上げてます。
いつか、私が称賛される時が来るでしょう。
間違えないと思います。
大地震は来ますから。
PS :
最近、耐震性能を軽視しだした 小さなHMをいくつか見かけます。
デザイン優先のHMと競合した場合に
耐震を軽視して デザインで勝ちたくなる気持ちも分かります。
でも、そこはしっかり説明して 耐震性とデザインを両立させましょうよ。
小さなHM(設計事務所)の場合、
弱い家を建ててしまった責任を他に転嫁できませんから。
(大きなHMだったら、個人の責任は薄い)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ロックダウンする為に解除したのでは
2021-03-20
首都圏での緊急事態宣言が解除されます。
これって、ロックダウンする為の準備なのでは?
一度、緊急事態宣言を解除して 感染者数を爆発増加させて
「これはもう、ロックダウンするしかない!」
と持って行くのでしょうね。
自分が国の指導者だったら そうすると思います。
その点、石川県はコロナの感染者数は安定して減ってきている。
公共交通機関はなるべく使わずに マイカーなどで移動可能ですから。
飲みに行くときも自分の車で行って、代行運転を頼めば他人との接触は極めて少ない。
と言う事で 近場の居酒屋さんに行ってきました。
カワハギ(肝付き)、水ダコ、赤貝のお刺身は
なかなか美味しゅうございました。
このお店は郊外店の大衆居酒屋です。
大衆居酒屋だとでかい声で騒ぐお客さんのいるので ちょっと気になりました。
やっぱり、今の時期は落ち着いた客層の居酒屋に行くべきですね。
次回からは考えます(^^;
来週は県外のお客様がいらっしゃるので「和樂」に行って、
次の週は「暫」にお連れするかな。
個室があるので 仕事の話もしやすいです。
そろそろ 6人程度の着工前懇親会を再開したいと思います。
クライアント様が希望されればですが。
(コロナが無かったころは20人でした。)
リスクを回避しつつ 飲食店を応援します。(^^)/
PS:
とりあえず、F邸とI邸の懇親会はしたいと思います。
皆さんの良い思い出に残りますから。(^^)
カテゴリ :飲み会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
基礎断熱にして地熱を利用する!と言うのは無理では
2021-03-20
基礎断熱にして地熱を利用する!と言っている工法をみました。
それは無理だと思います。
言い切ってしまって大丈夫なのかな?
基礎断熱の床下にはちょくちょく潜ってます。
サーモグラフィーや温湿度計を持って行って どんな状況か調べている訳です。
カミアラヤベースの床下に温湿度計を設置してみました。
コンクリートから発散される水分量を確認したかったので。

今の時期、この程度です。
これが、無暖房で18度でまで上がることはありません。
湿度は85%~90%
コンクリートからの水分の発散は2年近く続きます。
カビが生えないようにサーキュレーターは欠かせません。
基礎スラブの表面がキラキラしています。
写真では分かりにくいかもしれませんが。
これは、濃度の高いホウ酸を噴霧したので結晶化しているのです。
シロアリや害虫は住みにくいでしょうね。
基礎断熱にする場合は 床下エアコン暖房にするべきだと思います。
床下に暖房機器が無かったら ただ暖まりにくい空間ができるだけではないでしょうか?
実際に住んでいる人の感想を聞いてみたいものです。
(一部の人からは 感想を聞いたことはありますが)
ちなみに、この温湿度測定器はリアルタイムだけでなく
過去のデータも蓄積しているデータロガーです。
パソコンでデータを吸い上げれば 温度と湿度の変化をチェックできます。
比較的お安い機器なので 一般ユーザーの方でも購入できると思います。
とりあえず実験を続けます。
<カミアラヤベースのスケジュール>
3/17 金物検査
3/22~3/23 アイシネン施工
3/24 検査会社カノムの構造部分の検査
3/26 気密測定(福田温熱空調が測定)
マニアックなクライアント様は見学にいらしてください。
歓迎いたします。(^^)
カテゴリ :カミアラヤベース
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
モルタルっぽい洗面カウンター
2021-03-19
Y邸の洗面カウンター
モルタルっぽい仕上がり

角のRの半径が良い感じです。
カウンターとボールがシームレス
すっきりしてお手入れが楽そうです
Y邸ももう少しでお引渡しになります
クライアント様を一生守り続けるのがお前の使命!
よろしく頼むよ(^^)
PS :なかなか良い色のフラットスパンドレルのガルバですな
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
このクリームパンが一番好き!
2021-03-16
このクリームパンが 最近では一番好きです。
事務所の近くにある「エピ」と言うパン屋さんのクリームパンです。
クリームがホクホクした感じで 甘さ控えめです。

この前、マツコがTVでクリームパン特集をやってました。
それを見たら とても食べたくなりまして購入しました。
エピのパンは みんな美味しい気がします。
味が深い気がします。
それと、いろいろ新しいパンを考えているみたいで
日替わりで いろんな種類が並んでいます。
打ち合わせの帰りにでも 良かったらお試しください。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
カノムの検査から学ぶ 3/24構造検査
2021-03-16
「住宅検査会社カノム」による構造検査を実施予定
日時 :3月24日予定
物件 :カミアラヤベース新築工事(CONCEPT建築設計2021モデル棟)
内容 :構造(木造住宅)の検査
目的 :検査会社の検査と言う物を スタッフと業者さんに知ってもらう為
お金を払って 検査会社に構造検査をしてもらいます。
普通のHMや設計事務所は こんな事はしません。
でも、CONCEPT建築設計は 面白そうだからやります。
ちょっと考え方が 変わってるでしょ。
私は そういう人間なんです (^^)
カノムさんは検査会社としては 極めて有名です。
検査の対象となったHMの悪い所を指摘するだけでなく
改善方法をアドバイスして頂けるのは ありがたいです。
私としては「当事務所の建てる家の質」について
あらためて感想をお聞きしたいと思っております。
やはり、構造の検査が一番価値があると思います。

建築について もっともっと深く知りたいです。
好きな言葉「知識武装!」
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
尊敬する人「アニメーターの大塚康生さん」
2021-03-15
尊敬する建築家はいませんが
アニメーターの大塚康生さんは尊敬しています。
その大塚康生さんが 亡くなられたそうです。
もう、あの映像が見れないのは残念・・・。
特に好きなのは 侍ジャイアンツのオープニング(ver2)です。
48年前に手描きでマルチなんて凄くないですか!CGも無い時代に。
昔の手描きも 凄いです。
昔の手描きも 凄いです。
大塚康生さんの代表作としては
・ど根性ガエル
・初代ルパン三世
・カリオストロの城(カーチェイスなど)
キャラを回したり、高速で走らすのが得意でしたね。
チンクチェントも大塚さんの愛車でしたね。
自分も大塚さんを見習って死ぬ直前まで
間取りや 家具図面や パースを 描きたいと思います。
良い作品をありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
S-house 白模型
2021-03-13
S-house 白模型



耐震 1.8倍(建築基準法の必要壁量の標準1.0に対して)
気密 C値 0.10
断熱 UA値 0.39
換気 全館空調採用
デザイン 松中が担当
トータルバランスが高い設計となっております。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :白模型
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
最近、平屋(風)の設計が多いです
2021-03-13
こちら、平屋(風)のエレベと断面図になります。
最近、このデザインに近い家の設計が多いです。
平屋風は当事務所の個性が出せるので嬉しいです。(^^)

コストも想像するほど高くはなりませんので
実現が可能だと思います。
(お客様談)
現在、平屋風の設計(工事中を含む)は15棟ぐらい同時進行しています。
構造体の見れる進行中の現場はいつでもご案内可能です。
(完成内見会は労力を使うのであまりやりませんので)
見てみたい!と言う方は 是非お声をお掛けください。
では、今週末も頑張ります(^^)/
PS:おかげさまで、平屋風のプランニングにも慣れました。(^^)
カテゴリ :プランニング
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
CO2濃度をモニタリング
2021-03-12
たまにご紹介している「NETATOMO」ですが、
CO2濃度をモニタリングする事が可能。
1000ppmを越えるとスマホに通知が来ます。
部屋の換気を合理的かつ確実に行うには
CO2濃度を知る必要があります。
それにはこのNETATOMOが非常に役に立ちますね。

もちろん、温度、湿度もモニタリングが可能です。
(メインのモジュールは騒音もモニタリング可能)
メインのモジュールは気圧も測れました。
グラフ化もできるので
人の動きによって どのように変化するのかデータ化する事ができます。
店舗に置いたら役に立つかも知れませんね。
室内用留守番カメラや外部用の防犯カメラもラインナップされています。
少々お高い商品ですが 親機1台と子機4台買ったら遊べるでしょう。
ちなみにこちらの製品はwi-fi環境が必要となります。
Bluetooth環境で温湿度をモニタリングするのであれば
T&Dの「おんどとりesse」がお手頃価格でお勧めです。
参考になさってください。
PS:この商品はamazonで購入いたしました。(^^)
カテゴリ :データロガー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
東大生が読むべきと言う「ドラゴン桜」
2021-03-09
東大に合格する為の 合理的な勉強法が書いてあると言う「ドラゴン桜」を
ブックオフで購入しました。(^^)/
とりあえず7巻まで買いました。
2巻まで読みましたが 確かに興味深い内容です。
こんな勉強の仕方は好きなんですよね。(^^)
「教科書に蛍光マーカーで色を塗るの意味がない!」
「古典は古典マンガでストーリーを覚える!」
「数学の簡単な公式は反射的に応えられるようにする!」
確かに!そうかもしれない。
読み進めて行くと さらに共感できる事が描いてありそうです。
私の場合、
一級建築士の一次(学科)試験は 予備校に通わず独学で合格したのですが
早朝勉強や 忘却曲線を利用した勉強法を駆使していました。
早朝勉強や 忘却曲線を利用した勉強法を駆使していました。
そして、その時の蓄えた知識で 一級施工管理技術士もほとんど勉強せずに合格できました。
おそらく合理的な勉強方法を 実施できていたのだと思います。
建築についても合理的な作業は必要です。
クライアント様との打合せを減らすのではなく
むしろ増やすことが合理的です。
事務所資料に金額や標準仕様を書いてしまう事も合理的です。
営業の社員が存在しない事も合理的です。
さらなる「合理的」を追及する為、いろいろ勉強して行きます。
皆様も良い勉強方法を御存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS:
小学校6年生の息子も 一緒にドラゴン桜を読んでいますので
今後が楽しみです。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
本当に「地盤改良不要」でいいの?
2021-03-09
先日、スタッフ3人と飲みに行った時の会話です。
(パートⅡ)
私がこう言いました
「某ハウスメーカーは結構ゆるい地盤でも
地盤改良不要の判定を出すんだよね。
事務所の近くの上荒屋は
表土から3mぐらいはゆるいので柱状改良が必要なんだけど
改良不要でお施主様に説明していた。
実際、自宅や事務所、クライアント様の家を8棟はど建てたけど
どこも似たような地質だった。
この地盤で改良不要の判定を出すって、
その地盤調査会社(保証もする)は間違えなくおかしい。」
それに対し2人のスタッフが答えました。
「自分の居た Aホームもこの地盤調査会社でした」
「自分の居た S社もこの地盤調査会社でした」
これが現実なのですね・・・ガッカリ。
相変わらず、住宅業界って腐ってますね。
こちらはS邸の地盤改良の仕上がりです。

セメントと土を混ぜて作るパイルです。
金沢市内では改良が必要となる確率が高いです。
ハウスメーカーにとっては 地盤改良が不要になった方がありがたい。
建物にしっかり予算をまわし 利益をしっかり取りたいものです。
だから、低い方に流れるのですね。
本来、設計士は地盤調査のデータを見て ある程度意見すべきなんです。
「この地盤状況で 本当に改良不要で大丈夫なのか?」
「このデータを他の改良屋に渡して 考察を聞くけどいい?」
このような会話は調査会社としなくてはいけません。
それにしても、
住宅業界はこんな感じなので 施主様も大変だと思います。
いろいろチェックする事がありすぎて・・・。
そんな場合は、当事務所を競合に含めたら良いです。
先ほどの不可解な地盤調査の判定に対しても しっかり意見いたしました。
あ、沢山存在するyoutuber設計士の間違えコメントも指摘いたします。
そして、解説いたします。
クライアント様からの信頼に答えられるように
しっかり働きます。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :
youtuber設計士もたくさん間違えたことを言ってます。
おかげで、それを否定して解説する業務が増えました。(^^;
カテゴリ :地盤改良
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ワザと小さく描いたら詐欺じゃないか
2021-03-07
先日、3人のスタッフと飲みに行ってきました。
その3人はハウスメーカーから来たウチに来た設計士です。
雑談の中で わたしがこう言いました。
「Sハウスって わざとベッドの長さを1600mmで描いてくるんだよ。
一般的な長さは2100mmぐらいあるのに。
故意だからほとんど詐欺だよな!」
スタッフAが言います
「自分はベッドの長さを1800mmで描かされてました」
スタッフBも言います
「自分もベッドの長さを1800mmで描かされてました」
わたしは思いました。
住宅業界って、相変わらず腐った業界なんだな・・・・と。
4.5帖の部屋にシングルベッドを実寸で描くとこんな感じです。
クローゼットの折れ戸が狭くて使いずらい・・・。

ハウスメーカーの設計士は 会社の方針に合わせて悪い事もします。
自分の意志だけでは決めれない事が多いのです。
ベッドを小さく描くのが「営業テクニック」だと思っている人もいます。
リビングのソファとTVの距離も気にするように言っています。
下は「これはやめろ!」と言っている距離感です。
ソファとTVをこの距離で描くと プランニングはとても楽です。
近すぎると気付く施主さんは少ないですね。
ウチに来て間もないスタッフは この距離でプランを描くこともあります。
それに対しては このように指導を入れます。
「短辺3640mmのリビングで こんな家具配置はないだろ!
65インチのTVを置いた場合、目元からの距離は2000mm~2200mmは
TVを楽しむには近すぎる。
あと、ローテーブルを置いたら 足元がかなり狭い。
TVボード前もかなり狭くて使いづらい。
CONCEPT建築設計では この距離感は認めません!」
と言った感じで。
ハウスメーカーと言う物は分業化されています。
良い面もあれば 悪い面もあります。
悪い面としては 分業化されたために 一人一人の責任感が足りません。
それはハウスメーカーにいた頃の自分にも当てはまります。
経営者や営業の あまり良くない方針にも 合わせていました。
受注をあげ利益を出すのが第一でしたから。
CONCEPT建築設計に在籍すれば 詐欺まがいの仕事からは解放されます。
設計士として プライドのある仕事をしてもらえれば良いのです。
(受注数が落ちないようにするのは私の役目)
他社の間取りを見せて頂だけたら 全部解説いたします。
他社の見積りに関しても 全部解説いたします。
是非、わたくしの能力を試してみてください(^^)
PS :
本当はわたくしお絵かき系の設計士なんですけどね~
探求心と好奇心が強烈なので こんな人間になりました・・(^^;
カテゴリ :プランニング
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
トリプル樹脂サッシ・遮熱型LOW-E・クリプトンガス・樹脂枠内ウレタン充填
2021-03-06
「トリプル樹脂サッシ・遮熱型LOW-E・クリプトンガス・樹脂枠内ウレタン充填」
と、まあ長いタイトルです。
仕様をそのまんま書いてみました。
カミアラヤベースのサッシ取り付け中。
壁の断熱は外張り付加断熱ありです。
今回は遮音性能を期待してダブル断熱を採用しています。

ダイライトと スジカイと 金物工法で 大地震に備えます。
LIXIL製エルスターXです。
ガラスの仕様です。
クリプトンガスだから 空気層の厚さが違うんですね。
CONCEPT建築設計のサッシの入り値の差額です。
(38坪程度の住宅の場合)
・樹脂複合ペア 70万円
・樹脂ペア 75万円
・樹脂トリプル(アルゴンガス) 85万円
・樹脂トリプル(クリプトンガス) 102万円
こんな差額なので トリプル樹脂サッシが標準仕様です。
サッシと言う物は メーカー&代理店が頑張らないと安くはなりません。
当事務所が取り引きしている YKKとLIXILの代理店さんは協力的なので助かります。
高性能トリプル樹脂サッシの普及に努めます。(^^)/
PS :
現場見学はいつでも可能です。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ :サッシ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
パナソニックの煙感知器が廃番となりました
2021-03-05
いつも使っていた パナソニックの煙感知器が廃番となったそうです。
その為に在庫品の値段は倍以上に高沸しております。
パナソニックは 機器間で連動する商品のみの販売にしたようです。

お値段は もちろん高いです。
設定も必要となります。
電気に弱い人は無理かもしれませんね。
CONCEPT建築設計としては代替え品を準備中です。
商品が若干変わりますが お許しください。
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
接待しました。一人あたり70000円かな。
2021-03-03
先日、当事務所の2021モデル棟を立ち上げました。
上棟式はしませんので 代わりに大工さんと弟子さんをお食事に誘いました。
喜びを共有する為の「接待」ですね。
4人でかなり飲んだので 一人当たり7000円でした(^^)
これがまあ、一般的な人間の贅沢でしょう。
トラットリア勇杏にて。
平日と言う事もあり 私たちの他にお客さんは居ませんでした。

赤ワインも2本飲んだのですが 1本あたり3800円です。
話題になっている大企業の「接待」は10万円ぐらいのワインなんでしょうね。
下心営業経費で飲むワインは美味しいのかね?
わたくしも「接待」を受ける事もありますが
お値段が高過ぎる店はお断りします。
そういう「接待」は好きではないので。
こじんまりとした安くて美味い店に 割り勘で行きたいです。
業者さんだけでなく、クライアント様とも行きたいですね~(^^)
コロナが終息したら よろしくお願いいたします。
PS :お題にある「70000円」と言うのは冗談ですよ!
カテゴリ :飲み会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
施主様は一級建築士です
2021-03-02
先日、地鎮祭を執り行いました。
施主様は一級建築士です。
UA値の計算は ご自分でできます。
一次消費エネルギーの計算も ご自分でできます。
土間コンクリートの原価も知っています。
2口コンセントの原価も知っています。
TOTOの便器の原価も知っています。
2級建築士しかいないハウスメーカーや設計事務所では 対応が不可能です。
ハウスメーカーも 原価を知っている人に対応するのは難しいです。

事務所では当然ですが 一級建築士が対応しております。
それが礼儀かと思われます。
只今、並行して設計している物件ですが
レベルが高くて大変そうなクライアント様が数組おられます。
・ハウスメーカーとも付き合いのある気密断熱に強いクライアント様。
・建築ではないが博士号を持っているクライアント様。
・デザイン能力の高い芸術家のクライアント様。お父様は人間国宝だそうです。
営業職の人がこれらのクライアント様に対応する事は不可能です。
当事務所は 知識と経験と好奇心で負けないスタッフが 対応いたします。
(自分も対応いたします)
ブログにちょこちょこアップさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :
プロをお相手にする時は 分離発注が対応しやすくて良いですね~
ただ、原価と言う物は 設計事務所のレベルによって違ってきます。
ご注意ください。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :