小泉誠さんにデザインしてもらったそうです
2021-07-30
タケマツ家具さんに 家族でふらっと訪問してきました。
そして見つけたのが このスツールです。
小泉誠デザインの「タケマツ家具創業50周年記念スツール」
竹松家具さんという事で 座面に竹集成を使っています。
限定で20台だけ作ったそうなので とりあえず一つ購入しました。
定価は38500円税込みです。
小泉誠さんにデザインしてもらうとは羨ましい。
竹松社長さんは 小泉誠さんが石川県に来た時に
一緒に飲みに行ったりするそうです。
それも、羨ましい~。
会話が楽しそうですな。
今度いらしたときは、わたくしもメンバーに加えてください(^^)/
こちらのソファーは小泉誠さんのデザインです。
ウチのクライアント様も同じものを購入されました。
収納になっているのは良いですね!
リビングの細々したものが隠せて便利。
ソファーベッドにもなるそうです。
お値段は税込み245000円ぐらいだったかな。
こちらは小泉誠さんデザインのCチェア(宮崎椅子)です。
欲しかったので この前オーダーしました。
当事務所の打合せルームに置くつもりです(^^)
曲面と直線の融合がとっても良いと思います。
このようなデザインをするデザイナーが 意外と少ないのです。
小泉誠の作品を見て インスパイア-!しました。
わたくしも家具デザイナーとして頑張ります。
ちょこちょこデザインしてますんで!(^^;
良い家具は 直しながら永く使えます。
家も性能が高く デザインが良ければ 75年は余裕で住むことができます。
良い家を広めるために 努力します。(^^)/
PS :自分のオリジナル家具を小泉誠さんに見てもらいたい。
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
このマホガニースツールは安い!
2021-07-29
野々市の「椿屋」さんに家族でふらっと訪問しました。
そこで、素敵なスツール&サイドテーブルを発見!
大好きなマホガニーの無垢です。(^^)/

大きい方がテーブルで10000円ほど、
小さい方がスツールで7000円ちょい。
材質と重量と製作手間から考えると チョーお買い得でした。
スタッフに現物を見せて
「これ、いくらだと思う?」
と3人に聞いてみると。
「35000円!」「40000円!」「45000円!」
おーそのくらいに見えたか。
思わず(・∀・)ニヤニヤ
マホガニーのダイニングテーブルも作ってくれますよ。
インドネシアまで行って直接買い付けしているそうなので
お手頃価格で作れるんですねえ。
最近は外気温も高いので、
家族で家具屋さんを周るもの良いかもしれませんよ。
野々市市:椿屋
野々市市:タケマツ家具
砺波市・福光市:石崎家具
を訪問してみてはどうでしょうか。
発見があるかもしれませんよ!(^^)
カテゴリ :家具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
何の実証試験か分かります?カミアラヤベースにて
2021-07-27
実際に建てて実証試験を行います。
それが私のポリシーです(^^)/
断熱被覆ダクト配管150mmとダクトファンを使用。

要チェックポイント
・ダクトファンの騒音
・エアコンの冷房能力
・ダクトの圧力損失
2.8kwの安いエアコン
これが良いのかは不明
どのくらい電気代が掛かるかな?
小屋裏の温度
1階廊下の冷気吹き出し口
1階の室内
1階廊下25.5度
ちなみに外気温は33度以上
1階室内
意外と効いてるな
2階室内
食器棚の上で27.1度
小屋裏からファンで冷気を落とすべきか?
色々課題も見つかりました。
150mmダクトを分岐するパーツがあまりないので
途中から100mmにしないとダメか?
でも100mmだと圧損が気になる。
ダクトファンはそれなりに音がする。
遮音を考えなくてはいけない。
ダクトファンを複数台採用したら かなりうるさいかも知れない。
このファンは工業用が多いからね。
小屋裏の給気ガラリは市販の物を付けてみたのだけれど
風切り音がめちゃくちゃうるさかった。
吹き出し口のガラリの風切り音も まあまあうるさいので
オリジナルで何か作ろうかと思います。
ちなみに、この方式、クレームがつくことも多いみたいです。
やはり、騒音と送風能力不足が問題になるようです。
お気をつけください。
それでは、実験を続けます。(^^)/
PS :
こんな事を意外にやりたがる人は多い。
うちのカミアラヤベースのような 大空間な間取りだとやり易いんですけどね。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
もうちょっとで完成「ビルトインガレージの家」
2021-07-27
野々市市で建築中のS邸は もうちょっとで完成します。
室内空間は白を基調とした設計事務所らしい仕上がりです。
色づかいのシンプルさが 高級感に繋がっています。
大人の邸宅と言った感じで 私もこの「家」は好きですね。(^^)

外構の完成が待ち遠しい。
車2台がゆとりをもって ビルトインできるガレージです。
オーバースライダーはフラットビット(文化シャッター製)です。
シルバーのガルバリウム鋼板も良いですね。
最近、シルバーの採用は減っているのだけど
外構や 植栽や 車の色と調和させやすいです。
こちらのクライアント様は
高気密高断熱を施工できそうなビルダーを 30社ぐらいは見てきたはずです。
そして、最終的には当事務所にご依頼くださいました。
今回のコストメリットは400万円以上だと思います。
(事務所HMに依頼した場合と比較して)
たまに、
「そんなに 設計費+コンストラクションM費が 安くて良いんですか?」
とも言って頂けるのですが、それはそれで良いのです。
面白ければそれで良し。
そして、スタッフにちゃんと給料を払えればそれで良し。
9月末まで忙しくなりそうですが、頑張ります(^^)/
PS :
このお家、内見会はいたしません。
あまり、内見会は好きじゃないんですよねえ。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
小学生にもキーレースを
2021-07-23
こちらは 当事務所のモデル棟で採用している
後付けのキーレス「QrioLock」です。
新モデル棟にも同じものを導入する予定です。

基本はスマホでコントロールするのですが、
スマホを持っていない子供やお年寄りはどうするのか?
このオプションを使いましょう。
6000円弱で追加できます。
例えば
スマホは 夫、妻、高校生の息子、おじいちゃん
ボタンキーは おばあちゃん、小学校の娘、小学校の息子
と言った感じで使い分ける事が可能です。
結構便利だと思うんですよね。
スマホのアプリはこんな感じです。
ハンズフリーやオートロックも設定可能です。
あと、解錠もしくは施錠されたとき 私のスマホに通知が来ます。
誰が帰って来てカギを開けたか分かるので便利です。
オプション機器を加えれば 遠隔での解錠と施錠も可能です。
気になった方は うちのモデル棟で実験してみてください。(^^)/
PS :
本体は25000円程で、たまにセールで20000円で売ってる時もあります。
個人的な好みで言うと ドアのキーレスリモコンキーより qrioの方が好きですね~。
カテゴリ :研究
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
この明るさだと 人感センサーが作動しない
2021-07-22
こちら、カミアラヤベースの玄関ホールです。
写真では まあまあ明るく見えますが 実際はもっと薄暗いです。
このくらいの明るさだと 人感センサー付きの照明器具は作動しませんので
ご注意ください。

人感センサーは照度センサーと組み合わせてあります。
明るいと人感センサーは働らかないのです。
モデル棟としては 玄関ホールが薄暗くてはダメです。
何か対策を取らないとダメかな。
wi-fiやBluetoothでコントロールするのも何なので
昔ながらのスイッチにしたいと思います。
あと、人感センサー付き照明のスイッチは 人が触りにくい位置に付けなくてはいけない。
お子さんや 遊びに来たご友人が 誤ってOFFにしてしまうと
人感センサーがテストモードに入ってしまうので ちょっと面倒です。
最近、当事務所では人感センサー付き照明のスイッチは
床から2mの高さに付けて 触られないようにしております。
最近、人感センサーが流行っていますが
採用は慎重にされた方が良いと思います。
PS :
あと、LEDも意外と切れます。
3年以内に切れる事もしばしばありますが、
この場合は無償で交換となります。
カテゴリ :照明器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
4つの自社実験棟でデータを収集!
2021-07-19
高気密高断熱を語るために 自社実験棟を4つ所有しています。
高気密高断熱住宅に住んだ事の無い設計者が
高気密高断熱を語るなんて おかしいと思うんですよね。
お勧めできるUA値について 誤った解釈をしている設計者は多いです。
そんな勘違いしている人が YouTubeでそれっぽく語っているんですよね。
困ったものです。
<今年に完成のモデル棟>
UA値:0.34 C値:0.06 耐震性能:耐震等級2許容応力度計算あり
床下エアコン(ツイン)
小屋裏冷房室空調

<約4年前に完成>
UA値:0.41 C値:0.15 耐震性能:建築基準法の必要壁量1.8倍
45db低減防音室搭載
ウッドブリース塗り壁外壁(ダブル断熱含む)
<約8年前に完成>
UA値:0.36 C値:0.10 耐震性能:建築基準法の必要壁量1.6倍
ダブル断熱とトリプル樹脂サッシを初めて採用
最近、太陽光発電を後載せしました
断熱性能だけでなく遮音性能の高さに驚きました。
<約13年前に完成>
UA値0.55程度 C値0.6程度 耐震性能:建築基準法の必要壁量1.5倍
金物工法を採用
アイシネンを採用
あこがれの屋根緑化工法を採用
事務所兼自宅
サッシがアルミ樹脂複合サッシの為にUA値はさほど高くはありません。
でも、気密をしっかり取ってあるので 高気密高断熱の良さは体感できます。
これらのモデル棟のデータをフィードバックして 現在の設計に生かしています。
YouTuber設計士の言っていることが本当に正しいのか
私にも質問してほしいなあ。
「地域性」や「住む人の生活スタイル」を考えて設計すべきです。
対面相談を積み重ねて 良い家を建てたら良いと思います。
という事で よろしくお願いいたします。(^^)
PS:競合を掛けても良いですけど こんな感じの設計士ってほとんど居ないと思う。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
喜んでやります!
2021-07-16
先日、和倉温泉の現場まで 断熱材を運びました。
現場に到着したのは19:30。
思ったより時間が掛かりましたわ。

事務所から78km離れた現場ですが、
お客様から
「私の要望に応えられるのは CONCEPT建築設計さんしかないです!」
と言われたら 喜んでやります。
住宅性能に凄く拘っているクライアント様なので
他のビルダーでは設計施工が不可能だと思いました。
安全性を重視して普通乗用車です。(前にも書いたか)
でも、途中で仕事を辞退させて頂くこともあります。
他社と競合していた場合、
概算金額や仕様、信頼性、センスを比較して頂いて
当事務所が一番良いと思ったら
「CONCEPT建築設計さんへ任せる事に決めました!」
と言って口頭での約束をして頂いてます。
(契約書は結ばないですし、お金も頂きません。)
ところがですね、
また新たなHMと競合を掛け始める方もおられるのです。
今までに、何件かそういう事例がありました。
その場合、設計は打ち切りますので ご注意ください。
「そちらのHMで建ててあげてください。ウチは手を引きます。」
と言います。
やっぱり、お互いの信頼感は大事なので そうならざるを得ません。
(ちなみに お金は頂きません。)
打ち合わせを担当していたスタッフには申し訳ないですが
けじめは大事ですよね!
少し遠くても 頑張って良い家を普及させたいです。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :
競合はしても良いと思います。
でも、早めに当事務所が理想的なビルダーだと気付いて欲しいです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
続・ミーレの納期について
2021-07-15
あ~、ショックだな。
ミーレより 新しい納期回答が来ました。
納期は早くて「来年3月」だそうです。
CENTOROのリシェルのオプションのミーレは
「遅れる事が無い!」とメーカーさんが言っていたんですが
納品できなくなったそうです。
これが、最後のミーレだったのかも知れない。
カミアラヤベース用だったのを お客様にお譲りしました。

ウッドワンのスイージを採用するお客様は
オプションのAEGの食洗機で行くのがベストかもしれないです。
パワコンも無くなってきたし、エアコンも無くなってきたし
頭が痛いですわ。
火災警報器とTVドアホンも無くなりそうなので
買い占めに走ります。
PS :
こんな最新情報を教えてくれるハウスメーカーや設計事務所はいますか?
おそらく、居ないでしょう。
この早さが CONCEPT建築設計の強みなのです。
頼りになると思うんですけどね~
分かってくれる人もいれば 分かってくれない人もいます。(^^;
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ミーレの納品は来年になります!
2021-07-14
ミーレの代理店より連絡がありました。
「メーカーと交渉を続けてきましたが、年内の納品は不可能となりました」
まさかこんな事になろうとは・・・。
スイージはAEGで行くしかなさそうです。
AEGなら 妥協できますかね。

ミーレを取る方法として システムキッチンメーカーのOP品なら確保が可能です。
ただ、グレードの高いシステムキッチンに限られます。
当事務所としては、いつも使っているシステムキッチンなので そんなに問題ありません。
この件に関してはご相談ください。
半導体不足の影響についても お伝えしておきます。
太陽光発電のパワコンの受注がストップしました。
エアコンですが 三菱電機に続き三菱重工も受注ストップになりつつあります。
人感センサー付きの照明器具も受注ストップになっています。
インターホン、IH、換気扇の受注も再度ストップしないだろうか?
ウッドショック以外にも いろいろ頭を悩ます問題が発生してきます。
頑張って乗り越えて行きたいと思います。
頭のキレと腕の見せ所ですね!頑張ります(^^)
PS:
NTTのフレッツの回線接続工事もストップしたままだし
そのせいで事務所移転ができません。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
鳥取県庁から声が掛かったそうです!
2021-07-13
この方は 福田温熱空調の代表です。

最近、お会いした時に 福田さんがしゃべりだしました。
「この前、鳥取県庁から電話がありましたよ。
私の作っている気密のマニュアルを頂けませんか?だって
地元工務店の気密性能が上がるように 指導したいらしいよ~」
お~ それはすごい。
鳥取県は住宅性能の底上げを目指している事で有名です。
独自基準を作って 本気で頑張っておられます。
HEAT20みたいな物を作って 助成金も出しているのです。
うらやましいです。
C値を明記してあるのは 方向性として正しいと思います。
気密は不可欠ですから。
でも、C値は1.0じゃ甘いな 0.6にしましょう。
UA値は0.55でも 気密がしっかり取れていれば高気密高断熱になります。
そのレベルの家を普及させるのが まず第一だと思います。
最近は 福田温熱空調さんの知名度が上がっていまして。
「神」のように言う人もいます。(^^;
本当はウチに聞いたら良いのにね~。
と思ったりもします。
気密断熱の実際の施工を指導していますし。
高気密高断熱を設計しはじめて24年経ちましたし。
高気密高断熱の自宅と社屋を4棟所有してますし。
建築全般の知識はありますし。
まあ、有名になりたい訳でも無いので
今まで通り独自路線で頑張ります。(^^)/
PS:鳥取県庁から電話が掛かってきたら どうしようかな~。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「平屋風」の建て方です!
2021-07-13
本日、平屋風住宅の建て方を行いました。

今回は金物工法を採用いたしました。
制震テープも効きますが、金物工法も地震にはとても有効です。
土台、柱、それと梁が緊結されるので 引き抜かれることはないでしょう。
ダイライトMSとスジカイの合わせ技(耐力壁)になります。
建築基準法の必要壁量の1.8倍を確保しています。
(100年に一度起こる大地震に耐えれる耐震性能だと1.25倍程度)
低重心で 3寸勾配が良い感じです。
一般的には 少しコストが掛かるデザインなのですが
積算すると そんなに高くも無いです。
(ウチの業務報酬が少なめだからか)
デザイン的にインパクトがあるので 平屋風を広めていきたいです。
完成まで、頑張ります。
あっ、ちなみにデザインと基本設計は橋本です。
平屋風のお家は 現在10棟ぐらい設計(工事)中です。(^^)/
PS:
こういうデザインが好きなんです。個性が出せますからね!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
いつもより受注棟数は減っているらしい
2021-07-10
本日、当事務所のメインバンクの担当さんが来所されました。
6月末が決算だった事もあり、会いに来られたようです。
「住宅会社のほとんどは受注棟数を減らしえますが、
やっぱりCONCEPTさんも減ってますか?」
と担当さんに聞かれましたので
「減ってません。増えてます。」
とお答えしておきました。
2020の4月から12月の確認申請の数は減ってますね。
どうやら 2割減のHMが多いようです。
もっと減らしているHMもいくつかあります。

この各社の棟数を見ながら、いろいろ分析している訳です。
不況な中でも、
高気密高断熱をしっかりやっているHMは元気のようですね。
年間10棟程度の受注のHMが元気です。
本気で高気密高断熱に取り組んでいて 性能を数値化できるHMでないと
今後は存続できないと感じました。
24年前から予想していましたが、ようやくそうなってきました。
高気密高断熱が普及するのは嬉しいですね。
レベルの高い家を設計する為に 8月に1級建築士を一人増やします。
4か月ぶりに 1級建築が6人の体制に戻ります。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :
やっぱり 雇うなら設計士は1級に限る。
レベルの高い設計をしたいですから。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ウチのビオトープの「アカハライモリ」
2021-07-08
今年の春から アカハライモリを1ペア飼い始めました。
放し飼いにしているのですが 元気に育っているようです。
見えますか?可愛いでしょ。

ウチのビオトープには メダカ(数種)、カエル(数種)、オタマジャクシ、手長えびなどが
住んでおります。
そこにアカハライモリが加わりました。
周囲の陸地にはヤモリも住んでいます。
アカハライモリが複数あるビオトープ池を 知らぬ間に移動したのには驚きました。
居心地が良い方に2匹揃って移動したのですね。
ちゃんと考えて 一生懸命に生きているんですね。
アカハラちゃんの シルエットが見えます。
小さな爬虫類は 可愛いです。
小さな水生生物も研究しております。
こんなネタでも雑談出来ますので、
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :ウチのシマトネリコの木に カブトムシが大発生する日を待っています。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
和倉温泉の近くの現場です
2021-07-06
先日、H邸の地鎮祭を執り行いました。
現場は和倉温泉の近くです。
まあまあの距離ですが頑張ります!

耐震等級3(または2)の構造計算を掛けた強い家になります。
「現場に行ったついでに 総湯に入ってくれば!」
とスタッフに言っております。
リフレッシュ出来て良いと思います。
大工さんは高岡市のから通ってもらいます。
そんなに遠くは無いはず。
工事業者の方、よろしくお願いいたします。
PS:
現場までのドライブを楽しんでほしい。
VOLVO・XC60はスタッフの為にあるんだからね。
2500ccの4WDだけど 燃費はそんなに悪くはない。
まあまあです。(^^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「コブラ」の寺沢武一は素晴らしい
2021-07-06
ブックオフで「COBRA」のカラーの大判マンガを見つけ、即購入!
これは、持っておく価値のあるマンガです。
もともと白黒だったもの(カラーでも色的にイマイチなもの)を
3Dっぽく色を加えているんです。

綺麗に3Dカラー化しても 売り上げはそんなに伸びないでしょう。
これは、アーティストとして満足する為にやっているのだと思います。
白黒の漫画が綺麗に着色されている。
眺めるだけでも すばらしいなあ。
寺沢さんの気持ちは分かります。
寺沢さんは かなり早い時期からパソコンでの着色を試していました。
マンガ家でありながら 3Dイラストレーターですね。
COBRAのおかげで インスパイアーされました。
プランニングに気合が入りますわ!
今晩も頑張ります(^^)/
PS :
コブラってスターウォーズに近い所があります。
でも、主人公の魅力とストーリーは コブラの方が上だと思います。
ライトサーベルより サイコガンでしょ!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
1万円の掃除機で良いです
2021-07-05
事務所のハンディー掃除機はアイリスオーヤマ製。
価格はお手頃な1万円でした。
ダイソンの4万円の掃除機は不要です。

ちゃんと吸ってくれて 音もうるさくないし
特に不満はありません。
消耗品だと思うので2年持てば良いと思います。
掃除機にお金を掛けるつもりはありません。
でも、お掃除ロボットは「ルンバ」を選び お金を掛けます。
ルンバはノウハウが詰まっていると思いますので価値があります。
携帯は「iPhone11pro」でお金を掛けます。
仕事上、メチャクチャ使いますので 仕事のクオリティーを上げるうえで必要です。
社用車は「外車&普通車」でお金を掛けます。
事故に巻き込まれた時、スタッフの命を守るので重要です。
現場に行くのが楽しくなるように オーディオもちゃんとしたものを乗せてあります。
クライアント様との話のネタにもなるでしょう。
あと、飽きがこないので 長い期間乗り続けられます。
居酒屋に大金を払うつもりはありません。
充分に美味しいお店は沢山あります。
そう言うお店を開拓するのが楽しいのですから。
居酒屋のボトルのワインには まあまあお金を掛けます。
お店の利益が大きいので 礼儀としてそれなりの物をオーダーします。
自宅には あまりお金をかけません。
見るからに高級な家はほしくありません。
そして、大きい家は別に欲しくはありません。
ただ、気密断熱と耐震性能にはお金を掛けます。
仕上げ材にも少しだけお金を掛けます。
大きい家は要りませんが 広々とした開放感のある家を求めます。
広告宣伝費にお金は掛けません。
営業経費にお金を掛けません。
書き始めたら いろいろ出てきて止まらなくなりました。
こんな人間ですが よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :
ブログも低予算ですが 宣伝効果は極めて大きいです。
それに気づいている HMや設計士はまだ少ない気がします。
カテゴリ :事務所
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
半導体が不足している
2021-07-04
半導体不足の影響で 品不足になりつつある製品
・太陽光のパワコン
・人感センサー付きの照明器具
・三菱電機のエアコン
他のメーカーも順番に影響が出てきそうです。

既に TOTOの人感センサー付き水栓などは欠品していました。
自動車業界よりはましのようですが 世界的に半導体は不足していて
2023年までこの状態が続くようです。
ミーレもいまだに供給不足でして うちのカミアラヤベースもミーレ抜きの状態です。
サプライチェーンを早く再構築して欲しい。
中国との関係もどうなるか分からないし。
(ウイグルの強制労働は家電も絡んでいそうなので)
いろいろありますが 頑張って乗り越えます!(^^)
PS:半導体も、ワクチンも、戦闘機も国内で作りましょうよ!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「偽装」や「捏造」は住宅業界にも沢山ありそう
2021-07-04
三菱電機が検査結果を偽装していたそうです。
でも、別に驚きはしない。
ちょっとガッカリではありますが。
住宅業界にも「怪しいもの」は数多くあります。

気密測定の数値を捏造しているHMもあります。
捏造ではありませんが窓に目張りをしているHMもあります。(本当はダメ)
制震スジカイの効果と性能値については疑っています。
あの入れ方で本当に大丈夫なのかなと。
既にビル用の制震ダンパーや制震ゴムの性能値の偽造は 知られていますね。
木造の構造計算ソフトについても疑問を感じています。
建物コーナーに窓を付けて耐力壁としない場合に
「力が掛からないから損傷しない!」と言う判定がでる所です。
三陸の震災の事例からすると危険だと考えています。
それと、故意ではなくても 入力する人によって結果は少し変わってきます。
さらに、ソフトのアップデートを行わないとデータが狂ってきます。
お金で雇われた検査機関の「耐力壁が無い」の見落とし。
故意なのか、怠慢なのか、言いなりだからなのか分かりませんが、
検査機関が入っているのにも関わらす 耐力壁を6カ所も忘れて完成させてしまう。
プランニングをする時にあえてベッドを小さく描く設計士。
ベッドは2050mm程度の長さはあるのですが、
上司からの指示で 故意で1800mmで描いていたそうです。
理由は部屋が広く見えるから!だそうです。
酷いHMは1600mmで描いてたりしますので お気を付けください。
私の基本的な設計の方針は
「ある程度の数値の偽装はあるだろうから その数値をまともに信用せず
保険となる性能を設計に盛り込んでおく」
です。
頭の良い設計屋になりたいので このくらいの事は考えてます。
自分を信じて頑張ります。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :捏造ネタでもう一つブログを書こうかな。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
神様のいたずら!かな
2021-07-04
事務所の前に社用車を並べて 気が付きました
ナンバープレートに規則性があることを
左より
「41-40」「31-33」「21-23」
並んでしまいました。
私のポリシーでナンバーの指定はしておりません。
神様にまかせています。
時々、神様はいたずらをして 私をびっくりさせますね。
話は変わりまして
旧カングーが故障しました。
どうやらシフトケーブルが切れたようです。
外してみたけど分かりません。
この症状に陥った人を見たことがあります。
カングーキャンプと言うイベントでした。
止まった車を人力で駐車場に押し込めましたので
月曜日にドナドナしてもらいます。
走行距離20万キロまであと6700km。
頑張ってもらいましょう(^^)
PS:
フランス車ではありますが そんなに壊れません。
20万キロ走っているので 修理代も充分もとは取れていますわ。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
深刻さを増すウッドショック
2021-07-03
ウッドショックは想像以上に深刻になってきました。
いくつかのハウスメーカーはウッドショック対策として
100万円程度の値上げをして契約しているそうです。
でも、その金額だけでは足りない事が分かってきました。
材料の金額アップ分にも 会社利益を乗せなくてはいけないのは辛いでしょう。
40.5坪の平屋風モデルを使って 木材費の増加分の検証してみました。
去年の3月に260万円だった木材費が 今年の9月の予想金額は400万円です。
構造材とハガラ材で140万円上がる事になりそうです。

アメリカの木材の先物取引価格は上昇から下降に転じました。
その効果が良い方向に現れるのはいつか?
ただ、ロシアの木材は伐採できなくなったままなので 改善するのだろうか?
年内がピークで来年は価格が下がってくると言う予想もありますが
今回のウッドショックは未知数です。
楽観的に予想すれば良いのか 悲観的に予想すれば良いのか
全くわかりません。
当事務所としては 年内の着工の物件に関しては
設計料を減額したり 業者さんに期間限定値引きをお願いしたり
いろいろと対策を打って 少しでも金額を抑えたいと思っています。
分離発注ですが 当事務所と木材屋とは強い繋がりがあります。
年間35棟の受注があるので 2つの材木屋さんも優遇してくれています。
分離発注なので 木材価格の上昇分に会社利益を乗せる必要もありません。
ウッドショックの中でも ハウスメーカーに比べると割安感があると思います。
なんとか乗り越えて行きますので よろしくお願い致します(^^)
PS :
ハウスメーカーはウッドショックをネタに 契約をあおっているみたいですね。
早く契約しないと木材の価格がもっと上がりますよ!とか
木材を確保できなくなりますよ!とかで。
ただ、予想を超えてきたので 持ち出しも必要になりますね。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :