耐震等級2の許容応力度計算付は かなり強い!
2022-01-27
こちらは数日前に上棟しましたN邸、
通常の耐震等級2ではなく 許容応力度計算付きの耐震等級2です。

許容応力度計算付きの耐震等級2は かなり強いです。
耐震等級2とは別物で 耐震等級3に近いと言えます。
構造計算も少し手間が掛かるので 費用的には少し高いです。
石川県のビルダー(ハウスメーカー、工務店、設計事務所)が建てている家を見ていると
地震に弱わそうな家は非常に多いです。
やっぱり施主様が知識武装して 見極めないとダメな気がします。
前にも書いたことがありますが 地震に強いかチェックする方法です。
①ビルダーの人に「いつも耐震壁量の充足率は何倍で設計してますか?」と
聞いてみると良いでしょう。
1.5倍は欲しいと思います。(当事務所の設計は1.8倍です)
②工事中の基礎のホールダウンの数を調べてみる。
4本以下だったら耐震性能はかなり弱いです。(総二階の38坪程度の家の場合)
当事務所では10本ぐらいあります。
耐震等級2だと15本以上になるでしょう。
回答を聞けば 何となく感じがつかめると思います。
それと、構造計算を社内でやってるビルダーって要注意です。
自社の都合が良いように 計算式をいじっていたりしますので。
むしろ、社外で構造計算をした方が良いと思います。
多くの人の目でチェックされた構造計算がベストです。
(インチキ構造計算のビルダーもいくつかあります)
家は気密断熱も重要ですが 耐震性能も重要です。
そしてデザインや使い勝手も重要です。
それを全部兼ね備える事はそんなに難しくはありません。
当事務所にとっては当たり前です。
ハイバランスな家の普及に努めます(^^)
カテゴリ :耐震設計
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「中間ダクトファン」床下に取り付け
2022-01-22
床下に中間ダクトファンを設置しました。
これは床下エアコン暖房の暖気を送風するための物です。
サーキュレーターでは遠方に送れませんが
この方式だと 狙ったポイントへ確実に暖気を送れます。
こちらは、これからチューニングする家の計画図です。

これは中間ダクトファンです。
海外製の安いやつですが しっかり機能しています。
こんな感じの接続です。
電気屋さんは「ダクトファンは引っ張り用だよ!」と言いますが
押し出し用としても使えてます。
Y分岐は抵抗が無さそうな製品を使用しています。
吹き出しのエンドはアルミのパイプを差し込んでいます。
スッキリ仕上がるし 抵抗が少なそう。
中間ダクトファンによる効果は確認できました。
エアコンは28℃の風量固定運転で この数値です。
カミアラヤベースでは床スリットの数を少なめに付けてあります。
追加で2ヵ所床スリットをつければ改善されるでしょう。
事務所の室温は22℃まで上げたいです。
床下エアコン暖房は奥が深い。
これからも研究を続けます。
あっ、これら写真は新事務所「カミアラヤベース」なので
見学したい方がおられたら いつでもご案内できます。
よかったら是非! (^^)
PS :
太平洋側の床下エアコンの家は 床下エアコンが機能しなくても
日中は日射があるので 室温が上がっているのだと思う。
北陸では日射が期待できないので 知恵を絞って実用化しなくてはいけないです。
ようやく、自分の「床下エアコンの社屋」を持てたので
しっかりと検証できるようになりました。
頑張ります!
カテゴリ :床下エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ボーカルレッスン用防音室(45低減)
2022-01-19
1月14日、M邸の上棟でした。
射水市にて。
このお家は45db低減防音室を採用しております。
ボーカルレッスンと楽器を演奏する為の防音室です。
広さは12帖ほどあるので それなりの人数が集まって演奏できますね。

屋根の形状はダイナミックな切り妻です。
とっても大きく見えますね。
(実際、大きいです)
耐震性能は
「建築基準法の必要壁量の充足率1.8倍をクリア」
です。
CONCEPT建築設計では この耐震性能が標準です。
モデルハウスを訪問した時に
「この建物って耐震壁量の充足率は何倍ですか?」
と質問してみてください。
面白いと思います。
このお家の他にも 防音室は3つのプロジェクトで採用します。
60db低減を1棟
45db低減を2棟
設計中です。
当事務所の常設モデル棟には「45db低減防音体感ルーム」もございます。
気になった方は ぜひ足をお運びください。(^^)/
PS:
ちなみに 45db防音室のコストは
8帖で190万円税別程度です。
カテゴリ :防音室
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
2022モデル棟「インナーガレージハウス」
2022-01-18
「2022Model」
特徴は「見せる為のインナーガレージ」です
もちろん、軽作業もできるようにスペースを取ってあります
また、ダイニングは将来 介護室に改装できるように空間設計しております。
そして屋根の上でバーベキューをする事も可能!
テントを張って キャンプの練習をするのも良いかも知れませんね(^^)

インナーガレージは 車好き バイク好き 工作好きの為の仕上げとします。
ガレージ設計のアドバイザーとして
「カークラフトモトヤ」さん
「ハーレーダビッドソン石川」さん
「スクーデリアG-FOX」さん
に協力頂いております。
銀行さんも融資してくれるみたいだし、
早めに実現しそうな気配です。(^^)
PS:
インナーガレージと防音室には特に力を入れていきます
もちろん高気密高断熱はしっかり確保いたします。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
新事務所「カミアラヤベース」PHOTO
ウズラを孵化させるつもり
2022-01-13
今、事務所にこんなモノがあります。
ウズラ用の孵卵器ですね。
なんとか生まれて欲しいな~。

この孵卵器の信頼度がイマイチなんです。
雑な梱包で海外から届き、取り扱い説明書は英語でした。
一応、温度設定もできたようなので とりあえず一回使ってみます。
定期的に転卵(卵を動かす)するのが大変なのですが、
幸い仕事場なので なんとかやれてます。
上手くいけば1/24にヒナが生まれる予定です。
無事に生まれて欲しい!
と祈りつつ 仕事に励みます。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
床下エアコンの設置高さをあえて下げた
2022-01-10
カミアラヤベースの床下エアコンの写真をアップします。
(物が散らかっててすみません)
左側がダイキンのEシリーズ4.0kw、
右側が三菱重工のTRシリーズ4.0kwです。
現在はTRシリーズのみ実験で使用しております。

エアコンの頭を あえて床下に設定しています。
ショートサーキットは起こらない想定です。
もし、ショートサーキットでエアコンが止まるようでしたら
風量を固定にして運転し 温風の温度を強制的に上げるつもりです。
(安いエアコンだったらこの使い方ができるようです。)
このグラフは 床下エアコンを28℃の風量自動で動かしたときの物です。
意外と安定した温度で温風を出しているのですが
冷え込んだ時には風量を固定にして 温度を強制的にあげます。
温度がガクッと下がっているのは 霜取り運転が始まったからでしょう。
この温度や湿度をリアルタイム知るにはswitchbotがお勧めです。
amazonで実売価格1980円となっております。
もちろん、過去データはグラフ化も可能です。
エアコンについてですが
高級なエアコンはこの使い方(床下)に向いていないかもしれません。
風量を固定して運転しても 設定温度に達すると運転を止める可能性があります。
日立の高級エアコンは「温度に達したら止める」と取扱説明書にも書いてありました。
エアコンを選ぶ際には お気を付けください。
エアコンは実に奥が深い。
研究のしがいがある。
カテゴリ :床下エアコン暖房
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
床下エアコンのガラリの比較
2022-01-09
床下用通気ガラリの比較です。
左側はjoto製の大型床ガラリです。樹脂製です。
右側は日本住環境製の大型床ガラリです。木製です。

質感が良いので木製のガラリを使ってきました。
でも、カミアラヤベースで実験を重ねた結果、
暖気の上りが物足りないと感じました。
このデータはjoto製のガラリを使った時のデータです。
「南側ガラリ下」と言うのは床下の温度です。
「南側ガラリ上」と言うのはガラリの真上の温度です。
床下から上がってくる暖気が28.8℃が26.9℃になっているので
ガラリで1.9℃ほど温度が落ちたことになります。
この数値って優秀だと思います。
木製だと3℃~4℃は落ちますので。
ちなみに「北側ガラリ」はオープン状態にして計っていますので
温度の低下は0.5℃ほどでした。
↓のような状態です。
これはマーベックス製の床ガラリですが 思いっきりJoto製でした。
袋にjotoと品番が書いてあるので・・・せめてオリジナルの品番にしたらどうですか(^^;
スチールの強化フレームと樹脂のガラリの組み合わせです。
この構造の方が 暖気は上がりやすいですよね。
これまでに引き渡しました「床下エアコン家」の床ガラリは改善した方が快適そうなので
順番に周ってチューニングしたいと思います。
もちろん、費用はこちら持ちでやりますのでご安心ください。
床下エアコンの社屋を持って ようやく真実が分かってきました。
やりがいがありますね!頑張ります。(^^)
PS:床下エアコンに小屋裏エアコン、研究する価値はあります!
カテゴリ :床下エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
気密測定の結果はインスタの方にアップしてます
2022-01-09
最近、「気密測定の結果」はブログにアップしてないです。
その代わり、インスタの方にアップするようにしました。
こちらはM邸の気密測定の結果です。
C値は 0.019
さへい大工さん、グッドジョブです!
今回もクライアント様が立会されました。
高気密高断熱住宅を建てる施主様には 気密測定時の立会いをお勧めいたします。
ハウスメーカーの中には 数値を捏造する会社もあるので
気密測定に立ち会って 気密測定をしている時の雰囲気を見たら良いと思います。
気密測定の担当者(福田温熱空調)とも会話をしてみたら良いと思います。
特に注意しなくてはいけないは
高気密住宅が全体の3割で 残りの7割は普通の低気密住宅を建てているようなビルダーです。
気密の施工方法がゴッチャになてしまうので 監督も 大工も 電気屋も 建材屋も
勘違いする可能性が高いのです。
全棟が高気密高断熱住宅のビルダーが安心だと思います。(一応ですけど)
最近の当事務所の物件の気密の数値としては
玄関がドアの場合 0.019~0.099
玄関が片引戸の場合 0.100~0.150
ただ、たまに数値が上がらない時もあります。
準防火地域で建てている物件は C値が0.24でした。
玄関は片引き戸なのですが 防火仕様だったので気密がいつもより悪かったです。
重量があるからなのか?防火の為のパーツが影響しているのか?
それとも、はじめて使った防火窓APW430(防火のトリプル)の影響なのか?
今後、検証して行きたいと思います。
とは言っても C値は「0.2」ですからね!
変な隙間風はありませんので 寒い冬も快適だと思います。
今年も高気密高断熱住宅を普及させるために頑張ります!(^^)
PS :
福田温熱空調を検索してみてください。
有益な情報を得れると思います。
福田さんとの 気密測定での付き合いは24年になりました~。
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
クライアント様は設計士です
2022-01-07
只今、金沢市でS邸の新築工事をしております。
こちらのクライアント様のお仕事は 設計事務所勤務の設計士さんなのです。

設計士さんだったら自分で設計監理をして、
施工を工務店に依頼するのが普通かのしれません。
しかし、高気密高断熱で気密をピッチリ取ろうと思ったら 施工できる会社は限られます。
現場管理者、大工さん、電気屋さん、設備屋さん、換気システム施工業者の
知識と経験と志がとても重要なのです。
高気密高断熱の施工に特化した工務店は ほとんど無いと思います。
(自分で受注できる工務店は 施工のみで受けないと思います)
当事務所の場合、建築費も大きめの工務店より安いと思います。
分離発注方式を取っているので ウチの利益額もお見せいたしますし
部材や施工費も原価をお見せいたします。
建築の単価をしている人には 喜んでもらえると思います。
設計士(施主)と設計士(当事務所)が色々相談して家を建てれるのは「良い」です。
営業や現場監督と話をするより 共感できるのは設計士でしょ。
設計士さんのクライアント様も歓迎いたします。
良かったら お声をお掛けください。
一級建築士を6人揃えてお待ちしております。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
給気口から入る冷気ってどんなもの?
2022-01-06
第三種の給気口に否定的な設計士もいますが
メンテが得意でない方には良いと思います。
実はわたくしもメンテは好きではありません。
(する時はガッツリやるんですが 毎年はやりたくありません)
第三種の給気口と言っても色々あるのです。
海外製品 or 国産製品
自然給気 or 電動ファン給気
流入量の調整機能の有無で快適性はかなり違います。
今回ご紹介するのは
海外製品の 自然給気の 流入量調整付きの フィルターチュウニングあり
です。
CONCEPT建築設計社屋「草屋根の事務所」にて
UA値0.55程度
外気2.0℃ 室温23.5℃
サーモグラフィーで計測
給気口カバー 20.2℃
流入空気(一番温度の低い所) 13.3℃
ブラインド表面(一番温度の高い所) 25.0℃

誤差もあると思います。
2台のFLIRで測定しましたが 温度差はありました。
感覚的にちょっと温度が高く出ているのは ウェザーカバーの形状によるものかもしれない。
サーモグラフィーだけに頼るのもなんなので
switch boto の温湿度計を貼り付けてみました。
室温が23.5℃とは言え 温湿度計の示す温度が高い。
なんか良すぎる。(理由は不明)
給気口直下の温湿度計はあえて貼り付けを避け 台の上に載せました。

非接触温度計でも測ってみました。
カバーの上の赤いレーザーポインタが見えますか?
18.3℃程度はあるようです。
給気口直下の壁面温度21.6℃
この製品は安いやつです。
こちらはそれなりの金額の非接触温度計です。
レーザーポインタは出ないのですが 狙って計測すると壁面で21℃でした。
右側の壁面は22℃。
やはりそれなりの温度はあるようです。
ジェイベックの給気口
国産の給気口とは ちと作りが違います。
シャッター式で空気の流入量が調整しやすいです。
無段階調整に近いです。
技術優先の設計事務所なので これぐらいは普通にやります。
いろいろと研究に力を注ぎますので
今年もよろしくお願いいたします!(^^)
PS :今回は数値が良すぎます。理由を調べてみます。
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
過去に発生した地震です!覚えておいてください。
2022-01-05
先日、安政の大震災について調べたくなりました。
どの程度の規模の地震が どこで発生したのかを。
とりあえず 過去を100年程度 遡ってみましょう。
皆さんご存知の「関東大震災」です。
この震災は有名ですね。

関東大震災から30年遡った明治に発生した「明治東京地震」です。
東京の直下のマグニチュード7.0
直下とは これはかなりの大地震と言えます。
(この地震をしている人は極めて少ない)
明治東京地震から40年遡った江戸時代に発生した「安政の大地震」
これはかなり凄くて 1854年と1855年に各地で大地震が発生しています。
江戸時代はある意味、情報伝達網が無くて良かったと思う。
今、このような連続的な大地震が起こったら パニックになるでしょう。
(この地震について知っている 理系の人間は少ないと思う)
関連した情報を一つ追加しておきます。
明治東京地震の2年後に三陸で大地震が発生している。
東京には周期的に大地震が発生しています。
近い時期に大地震が発生しても おかしくはありません。
ハウスメーカーや設計士が 地震を軽視するような発言をしましたら
「東京に大地震はどのくらいの周期で来てると思う?
関東大震災の前に起こった大地震を知ってる?
江戸時代に起こった大震災は?」
と質問してみたら良いと思います。
おそらく答えられないので その時は教えてあげてください。
その人の考え方が変わるかもしれませんので。
令和4年も CONCEPT建築設計は「戦車のような家」を造り続けます。
これが信念ですから。(^^)
PS:
被害の大きかった地震をあげておきます。
(文章はWikipediaから引用させて頂きました。ありがとうございます)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :