fc2ブログ

優れモノを見つけました!3連発

 2022-03-31
優れモノを見つけましたので 報告いたします。

まずは、マグネティック・ツール・ホルダーです。
この商品は磁気が強いので 重めの物でもしっかり付きます。
01b8bcdac921518ba447c318fd9a8e3e0b009e909a.jpg

40cmと 30cmと 20cmの3本セットで3000円弱でした。
安いですね~、Amazonで購入しました。
010f09d88091ddca437a8d16fe44bb35a5fe0c26e8.jpg

ウッドワンの真鍮素材のブラケット。
やりますねー センスいいです。
品質的にも安心感があります。
0122d59287d2e423287066f49b1a4fd7bd2bf6a7ee.jpg

使い込むと良い色になるんでしょうね。
ちなみに値段は まだ調べてません。
019fc6c7f9a99130a85db466c8dbdae018ac154738.jpg

ケユカのダストボックス
ありそうで無かった 両開きの蓋がポイントです。
016dab840dd44d79d3a7ed56f6dbea5693def5ec83.jpg

サイズ(高さ)もバリエーションがあります。
これは一番大きいサイズの物ですが 小さいのもあるんです。
スペースが有効活用できて良いですね!
お値段は4000円程度です。
01593dcc233f08765e2ded8b986d06a0bf403cb3e6.jpg


良い物を見つけたら できる限り公開いたします。
それがコンセプト魂なので!(^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

福井県の現場を周ってきました

 2022-03-28
先週末、福井県の現場を周りました。
そのついでに ヨーロッパ軒のソースかつ丼を食します。
くせになる味なんですよねー。

01c4432323208857a713c4e970124bc1a1f1767492.jpg

福井の設備屋さんが 前にこう言っていました。
「自分は 丸岡分店が一番おいしいと思うんですよねえ」と。
と言う事で今回は その丸岡分店を訪問したのです。
いつも行く分店より カツがちょっと大きい気がしました。
018c60f0291a2ae919c2723907f249bd81a16bf940.jpg


坂井市のM邸を訪問。01e8ea2f4130c41159d10f4442985430e8f151396d.jpg

あわら市のS邸を訪問。
019c17a0c436677053103b0910528402d7d71ff1ab.jpg

あわら市のT邸を訪問。
01915376a76b1fd4d006902b363415834ac5d0c85e.jpg

福井県の坂井市・あわら市は 施工可能範囲です。

現場監理(管理)での現地チェックは40回
クライアント様との打合せは30回~35回
設計士が経営者なので 利益よりも 質やデザインや性能を重視。
情報量と相見積もりで 適正価格を割り出します。

CONCEPT建築設計を指名して頂けるなら 多少遠くても仕事をお受けいたします。
そして、クライアント様と一緒に レベルの高い家を創り上げたいです。

よろしくお願いいたします!(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

海から200mの敷地に建つ「ガルバSGLの家」

 2022-03-22
テーマの通り こちらのN邸は海の近くに建っています。
その距離200メートル。(防風林はありますけど)
完成したのは3年前。
外壁はガルバリウム鋼板のSGLです。

01fb1ebb00f7bbdc53e629549d871801b911486198.jpg

雨の当たらない所は 海の塩が流れにくく
表面に白サビが出る事もあります。
確認しましたが この建物は白サビなしでした。

ガルバリウム鋼板はSGL(メッキの強度が従来品の3倍になった)を採用したので
その効果が大きいのだと思います。

014b1b89fcb86e69be089b6fb89f8789505f2bd63b.jpg

海の近くは サイディングもボロボロになります。
木羽目板も劣化します。
ガルバが使えるのはありがたいです。

016dc9ade8b7df9d4b6b6a6295e23a226e99bffda2.jpg

最近はSGLがさらに改良されてスーパーガルバ(ニクスPRO)にモデルチェンジしまして
塗装の強度も上がりました。
それを、当事務所では標準仕様として採用しております。

011bf91fa1ac213b72f12f050a4b7f25db922a9118_20220322221059b72.jpg

ちなみに我が家は築15年です。
軒下に白サビっぽい物がありますが 表面だけのようです。
(洗ってないのでイマイチ状況が分からず)
色はちょっとあせたぐらいの感じです。
コーキングはあまり劣化していないようで 口は開いておりません。
まだしばらくはメンテナンス工事無しで行けそうです。

ちなみに 窯業系サイディングは使いません。
メーカーさんも 代理店さんも 
窯業系サイディングは凍害にやられることを認めていたので。
10年目に補修とコーキングやり直しが必要になり費用が掛かるので。
補修せずに25年経ってしまったら直しきれないので 
金属サイディングを重ね張りする事になるので!
(費用は300万円ほど)

外壁を選ぶ時は 注意しましょう。

PS:それから 築22年の家のガルバも サビは見られませんでした。

カテゴリ :ガルバリウム鋼板 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

2022H-Model 工事進行中

 2022-03-17
ダイライトMSの施工が完了。
窓の部分が開口され 家らしくなりました。

01c49c751deaa128afb7dba22c5e918ba94cee08f4.jpg

定番ではありますが リズムを作るのに4つ窓を入れます。
それぞれの窓が近いのは デザイン的なこだわりです。
01a5d8589c9457f7e9b1c7333128b9cf4f9f064171.jpg

大きなバルコニーのような下屋です。
下屋ではありますが 多用途で使えます。
メンテナンスを楽にするために ガルバリウム鋼板で施工します。
だから、バルコニーではなくて 下屋なんです。
01f79d51c8f07039b07f3199000357f2ebf4bf150d.jpg

良い感じでプライバシーを確保できています。
これは~楽しそうだわ(^^)
017feba13fdd2e4e66d5034eb29aa015aded014149.jpg

床下エアコン暖房なので基礎断熱です。
コストを抑えるために 最近は内側断熱としています。
床下エアコンを気軽に採用できるように コストの合理化を考えました。
01f0089207f72571bfa8c7c4155e6836d8e35c269b.jpg

耐震性能は「軸組は耐震等級2」に合わせてあります。
ですが、基礎は耐震等級2なっていません。
その理由としては 
構造計算が完成するのを待っていられなかった!早く着工したかった!
です。
0118de6c2a29ba0dd8550e2f5d95678a93c1e00b13.jpg

ガチガチ過ぎる 耐震性能だと思います。
なんせホールダウン金物が18本入ってますから!

この「家」は 橋本が勝手に考えて 橋本が勝手にデザインしてます。
なので「橋本の思想」は これを見れば分かるのです。
是非、見学にいらしてください。(^^)/

PS:老後も見据えた仕様になっております。

カテゴリ :2022モデル棟 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

コロナ製のエアコンを修理しました

 2022-03-16
当事務所のモデル棟にあるエアコンが 故障しました。
コロナ製の2016年モデルです。

01fcbdf793492707e3ae55967085af0d5fff19f4f8.jpg

とりあえず 修理する事にしました。
室外機の基盤が壊れたという事で 基盤の交換となりました。
費用は24000円ほどです。
せめて10年は使いたいので 致し方ありませんね。
冷媒配管が壊れない事を祈ります。

これとは別のコロナ製のエアコンも修理しました。
症状としては 「室外機のファンが リズムを刻む感じでうるさい」
でした。
完全に直すにはコンプレッサーの交換が必要で
コンプレッサーを交換するくらいなら 新品に入れ替えた方が安いそうです。
まあ、そうでしょうね (^^;
コンプレッサーの保証期間は5年なので 
交換する場合 無償とはならないようです。

とりあえず、コンプレッサーの振動がスチールケースを振動させないように
簡単にできる範囲で直して頂きました。
リズムは消えましたので 一応満足です。

最近のエアコンは壊れやすいので あえて安い物を選んでいます。
今、一番お勧めなのは やはり三菱重工のTRシリーズですね。
一番安いグレードではありますが 作りや機能はしっかりしていると思われます。

色んなエアコンを所有してますので 迷ったらご相談ください。(^^)/

PS :
 スティック掃除機が欲しいのですが 商品選定には迷いますね。
 これ!と言うものが無いので困ります。
 アイリスか、ダイソンか マキタか・・・どれにしよう。

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「設備機器の選定」の打合せが多いようです

 2022-03-12
当事務所は クライアント様との打合せの回数多いです。
どうやら「設備機器の選定」に時間が掛かっているようです。

確かに、お勧めのシステムキッチンメーカー3社は 
必ずご案内しておりますので 時間は掛かります。
だって、家が完成してから
「そんな良い物があるなんて教えてもらえなかった(/_;)」
とは言われたくありませんので。

こちらは、お勧めのシステムキッチンの一つ
「LIXIL リシェルSI」です
01f5f6bef6c12ea529ff860df445af90f607988ae2.jpg

毎年、5~7台ほど採用されています。
当事務所としての採用数は 3番目です。
まあまあの値段はしますからね。
01db5ef105d7c07b4b691b004dbb7200e199f0534b.jpg

ダークグレー色のアイランド型は特に人気です。
0184d360a42e1d7b88430c130ec73c54c58ef95580.jpg

去年の採用数の順位は
 ①クリナップ CENRO
 ②ウッドワン スイージ
 ➂LIXIL リシェルSI
 ④クリナップ ステディア
 ➄タカラ レミュー
と言った順番になっておりました。

どのメーカーでも採用可能です。
クライアント様の好みにピッタリ合う物を 一緒に探したいと思っています。

設備機器以外でも タイルやクロスの選定にも時間が掛かります。
造作家具の設計にも時間が掛かります。
まあなんとか 打合せ回数は30回ぐらいにしたいものですね。
とは言っても、強引に減らす必要はありませんが(^^;

合理的に良い提案をしたいと思います。(^^)

PS:
 ハウスメーカーは打合せが凄く少ないのですが、
 お客様は満足されてるのかな?
 設計の打合せ2回、コーディネートの打合せ2回ぐらいじゃ
 個人的な感覚ではまとめようが無いと思いますねー(^^;

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「2022Model」上棟!

 2022-03-10
「2022Model」の建て方を行いました。

ビルトインガレージ付き
耐震等級3検証モデル(構造計算は掛けましたが耐震等級3では無い)
床下エアコン暖房採用

019af68bad438732ba25342189076e182e5f9d2ca7.jpg

015dadd45ad6b9eb847d82f8a21e138eb896ffabf9.jpg

木造軸組みは 金物工法でなく在来工法です
ウッドショックが無かったら 間違えなく金物工法にしてました
ダイライトを効かす為に柱は多いです
01c008dbfe496381cc37f43c9d1068bee500d43184.jpg

バルコニーっぽい下屋です
屋根ではありますが 
ここに木樹脂デッキを敷いたら テントを張って「お家キャンプ」ができます
ここに防根シートを張って軽量土壌を敷いたら 「お家菜園」になります
0136851999351202ec650a664f2b1331d8e54d2ffd.jpg

開口部3メートルのビルトインガレージを搭載
耐震性能を上げる為にW600mmの耐震壁もしっかり配置してます
012edb9933062328111ca55fd9285bbcdd13e4bac0.jpg

幅にゆとりを持たせ ガレージ内でメンテナンス作業が可能です
エアコンも付けるつもりです
019d9c811dce1b41ca9351b232eb875914ebf72946.jpg

もうじき遊歩道に桜が咲くんですよね
楽しみです
下屋からはしごを掛ければ この屋根へ簡単に登れます
0176dabcd47cd310ebd004b6347622c8be25849169.jpg

柱の印字は「CONCEPT」にしました
何となくカッコイイので
今だったら「NoWAR」と印字しますね
01f334ef68755cfe700a5ec16de49ddfe8551fedc6.jpg

当事務所が所有する「家」なので いつでも見学可能です
よろしくお願いいたします!(^^)!

カテゴリ :2022モデル棟 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ウズラを育てているんですよ

 2022-03-04
今、ウズラの世話で忙しいです。
なんせ、生まれて15日のウズラが21羽いますので。

01c4ad5cdff7cef9a1528f1b8b6a492e73c214575b_2022030418173181d.jpg

ウズラの卵(有精卵)から孵化させました。
30個のうち 26個が孵化しました。
色々事故もありまして 現在は21羽です。

こちらは生まれて30分の状態です。
0150b7106642dc2c5954e134b29c57bda5b3ba7100.jpg

6時間経つと こんな感じです。
ウズラの卵から生まれるので ヒヨコはかなり小さいです。
011b31f4bfe4262f42421fc1500eddd7d050fdc8a5.jpg

この孵化機が優秀でした。
温度のバラつきが少ないので孵化率が高い。
卵を8時間おきに動かしてあげる必要がありますが、転卵機能があるので楽です。
これで鶏の卵も孵化できますよ。
0147684cfb7e66ea55feb5c9051513967ced67544e.jpg

OB施主様が ウズラちゃん4羽を引き取ってくださる事になりまして
ちょっとホッとしてます。
さすがに21羽を育てるのはきついです(^^;
そろそろ庭を ウズラ専用庭に改造を始めようかな~。

もちろん仕事も頑張ります。(^^)/

PS: 
 OB施主様でウズラを育ててみたい方がおられたら 声を掛けてください。
 ニワトリより 鳴き声は静かだと思われます。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

暖気送風ダクト(床下エアコン用)を作る

 2022-03-01
暖気送風ダクト(床下エアコン用)を作りました。
こんな物は売ってませんから 色々考えて作りましたよ。
(一応、新事務所で効果は確認済みです。)

01e06b714f5cd321a55264a6f2020e24b1598de4ca.jpg

01c33b5de81479291070c1252f7cb3fe6cb79877fe.jpg

このような感じで取り付けします。
ダクトで送風すると かなり遠方まで暖気を運べます。
01cba01a7e44efa57c6cb3670894abd4abbeb6dd1a.jpg

圧力損失の少なそうなY分岐をセレクト
01c6cf40458624805d8f5b5e133f1429c50ec055fc.jpg

やはり大きい家の床下エアコン暖房には 暖気送風ダクトが必要ですね。
その感じが 新事務所で実験する事によって 徐々に分かってきました。
頑張って極めます!(^^)

PS: ちなみに建築中の「2022Hモデルハウス」は床下エアコン暖房です。


カテゴリ :床下エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫