白模型 2022H-Model
2022-02-28
2022H-Model
白模型が完成しました。







白模型を作るのは 標準的な設計業務の一つです。
設計事務所ですから 全てのプロジェクトで白模型を作るのが当たり前です。
その価値を共感できるお客様に出会えたら 嬉しいです。(^^)
カテゴリ :白模型
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
HEMSで消費電力をチェック!
2022-02-26
カミアラヤベース(新事務所)の消費電力のデータをまとめてみました。
パナソニックのAISEG2(HEMS)とスマートコスモ(CT付き分電盤)の組み合わせで
データを取っております。
毎日の消費電力です。
エアコン、パソコン、複合機、照明、湯沸かしポット、冷蔵庫での消費電力です。
(エコキュートは動かしておりません)
床下エアコン(暖房用)の時間ごとの消費電力です。
4.0kwのエアコンを風量固定で運転しています。
2階壁掛けエアコン(暖房用)の時間ごとの消費電力です。
2.8kwのエアコンを風量自動で運転しています。

床下エアコン(暖房用)の日ごとの消費電力です。
風量は固定して動かす事が多いです。
2/8以降は風量固定で運転したので 消費電力は安定しています。
2階壁掛けエアコン(暖房用)の日ごとの消費電力です。
風量は自動で運転しています。
なので外気温によって消費電力が大きく変わります。

HEMSがあると
「エアコンはどういう設定にすれば 消費電力を抑えられるのか」
と言うのが分かります。
HEMSに加えて SwitchBotの温湿度計をエアコンの吹き出し口近くに置くと
色々データが取れて面白いです。
霜取り運転が どんな頻度で何分掛かるのか?を知ると為になります。
エアコンの初期不良をこれで見つけたことがあります。
この辺りの事は お会いした時に質問してください。
喜んで語りますので(^^)
ちなみにHEMSセット(モニター付き)の導入金額は9万円程度です。
いいなあ~と思ったら導入を検討してみてください。
PS :
ハウスメーカーって この辺のことを相談に乗ってくれるんですかね?
営業さん?それとも設計さん?
経験がある人とじっくり話さないと 本当の情報は得られないと思います。
ウチのスタッフにも教えておかねば!
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
無垢板を仕入れました!久しぶりに
2022-02-26
久しぶりに 無垢板を仕入れに行ってきました。
とりあえず、使いやすいサイズを求めて。
ブラックチェリーを購入。
最終のNET金額 60000円なら良いでしょう。
カットすれば色々な用途に使えそうなので。

ブラックウォルナットをゲット。
自動カンナも掛けられるし 使いやすそうです。
ケヤキをゲット。
下駄箱の天板に使えるサイズです。
さりげなく目立つ色の無垢板をまとめて購入いたしました。
それなりのサイズの板を購入すれば ダイニングテーブルの製作も可能です(^^)
PS :家の性能だけを追っている訳じゃないんですよ。
カテゴリ :無垢材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Yos-house Photo
2022-02-22
Yos-house

植物や 花瓶や 照明器具を主役にするために
壁や建具はおとなしめです
こんなお家を設計して行きたいですね
PS:クライアント様のセンスが良かったです。建築家テイスト(^^)
カテゴリ :室内デザイン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハコヅメ と ザ・ラスト・シップ
2022-02-18
最近のアマゾンプライムビデオでお勧めしたいのは
「ハコヅメ」と「ザ・ラスト・シップ」です。
ハコヅメはドラマも面白かったですが アニメも面白いです。
ドラマはファミリーで見れるように ソフトにいじってありましたが、
アニメの方はストレートな表現もあります。
犯罪や死にからむので それで正解だと思います。
お仕事アニメって 面白い物が多いですね。
建築のリアルなアニメもあったら面白いのに!と思います。

いつか、建築お仕事マンガでも描きたいと思います。
ザラストシップのファーストを見た後に コロナウィルスが流行り始めたので
同じようになってしまわないか?と、心配になりました。
わたくしの人生の目標は
「絵を描き続ける事」と「いろいろ発想して実現する事」
なので、積極的に素敵な映像を見て インスパイアーされます!
もちろん「性能の高い家を普及させる事」も人生の目標です(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
BotsuPLAN11 平屋風
2022-02-17
今回のボツプランは平屋風です。
家事回遊動線、空間の広がり、収納力、耐震壁の直下率、室内の明るさ など
是非、プロの方の感想を聞きたいです。
エントランスからダイニングに入っていくのは
クライアント様のご要望でした。(この時は)

トイレはREST、吹抜はVOID、洗面所はPowderroom、
寝室はマスターベッドルームだからMBR と
まともな英語で記入しております。
ハウスメーカーみたいに 変な和製英語で描くとカッコ悪いですから。
ちなみに、英語がペラペラな設計士(米国で働いてた)が入社したので
このワードが正しいのか改めて確認済です。
「家」は大事な財産だと思いますので 設計士の出し惜しみはいたしません。
打ち合わせの回数を ケチったりもしません。
これは、技術者が経営している 企業(設計事務所)だからできる事なのです。
よろしくお願いいたします。
PS:
夢のある設計士は ウチで働けば良いのに。
かなり、理想的な企業だとお思うんですよね。
自画自賛 (^^;
カテゴリ :ボツ・プラン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
設計士との打ち合わせは何回するの?
2022-02-14
こちら金沢市で工事中のN邸です。
防湿シートを敷き外周部の型枠を組みました。

この段階で打ち合わせは少なくとも 3回×6か月=18回 していますね。
これからも打合せは続くでしょう。
完成までに40回ぐらいは行くでしょうね。
注文住宅で間取りや仕様を検討し決めていくには 30回の打ち合わせは必要だと思います。
(遠方の方とはzoomを使う事も多いです)
当事務所の設計スタッフは元ハウスメーカーが多いのですが、
やはり打ち合わせは少なかったようです。
Iホームの場合
営業がプランの打ち合わせをして 契約まで持っていき
設計が2回ほど打ち合わせをして
その後はコーディネーターが1回か2回打ち合わせして全部確定させる。
Aホームも似たようなもんです。
設計士が施主様に合うのは2回ほど
仕様決めや色決めは 1日(5時間)で完了が基本だそうです。
基本的にハウスメーカーは「打ち合わせばかりするのはムダ」
と言う考え方だと思います。
(自分もHMにいたとき そうでした)
設計事務所はもっと打ち合わせが多いと思いますが
物の原価を知らないとか 経験数が少ないとか 情報量が少ないとか
その辺りは問題になってくると思います。
家を建てようと思っている方に提案です。
契約したら設計士が出て来て打ち合わせさせて頂きます!
と言うハウスメーカーの営業にこう言いましょう
「設計士と打ち合わせできるのは 何回か明言してくれ」と
これはやはり知っておくべきだと思います。
フルオーダーの注文住宅を求めている人は
それに対応できるビルダーと出会って欲しいです。
CONCEPT建築設計は対応できるように頑張ります。(^^)
PS :LINEもグループを作って ガンガンに使いこなしてます。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ポップインアラジンのBluetooth接続について!
2022-02-14
ポップインアラジンのBluetooth接続を
実際に使ってみて学びました。
ネットワークレシーバーとの接続は ダメ
Bluetoothスピーカーは Good!
みたいです。
こちらは 当事務所の打合せルームの「ポップインアラジンSE」です。

Bluetoothでレシーバーアンプと繋ぎスピーカーを鳴らすと
音声は映像よりも2秒程度遅れます。
この音と映像スレは 見れるレベルでありません。
全部の機種で試したのですが 同じ結果でした。
Bluetoothで繋がるネットワークレシーバーは2種類あります。
DENONとパイオニアの製品です。(SONYは繋がりません)
こちらのAVアンプもBluetoothで繋ぐと同じ結果でした。
それに対して BOSEのサウンドバーは音ズレしませんでした。
映像と音声はぴったりとシンクロしました。
Bluetoothスピーカーは回路的にレスポンスが良いのだと悟りました。
ヤマハのサウンドバーも音ズレは無いはずです。
まだ実験は出来ていませんが BOSEと同じ結果になると思われます。
これは気を付けなくてはいけませんね。
きっとポップインアラジンの音声をBluetoothでAVアンプ(レシーバーアンプ)に
飛ばしたいと思っている人もいるはずです。
ご注意ください。
普通のプロジェクターだったらHDMIで有線接続すると思います。
とすると、cd32(32mmカラ管)を通しておく必要がありそうです。
以上、実験の報告でした。
引き続き 実験を継続いたします。(^^)/
(遊んでいる訳ではないですよ!)
PS :
BOSEのSolo5は音の広がりはイマイチだが
ポップインアラジンと組み合わせると重低音はかなり良い感じになります。
BGM用にも良い感じで使えます。
カテゴリ :シアタールーム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンも再起動が必要みたいです
2022-02-09
こちらはモデル棟のエアコン 三菱重工の「TRシリーズ」です。

先日、エアコンのチェックをしたら 左右へ暖気を送るフラップが変な方向を向いている
リモコンを操作したが反応なし。
手動で動かそうとしたが硬くて動かず。
まさかエラー? とりあえずコンセントを抜いて再起動を掛けてみると~
直りました!
エアコンもエラーを起こすんだ、それでもって再起動が必要なんだ。
私は学習しましたが、普通の人はこんな事 知らないよな~ (^^;
当事務所は社屋が複数ある為、エアコンも沢山持っています。
三菱重工、三菱電機4種、ダイキン、パナソニック、コロナ2種。
いろいろ実験して、それぞれの癖を勉強しています。
今の時代、エアコンは欠かせないものなので
しっかり知識をつけたいと思います。(^^)/
PS:
こんな事を研究している設計士は少ないですよね。
社屋がたくさん必要になりますし (^^;
カテゴリ :エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「APW430」の採用数が石川県で一番だったそうです
2022-02-09
YKKのトリプル樹脂サッシ「APW430」の採用数が石川県で1番多かったそうです。
このような立派な盾を頂きました(^^)

トリプル樹脂サッシを はじめて採用したのは10年前です。
(当時はシャノン製を使っておりました。)
モデル棟で使ってみて 断熱性能はもちろん 遮音性能の高さに感銘いたしました。
ペアガラスに対してコストも高くないので 費用対効果は抜群です。
それ以来、トリプル樹脂サッシを頻繁に使い始め
今では標準仕様としております。
ペアガラスとトリプルの差額ですが 36坪の家で10万円(原価)ほどです。
YKKさんも LIXILさんも 当事務所に対して協力的なのでこの金額で行けます。
やはり、全棟トリプル樹脂サッシ(準防火以外は)採用で
年間着工棟数が35棟あるのがポイントでしょうね。
<トリプルの年間採用数>概算だけど
・APW430 21棟
・APW430防火窓 2棟
・エルスターX(もしくはEW)12棟
これだけ使ってれば メーカーさんの対応も良くなりますね。
5年後には トリプル樹脂サッシはかなり普及してきます。
今年、家を建てるなら 時代を見越してトリプル樹脂サッシを採用すべきです。
これは技術屋からの提案です。
是非、ご検討ください!
(と言うか、標準仕様です(^^; )
PS :
三協アルミのトリプルスマージュ2は LIXILのEWをOEM供給受けるそうです。
そして、北海道地区はシャノンのOEMになるらしい。
まあ、今までは一条工務店のOEMだったしね。
早く良い製品を開発してもらいたいです。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ウッドショックの現状
2022-02-06
こちらは 福井県あわら市で建築中のH邸です。

大きな「家」なので 木材費は494万円掛かっています。
この494万円の中には 構造材や下地材だけでなく
ダイライトMS、断熱材(床)、基礎パッキン、鋼製束なども含まれています。
コロナ前に比べると まあまあ高くなっています。
ウッドショックの状況をお伝えしておきます。
去年の夏ごろは特に木材が高かったです。
40坪ぐらいの家で300万円(ダイライト等含)が 450万円になっていました。
約150万円高いイメージです。
それが今は 少しだけ落ち着いて390万円(90万円高い感じ)になっております。
構造材は下がって来ましたが 代わりに合板などが上がっております。
アメリカの木材先物取引の価格はコロナ前に戻って来ているので
そろそろ日本の構造材の価格ももとに戻って欲しいです。
ただ、ロシアなどは伐採規制が掛かってしまったので 入手は不可能になりました。
今年に入って 石川県の住宅展示場は来場者数が減っているらしい。
着工棟数が減ってくれば こちらとしても価格交渉はし易くなるので
良い傾向だと思います。
当事務所の場合、5社の材木屋(構造材3社、造作材2社)との付き合いがありますので
適正価格を見極めやすいです。
価格的にも交渉する事ができます。
この辺りは 年間受注棟数が30棟以上あるメリットですね。
設計監理だけする設計事務所は 苦労しているんじゃないかな?
施工をする工務店もリスク回避の為に 金額を高く出してくるでしょう。
と言うか、今はめんどくさい物件は 取りに行かない。
だって設計事務所は無理を言う人が多いですから。
しかも、追加になった費用は全部 工務店に負担させようとしてくるし。
うちは、分離発注で良かった~(^^)
ウッドショックの金額については
大きいビルダー、小さいビルダー、ハウスM、工務店、設計事務所、
そしてCONCEPT建築設計
みんな言う事は それぞれ違うと思います。
でも、私の言ってることが真実に近いと思います。
興味のある方は お会いした時に聞いてください!
よろしくお願いいたします。
PS :
年末から受注が落ちているビルダーも多いので 倒産には気をつけてください。
多少情報は持っておりますので聞いてください。
アイ工務店の進出で 結構やられているHMもありますので!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「壁量充足率」は知っておくべきです
2022-02-03
こちらは「ビルトインガレージ 2022モデルハウス」の耐震性能です。
「大地震に勝てる強い家」にする為に重要なのは
このピンクで囲った壁量の充足率です。

一応、1.000あれば建築基準法的にはOKです。
でも、その程度の耐震性能だすと マグニチュード7.0の地震が来たら半壊すると思います。
「倒壊の危険歳があるので 解体撤去してください」と言われてしまうやつです。
やはり 1.5000ぐらいは欲しいです。
この建物は その数値をはるかに超えて X方向2.812 Y方向2.233 あります。
バランス良く耐力壁を入れたら こうなりました。
これはCONCEPT建築設計にとっては 「いつも通りの普通」です。
2階に至っては 5.912と4.856 です。
バランスを考えただけなんですけどね(^^;
↓こちらは 1階部分のN値計算です。
ガレージ部分の耐震性能を確保する為に 607mmの耐力壁(面材により3.3倍)を
確保しております。
↓こちらは2階部分です。
バランスが良いでしょ
ダイライトだけでなく スジカイもバランスよく入れてます。
↓こちらはホールダウン金物です。
今回は16本となりました。
軸組の耐震性能が高ければ 比例してホールダウンの数は多くなります。
ホールダウンの数が4本程度の家は地震に強くない家です。
まあまあの耐震性能があるのなら 8本ぐらいは必要になると思います。
(間取りや大きさによって 本数は変わってきます)
ちなみに、このくらいの充足率だと耐震等級2をクリアするレベルです。
是非、ハウスメーカーの人に
「御社の家は 壁量の充足率は何倍ですか?」
と質問してみてください。
それが強い家にする為のコツだと思います!
満足できるビルダーが無かったらCONCEPT建築設計にお越しください。
お待ちしております(^^)!
PS :
このモデル棟で 許容応力度計算や耐震等級3をクリアできるのか
検証を進めています。
ビルトインガレージで耐震等級3を謳っているHMの構造に疑問があり
それが成り立たない事を確認したいと思っています。
そのHMは基礎配筋がショボいので 成り立たない事は分かっているのだが
ちゃんと検証してみたいのです。
それと、ビルトインガレージ付きの家で 耐震等級3をクリアできるのか
知っておきたいと思っています。(^^)
カテゴリ :2022モデル棟
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
窓を開ける必要はない!給気口の開度を上げよう
2022-02-02
最近、スタッフが窓を数か所 大きく開けている。
オミクロン対策だと思われます。
でもさ、換気システムが効いていて室内は負圧なんだよね。
そんなに大きく開ける必要は無いんだよ!と窓の開きを少しだけに調整。
それが下の写真です。

このくらいでもフレッシュエアーは充分入ります。
でも、後で考えてみたら、窓を開ける必要なんてない事を思い出した!
ダクト式第3種換気システムなら 普通の状態でも空気の入れ替えは確実に行われます。
給気量を増やしたいなら 給気口の開度をマックスにすれば良いだけです。
ニュースなど窓開けを推奨しているのは レベルの低い通常の住宅を想定しています。
まあ、窓を開けても換気を確実にできるとは思えませんが。
高気密高断熱(まともな換気計画のある)住宅は
約10か所の給気口から新鮮空気を取り入れ
汚れた空気は建物内に10カ所ある排気口から換気システムに集められ
まとめて建物外に排気されます。
オミクロンがどうのこうのではなく COやCO2、そしてホルムアルデヒドなどを
しっかり排気する設計になっているのです。
このように 給気口を全開にして換気をします。
新事務所のカミアラヤベースは 窓を開けずに暖かく働けます。
私たちにとっては これが当たり前なんですよ。
私は「豊かな生活ができる家」をもっと普及させたいです。
出来る範囲で頑張ります。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :大きめの家に ダクトレスの第三種はダメですよ~。
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ネクストミート(人造肉)を買ってみました
2022-02-01
とっても興味があったんです。
このネクストミート(人造肉)に。

値段も300円台なので 思ったほど高くないです。
地球上の人口は70億人を突破し
将来的には干ばつやプチ氷河期などで
食糧危機が予想されます。
やはり対応策は取っておくべきですね。
さあ、今晩あたり食べてみるか~(^^)
PS:家でウズラを飼って ウズラに卵を供給してもらう計画もあります。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
デュアルモニター用のアームを採用
2022-02-01
ようやく、デュアルモニター用のアームを採用しました!
モニターのスタンドが無くなりましたので スッキリしました。
これでかなりの効率化が期待できます。
裏から見るとこんな感じです。
このアームは1万円もしないので お買い得感はありますね。
早くも2月に入りました 春は近いですね。
着工ラッシュになりますので なんとなく焦ります (^^;
質の高い提案ができるように頑張ります。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :