これ買おうかな KEFのサラウンドSP
2021-04-29
ハードオフで「KEF製E305」を発見!
欲しくなりました。
E305はウーハーと5つのサテライトスピーカーで構成されます。
サテライトスピーカーはクオリティーが高いようなので
普通に音楽を楽しめそうです。

新モデル棟に設置したら良い感じでしょうね~。
ネタとして ポップインアラジンの購入も検討してますが
付けれる場所があるか 検討中です。
取り合えず、E305はゴールデンウィーク中に購入しとこ。(^^)
PS :「ワインも飲めるモデル棟」を目指しています!
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
フリントグレー色にしました。カミアラヤベース
2021-04-29
カミアラヤベースは ガルバリウム鋼板を施工中です。
カラーはフリントグレーを採用しました。
ブルー掛かったライトグレーになります。(自衛隊のF15みたいな色)

ホワイト or フリントグレー
で迷いましたが 色が入っていた方が良いように感じて
後者を選びました。
ニクスPROになって 少し色が濃くなったようにも感じます。
(SGLの時に比べて)
でも、天気が小雨の降る曇りだからかも知れません。
部分的にスパンドレル(目地なしフラット)を使い
全体は長尺角波を採用しました。
きっと、チークっぽい色の羽目板とも相性は良いはずです。
お客様の現場を優先し 後回しにしてきましたが
徐々に仕上がってきました。
「シンプルな美しさ」を追求した建物にしたいと思います。(^^)/
PS :完成は5月25日の予定です。
カテゴリ :2021モデル棟
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ミーレを一台確保!
2021-04-28
本日、当事務所に1台のミーレ(食洗機)が届きました。
受注ストップになる直前に発注したものです。
今となっては貴重な一台です。

ミーレはいまだに受注ストップ状態が続いています。
代数が確保出来たら再開すると思うのですが いつになるかはまだ不明です。
あるルートで数台確保したものの それでも数的には不足している状態です。
ちなみに、ボッシュの食洗機も品切れになりました。
AEGの食洗機もほとんど在庫がないようです。
しばらくは この状況が続くと思われます。
当事務所はミーレの年間採用数で行くと 石川県ナンバーワンを争っているそうです。
なので、受注が再開された時には 優遇されると期待しております。
一次代理店さん!期待しております!
PS:
TOTOの洗面&トイレ用の自動水栓もストップ状態です。
何とかして欲しいです!
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
白模型は良いものですよ
整理整頓された現場 レギュラー大工さん
2021-04-22
こちらは 高岡市のY邸新築工事の現場です。
担当しているのは 武部大工さんです。(清都建築から独立予定)
現場が整理整頓されていて綺麗ですね!
注文住宅の大工さんはキッチリしてます(^^)

棚が設置されていました。
「道具置場」と言う文字が張られているのに感動しました。
現在、CONCEPT建築設計の仕事をしてくれる大工さんは
合計で9グループ(子方を含めると15人)です。
皆さん整理整頓をしっかりされています。
大工さんは 2.5カ月掛けて1棟の家を造り上げます。
根気のいる仕事です。
キッチリとした人でないと 注文住宅の大工さんは難しいのでしょうね。
頭が下がります。
自分は整理整頓できているかと言うと そうでもないです。
ひらめきとフィーリングを大事にしているので 机は結構ちらかっています。
(片づけないで、次の作業を始めてしまう傾向あり)
とは言っても、見積りは分かりやすいように作りますし、
プランニングは手描きで綺麗に描きます。
図面も分かりやすように描きます。
「好奇心旺盛アグレッシブ型設計士」と言う者は そういう者でしょ!(^^;
整理整頓できる大工さんと共に頑張ります(^^)
PS:
ちなみに武部大工さんは花嫁募集中らしいです。
こちらのほうも よろしくお願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木調羽目板を張る 窯業系ではありません
2021-04-21
カミアラヤベースの1階部分に木目調羽目板を施工しました。
素材はサイディングでは無い物です。
天然木でもありません。
本物の木から型を取った 温かみのある素材です。
雨で色が変わる事はありませんので 助かります。

外壁のガルバリウム鋼板も色も決まり いよいよ施工に入ります。
ちなみに色は「フリントグレー」を選びました。
ホワイトも検討いたしましたが フリントグレーに落ち着きました。
おそらく、リゾートハウスっぽくなると思われます。(^^)
大工さんも本日で作業終了。
5月末の完成を目指して 工事を進めて行きます。
カテゴリ :カミアラヤベース
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「省エネ説明義務化」がスタート!
2021-04-21
「省エネ説明義務化」により 理想の世界に向けて少し前進しましたが
「気密性能数値化と説明の義務化」までやらないとダメです。
多くのハウスメーカーは「気密性能の重要性」を上手く隠してきましたが
もうそろそろ バレてしまいそうですね。

スペックを公表していなかったのは 住宅業界ぐらいでしょう。
自動車業界も 電気業界も 機械業界も 数値公表は当たりまえなのに。
気密に関して分かりやすく説明しましょう
「スキーを楽しむ時の服装で考えてみましょう。
分厚いセーターを何枚か重ね着して滑ったら
冷気がスースーに入って来て 間違えなく寒いですよね
それを解消する為に 風を遮るウィンドブレーカーを
重ね着したらどうでしょう。
冷気をコントロールできるので セーターの厚みが減っても
暖かく快適になります。」
実際は こういう感覚なのです。
ハウスメーカーの多くは ウィンドブレーカーなんて必要ですかね~?
セーターの厚みはこんなにあるので暖かいですよ!
と今までずっと言ってきたのです。
(そう言わないと儲からないから)
と言うわけで「気密性能説明の義務化」をお願いします!(^^)/
PS :
耐震性能説明の義務化も お願いしたいです。
特に構造計算を掛けない住宅の 耐震性能の数値化は必要だと思います。
それと
「窯業系サイディングのメンテナンスに関する説明」
「熱交換型換気システムのメンテナンスに関する説明」
も義務化して欲しいです。
説明していないビルダーがかなり多いので お願いいたします。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「セサミ3」でキーレスに!
2021-04-20
玄関ドアをキーレス化にする為「SESAME3」を導入しました。
SESAME3の価格は6000円程度です。
「QrioLock」は18000円程したので、かなり安いです。
ただ、機能には差がありまして
SESAME3はWi-Fi接続する為のユニットは別売りです。
(Wi-Fiユニットは別売りで6000円)
「QrioLock」はWi-Fi接続が最初からできます。

Wi-Fi接続をすると 解錠と施錠の通知が携帯に届きます。
セキュリティーを考えると有効ですね。
また、Wi-Fi接続できるとスマートスピーカーなどと連携できます。
それが便利なのかは 微妙ですが(^^;
YKKの玄関ドア「ヴェナート」に取り付けしてみました。
結構簡単に取り付け出来ます。
所要時間は10分程度です。
見にくいですが
付属している「高さを調整する為のスペーサー」を使用しました。
SESAME3はコンパクトなので 違和感はありません。
ハンドルと干渉する事もありません。
操作する為のアプリは 自分のスマホへ簡単に入れる事ができました。
しかし、スタッフの携帯に合鍵を設定する時に戸惑いました。
取り扱い説明書のQRコードを読み込んで アプリをダウンロードしに行くと
ひと昔前のアプリにたどり着いてしまいます。
これをインストールしても使えないので、
わざわざ AppStoreで「セサミ」を検索して
「セサミ、ひらけゴマ!」と言うアプリをインストールする必要があります。
この辺りは、ちょっと改善して欲しいですね。
Wi-Fi接続をしなくても 便利に使えるようになりました。
カギを使って開け閉めするより かなり快適です。
あと、スマホを持たないお子さんは カギを持つしかないですね。
(QrioLock は単体のリモコンキーがありますがセサミには無い)
とりあえず、
少し昔の「キーレスが付いていない玄関ドアのオーナーさん」にはお勧めです。
詳しくは お会いした時に。(^^)
PS: ハンズフリー解錠も付いてますよ!
カテゴリ :玄関ドア
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
【重要】ウッドショックは深刻です!
2021-04-18
日本国内の木材流通量減少は深刻です。
これを「ウッドショック」と呼びます。
このような通知が 材木屋から来ました。
29年ほど建築業界で働いていますが 初めての経験です。
契約金額の見直しが必要とは深刻です。
材木を確保できる 材木屋の力が重要になってきます。
当事務所の立ち位置
当事務所は 分離発注の建築方式を取っておりますが
材木に関しては材木納入業者と直接交渉をしております。
年間35棟程度の新築工事を行っており それなりのボリュームがありますので
材木納入業者もある程度優遇してくれると思われます。
相見積りを取って価格を抑えていますが 過度の値引きを強要しませんので
大事にしてもらえると思います。
木材の流通量不足で深刻な影響を受けるHMおよび設計事務所は
・無垢の構造が売りのHM
・建売り住宅に携わるHM
・ローコストのHM
・年間受注棟数が少ないHM
・設計事務所が設計監理をして 工務店が施工する物件
これらのHMなどの経営は かなり厳しいと予想されます。
当事務所の実力が試される時です。
このような時が来る事を予想して 会社の価値を高めて来ました。
年間35棟以上をコンスタントに建築できる企業としての価値を
取引業者さんはどう評価して どう対応してくれるのか。
私達も頭をフルに使って 乗り切れるように頑張ります!
PS:
コロナウィルスの影響で自動水栓やミーレの食洗機の供給が遅れています。
旭化成とルネサスの工場火災の影響で半導体の供給が遅れており
火災警報器やTVモニターホン、エコキュートの供給も遅れておきます。
さらにIHや換気扇にも影響が出ているそうです。
いろいろな面の障害があり 問題は山済み状態です。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
頭の良い設計士は少ない 熊本の震災から5年
2021-04-17
お施主様は担当している設計士に こう聞いたら良いです。
「あなたは頭の良い設計士ですか?」
と。
どう答えるのか 楽しみです。(^^)
実際の所、頭の良い設計士は少ないと感じます。
競合するHMのプランや構造体の写真を見て そう感じるのです。
5年前の熊本震災や10年前の三陸の震災を見てきたはずなのに。
あの時「地震に負けない 強い家を造る!」と誓ったはずなのに
もう、忘れてしまったようです。
人間の思いとは その程度です。
(ウチのスタッフも例外ではない)
こちらは、高岡市のY邸です。
開放的な空間を実現する為に スジカイのダブルが多いです。

スジカイのダブルが多いから ホールダウン金物も多いです。
ハウスメーカーはホールダウンが増えるのを嫌いますが
ウチはあまり手間を気にせずに入れます。
ダイライトMSを耐力壁として使っていますが
それだけでは物足りないのでスジカイを組み合わせています。
このくらいやらないと満足できなくなりました。
雑壁(窓上や窓下の壁)も耐震壁として効きますが
これは耐震の計算に含めておりません。
当事務所の耐震の基準は「建築基準法の必要壁量の1.8倍」としております。
このくらいが 「開放感を確保しつつ 本当に地震に強い家」だと思います。
必要壁量の2.0倍だと解放感が失われ、
全ての建物で達成すると言うのは難しくなります。
だからあえて1.8倍の設定にしているのです。
1.8倍だと 耐震等級2の家と同じくらいの耐震壁量と言えます。
耐震性能を上げる方法としては 数値に現われないオプションの工法もあります。
・金物工法 実質25万円程度アップ
上下や横の引き抜き力に極めて強いです。構造体の粘りが増します。
・制震テープ工法 実質20万円程度アップ
地震力による面材の破損を押さえます。制震スジカイより効くでしょう。
自宅や自社建物には金物工法を使います。
制震テープも使いたいところですが 金物工法だけで我慢しています。
きりが無いので~(^^;
設計士の構造に対して不安を感じたら
「やっぱり構造計算を掛けたいです!」
と言うの手かと思います。
費用は掛かりますが、それぐらいしても良いのは。
ただ、自社で構造計算をしているHMは 胡散臭い会社もあるので注意してください。
そう言ってしまうと どこも信用できなくなるかな?
ウチと競合を掛けてもらえば 良いかもしれません。
相手もピリッとするかもです。
地震に弱いプランニングや構造だったら指摘しますので、
知識武装できると思われます!
ちなみに私が あなたは頭が良い設計士ですか?と聞かれた場合は
「頭が良い設計士になるために 常に努力しております」
とお答えしております。(^^)
耐震性能には気合を入れております。
よろしくお願いいたします。
PS:
熊本の震災では 緩い耐震基準と 緩い設計士のせいで
沢山の人命が失われました。
大地震が起こった後で 当事務所の設計が評価されると信じで
設計に励んでおります。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
洗車機が電動アンテナを破壊しました・・・
2021-04-15
気付いた時はすでに遅し!
洗車機に電動アンテナを破壊されました。
(Radioの電源をオフにしなかった自分が悪い)

この電動アンテナは もう販売しておりません。
そこでヤフオクを頼ります。
そして一つゲットできました。
助かりました(^^)
最近、306カブリオにあまり乗っていないせいか
いろいろな破損(ミス)が発生しております。
もうパーツはあまり存在していないので 気をつけねばならない!
そろそろ部品取り車が一台必要かな?(^^)
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「KITOKI」の家具はなかなか良いよね
2021-04-15
[KITOKI」の家具は 天然木材の色を上手く組み合わせていてオシャレです。
気になったデザインのモノをいくつかアップしておきますね。



KITOKIの製品は 野々市市の「デコットタケマツ」で購入する事ができます。
CONCEPT建築設計からのご紹介割引もあります。
(この製品に限っては ほんのちょっとだけですが)
置き家具で部屋のイメージは大きく変わってしまいます。
じっくりと良い物を選んでください(^^)
PS:もちろん製作も可能です。
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
家電をきっちり収納できる「食器棚」のデザイン
2021-04-13
5種類の家電とゴミ箱をきっちり収納する「食器棚」のデザインです。
このデザインの既製品はないようなので 製作家具で作ります。
直定規だけを使って描きました。

カウンター上に家電を全部置くとゴチャゴチャしそうなので
炊飯器などはカウンター下に置きます。
分別のごみ箱はH500mm程度の物を きっちりと置きたいと思います。
小物をディスプレイしやすいようにデザインしました。
CONCEPT建築設計は性能に特化した 学者的な設計事務所だと思われがちですが
実はデザイン性と合理性を追求している設計事務所なのです。
開放的で自由な空間をデザインするには
断熱性能と気密性能を確保しなければいけません。
さらに、耐震性能も備えなくてはいけません。
デザインだけ優れた おばかさん設計者にはなりたくはない。
全てのハウスメーカーと設計事務所に勝てるように頑張ります。
カテゴリ :家具工事
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
北陸の夕日 尼御前PAにて
2021-04-13
北陸自動車道 尼御前パーキングエリアにて
パーキングエリアから外の道に出れるので
日が落ちる様子を見ていました

夕日と海と防波堤の感じが良いです
夕日を撮影する人の感じも良いです
これを見たら撮影したくなりますよね(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
一級建築士試験の受験申込は4/15です
2021-04-12
そろそろ、一級建築士試験の季節です。

先日、設計士定期講習会で講師(設計士)の方がこう言っていました。
「設計士の業務報酬が 医師や弁護士比べると低い
しっかり報酬を頂けるように 格を上げて行かないと!」
そう言うんだったら 二級建築士の資格を無くしたら良いんじゃない?
建築に携わる有資格者を増やす為に 二級建築士をつくったのでしょ。
「設計を業とする事業所に 必ず一級建築を一人置かなけらばいけない」
とすれば 設計士の報酬は間違えなく上がります。
ちなみにウチの嫁さんは薬剤師なのですが、引く手あまたです。
それは、調剤薬局には一人薬剤師が必要だからです。
ドラッグストアに薬剤師を紹介したら 紹介手数料が30万円もらえたり、
ドラッグストアで働く薬剤師は 資格手当てが毎月7万円ついたりします。
設計士より薬剤師の方が 資格の価値としてはかなり上のようです(^^;
今年は一級建築士を 一人ないし二人補強予定です。
只今、転職してもらう為の段取り中です。(^^)/
PS :
重要な資格はすべて持っているので ワールドプレスの使い方でも覚えようかな~
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
T邸の建て方 射水市大門にて
2021-04-10
T邸の建て方を行いました。
現場は射水市大門になります。

屋根の形状は「平屋風」で良い感じに仕上がると思います。
寝室は1階で子供室は2階にある「平屋風」の間取りです。
全面ダイライト張りですが 補強でスジカイも併用しております。
本当に強い家が作りたいので スジカイの入れ方には拘ります。
最低でも、「建築基準法の必要壁量の1.8倍」はクリアさせます。
今年は富山県の西側の現場が多いです。
射水市はT邸以外に3棟、高岡市は1棟、氷見市は1棟、小矢部市は1棟、
これから建てる予定です。
これらの現場は 車で1時間かからずに着けますので 余裕で監理できます。
工事中の現場の見学も可能ですので ご希望の方はご連絡ください。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :
T邸は石田建築の永原大工さんが担当いたします。
造作に拘った丁寧な大工さんです。
よろしくお願いいたしますね~(^^)
カテゴリ :現場
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
AEGのW450mm食洗機が安いと思ったが・・・
2021-04-09
ウッドワンショールームでAEGの食洗機を見ました。
W450mmサイズのものはミーレよりかなり安いです。
これは、なかなか良いぞ~と思ったのですが・・・
そうでもなかったです。

W600mmから W450mmに変更すると 食洗機本体はかなり安くなります。
しかし、150mmの隙間を埋めるために キャビネットが一つ増えてしまうんです。
これが結構高い!
コストを下げる為に 食洗機のWを450mmにする意味は全くなしです。
という事で、2021モデル棟はミーレのW600mmを採用いたしました。(^^)
そう言えば、ミーレが受注ストップ状態です。
世界的にミーレが売れているらしく 生産が追いつかないので
各国への出荷台数が限られているそうです。
当事務所も採用している物件は多いので はやく再開して欲しいものです。
代理店には頑張ってもらいます!
PS :
ミーレの節水能力は国産より優れているそうです。
ドイツでは水が貴重だからなんだそうです。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「ウレタンが入っていますよ!」の断面サンプル
2021-04-08
LIXILのトリプル樹脂サッシ「エルスターX」は
クリプトンガスを選ぶと樹脂枠の中にウレタンが入ってきます。
ガスだけではなく ウレタンの断熱材もプラスなので
お得感はありますね。

発泡させているのではなく 挿入されている感じです。
まあ、発泡は難しいと思います。
真冬にサーモグラフィーで温度を測ってみたいです。
どのくらい差が出るのかな~。
「CONCEPT建築設計 2021モデル棟」で採用していますので
よかったら見学してみてください。(^^)
PS :コスト的には通常のトリプルよりも 18%ほど高くなります!
カテゴリ :サッシ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「基礎の打ち継ぎ部」の対策をしました
2021-04-07
最近の基礎は水が溜まります。
そのため 水中ポンプで水を抜く必要があります。

土台を敷くときに 水中ポンプを使います。
なぜ、水が溜まってしまうのか?
それは「基礎の打ち継ぎ部」の対策をしたからなのです。
たまに、基礎の一発打ちができないですか?と言う要望があるのですが、
ウチの基礎は形状が複雑なので それは難しいです。
その代わりと言ってはなんですが
基礎の打ち継ぎ部から シロアリが入ってこないように対策をしました。
実は、ちょこちょこ施工方法を改善しております。
時代に合わせて良い方向へ持って行きたいです。(^^)
PS :
「全棟長期優良住宅&全棟耐震等級3」のハウスメーカーの基礎は
相変わらず怪しいと言うかアウトだなあ~。
常識として 布基礎はありえないでしょ。
カテゴリ :基礎
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
このガルバの色は良いね
2021-04-06
白山市に行ったついでに お引渡し済み完成物件の写真を撮ってきました。
このダークブルーの色は良いですね。
ただのダークブルーではなくて 少しグリーンが入っているように感じます。
ガルバもニクスPROに生まれ変わって 色が深くなりました。


窓の配置も好きな感じです。
基本設計は 橋本。
最終デザインおよび設計は 設計スタッフの松中。
気密断熱だけでなく、耐震性能もゴリゴリなお家になっております(^^)
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「お仕事仲間の家」地鎮祭です
2021-04-05
お仕事仲間の家の地鎮祭を執り行いました。

クライアント様はかなりの拘りがあり 施工業者さんを数社ご指名されました。
大工さんは さへい大工さん
気密測定および換気システムは 福田温熱空調さん
基礎は 木下工業さん
材木は ウッドリンクさん
トリプル樹脂サッシは YKKさん
断熱工事は キングラン中部さん
屋根は 木下ルーフさん
建材は サンエスさん
板金工事は 先出谷板金工業さん
設計および現場担当は 橋本&奥野
このメンバーを中心に工事を進めて行きます。
ちなみに、選ばらなかった業者さんも腕は良いです。(^^;
建て方は7月の予定です。
良い家にする為に みんなで頑張りましょう。(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Botuプラン
2021-04-03
不採用となりました 間取りです。
クライアント様の要望を探るためのファーストプランなので、
ボツになる事も多いです。
間取りとしての完成度は高いので このまま建てても生活はしやすいと思います。
回遊動線、置き家具の距離感、解放感、採光 は確保しています。

CONCEPT建築設計は 設計士の出し惜しみはいたしません。
(営業職がいませんから~)
ちゃんとした設計士が プランニングします。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :
この間取りですが 凄く短い時間で仕上げています。
清書に60分は掛かりませんねえ。
カテゴリ :ボツ・プラン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
太陽光発電はどのくらい発電しているのか
2021-04-03
当事務所の太陽光発電の発電状況です
北陸電力と系統連系されたのは2/15あたりです。
天気が良くなってきて 意外と発電していますね。
3月はこのような感じです。
晴れる日が増えて来ました。
4月は期待できそうですね。
こんな事も教えてくれます。
貢献できてうれしいです。
2/17~3/17の期間に発電したのは 11000円相当でした。
内訳としては
電力に売電した金額は4500円
事務所で消費を削減できた金額は6500円
でした。
この調子でいけば10年で元を取れそうな気がします。
ようやく
「太陽光発電は冬も発電するんですか?
元は何年で取れそうですか?」
と言う質問に答える事ができます。
経験と知識が増えて 単純に嬉しいです(^^)
PS:ユーチューバーじゃないけど色々試します!(^^)/
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「日射取得型」と「日射遮熱型」LOW-Eの比較
2021-04-01
LOW-Eガラスには「日射取得型」と「日射遮熱型」があります。
パッシブ的な考え方だと 一般的に南面は日射取得型LOW-Eを使うのが一般的です。
ただ、ブラインドなどで日射をしっかりコントロールしないと
とっても面倒なことになります。
机上の理論ではしっくりこないので 実験してみる事にしました。
その実験装置が完成しました。
2種類のガラスはLIXILさんに頂き、BOXは家具屋さんに作ってもらいました。
これに、データロガーを入れればグラフ化できます。
データを取るのが楽しみだな(^^)
クライアント様には実験データを見て頂き
LOW-Eガラスを「日射取得型」or「日射遮熱型」を選んで頂きたいです。
わたしは LOW-Eの真実が知りたいです。
皆様は いかがでしょうか?(^^)
PS:
最近は色々な人と話せる機会があります。
色々な面の真実が知れて嬉しいです。(^^)
カテゴリ :研究
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :