もうちょっとで完成!S-house
こどもみらいの最新情報!予算増額&期間延長
2022-04-29
こどもみらい住宅支援事業の最新情報です。
予算が増額され 期間も延長されることが決まりました。
予算が尽きそうで怖かったのですが しばらくは何とかなりそうです。(^^)

当事務所の場合、80万円の方は標準仕様でクリアできます。
ZEHの100万円の方は 色々対応しないといけないので
費用対効果は低いです。
吹抜があった場合は結構費用が掛かります。
太陽光は6.2kwぐらい必要。
断熱はダブル断熱が必要。
エアコンやエコキュートは高効率の物が必要。
助成金を20万円増額させるために 100万円程度の建築費増額が必要です。
私がブログを書いている理由の一つは
「家を建てようと思っている方に いろんな知識を付けて頂きたい」
という事なのです。
情報を知らない設計士や 情報を隠してくるHMのせいで
損をして欲しくないと思っております。
この気持ちが 伝わると良いですが(^^)
私のポリシーとしては ブログで情報をできるだけ早く伝える!です。
頑張りますので よろしくお願いいたします。
PS :ブログで私の人となりも お伝えしたいです。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スティック掃除機を使い比べ
2022-04-26
スティック掃除機を使い比べてみます。
右から
HIKOKI(日立工機) 30000円程度
日立 24000円程度
アイリスオオヤマ 12000円程度
マキタ 11000円程度
です。

あえてダイソンは買いませんでした。
スタッフは この日立のが気に入ったようです。
軽くて吸引力もまあまあ。
自走するので楽だそうです。
トータルで考えるとコスパは良いですね。
HIKOKIは現場の職人用という感じですね。
回転ブラシは付いていないので 絨毯の上で使う想定はなさそうです。
替えのバッテリーが使えたり
パーツがホームセンターで売っているので
直しながら永く使えそうです。
10000円台は手軽ですが 吸引力はイマイチのようです。
アイリスオーヤマのは 色々なフタのツメが折れやすい気がします。
次回の増設時は 日立のBL1と言うやつを買ってみます。
掃除機のコスパをチェックするのも 設計屋のお仕事です!(^^)
PS :
エアコン、レシーバーアンプ、掃除機、スマートキー・・・
次は何を試してみるか~。
カテゴリ :家電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
基礎断熱はカビに注意しましょう
2022-04-22
基礎断熱の時、床下の湿度の管理に気を使います。
床下に「カビ」を生やしたくないので!
最近はこの温湿度計を置くようにしました。
親機と3つの子機の温湿度がチェックできます。
工事期間中はサーキュレーターで床下の空気を回していますが
やっぱり気になるのでチェックしたいです。

基礎のコンクリートは乾いているように見えても
2年間ぐらいは かなりの水分を発散させています。
床下にカビがびっしり生えた!と言うクレームは意外に多いようです。
これが原因で 知り合いの設計士さんは廃業に追い込まれました。
床下エアコン暖房だったら エアコンを暖房やドライで運転できます。
サーキュレータを撤去しても 人が住み始めたら安心だと思います。
それに対し 床下にエアコンを持たない家は 注意しなければいけません。
せめて、マーベックスでも入っていれば空気は周るのですが
なにも対策してなかったら ヤバそうです。
この2022modelも床下エアコン暖房です。
工事期間はサーキュレータを3台動かし 温湿度計でチェックしています。
基礎断熱は とても奥が深いです。
見よう見まねでの施工はリスクがあります。
床下エアコン暖房の家を ただいま「7棟」ほど設計中です。
そして工事中は「4棟」です。
本年度も
本気で床下エアコン暖房に取り組んで行きます!(^^)/
PS:小屋裏エアコン冷房も「2棟」施工中です。
カテゴリ :床下エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
2021年の4/1~12/31 各社確認申請数(施工者)
2022-04-21
施工者別の確認申請数です
期間は2021年4/1~12/31
明暗は分かれてますね~
受注を落とす要因は色々ありますが 社内のごたごたがある会社と
世の中の流れについて行けない会社が落ち込んでいるようです
礼儀としてビルダー名は伏せておきます

これを見ると勉強になります
ちなみに当事務所は分離発注なので この一覧には現れません。(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンの選定はなかなか難しい
2022-04-19
こちらは、三菱重工の安いエアコン「TRシリーズ」です。
個人的にはこれが好きなので お勧めいたします。

構造と設計的にはワンクラス上の作りだと感じます。
そして、長持ちするんじゃないかな~と、期待しています。
ロケットや 潜水艦や 哨戒機を作れるメーカーなので!(グループか)
最近のエアコンはよく壊れ、初期不良もよくあります。
昔よりも耐久性が落ちていると感じます。
それを考えると 三菱重工が最後の砦なんです(^^;
省エネ高級エアコンが10年持たなかったら 目もあてられませんからね。
この前、施主様の日立の高級機が初期不良だったようで
コンプレッサーを2年経たずに無償交換となりました。
交換するまで「エアコンの利きが悪い、なんかおかしい・・・」と使い続けていました。
気が付かなかったら どうなってたの?と思います。
こちらはコロナのBシリーズ
安い割に まあまあちゃんとしてます。
でも、コロナは室外機がうるさいと よく言われています。
電気屋さんが 好きなエアコンのメーカーは三菱電機。
取り付けした時、ケースがカチッとはまるそうで 安心感があるそうです。
それに対し 東芝はケースがぐにゃぐにゃで 不安になるそうです。
三菱電機は内部構造がすっきりしていてメンテがし易いそうです。
それに対して パナソニックと富士通ゼネラルは内部が複雑すぎて嫌だそうです。
私も三菱電機は2番目に好きです。
でも、なんで機種によってリモコンの作りがバラバラなの?
使いにくいんですけどー(^^;
あと、家電ルートのGEと 建材ルートのGVは同じに見えるけど
機能的には別物ですね。(リモコンも違うし)
何でこんな違いを持たせたのかなー、選ぶ時に面倒です。
有名な設計士さん(数名)は AFPやCOPのデータを見て
日立のXシリーズが最高です!
とか言いますけど、耐久性には疑問を持ちました。
凄く省エネのようですが、耐久性が不足していたら意味がないです。
私の場合、エアコンは10年でダメになると想定して 安いエアコンを選びます。
安い中から優れたものをセレクトする感じです。
それがTRシリーズなんですよね。
12m風を飛ばせる送風力、フラップの動作、フラップの数、リモコンの機能・・・などなど
優れた能力があるので気に入ってます。
私が所有して実験しているエアコンは
三菱重工 TRシリーズ 3台
三菱電機 AXV 2018年型 1台. 2019年型 1台
三菱電機 JXV 1台
三菱電機 GE 1台
ダイキン Eシリーズ 1台
コロナ Bシリーズ 4台
パナソニック 1台
富士通ゼネラル 2種類 10年持たずに捨てました
実際の消費電力は CTセンサー付きの分電盤とHEMSがあれば
コントロールしやすいです。
風量や温度設定によって 消費電力は大きく変わります。
エアコンは奥が深いのです。
お会いした時に エアコンネタで語りましょう。
PS:
前に書いたものと 言ってることが被ってるかもしれませんが
お許しください。
あと、個人的には再熱除湿は別に欲しいとは思いません。
カテゴリ :エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
構造計算って何%の物件でしてるの?
2022-04-15
取り引きのある材木屋さん3社に
「何%の物件で構造計算を行っていますか?」
と、聞いてみました。

その回答は
A社 5%程度(全体数300棟程度)
B社 1%程度(全体数100棟ちょい)
C社 0%程度(全体数100棟ちょい)
ん~ 思ったよりも パーセンテージが低い。
北陸ってその程度なのか・・・。
ちなみに当事務所ですと 33%程の物件で構造計算を実施しています。
このくらいの割合で構造計算を実施していると
耐震壁に関する知識と 地震に強い壁量の感覚が付きますので
構造計算を掛けない物件の「標準とする耐震性能の底上げ」に繋がります。
なので、当事務所の設計する家は「構造計算を掛けなくても最強クラスです!」と
言い切れます。
耐震壁量の充足率は1.8倍は確保します。
(4号特例が廃止されると1.4倍は最低基準になるらしい)
あと、注意しないといけないのは「自社で構造計算をやっています!」と言う
ビルダーや設計事務所です。
「その耐力壁の数や その基礎の配筋 本当に間違えてないですか?」
と聞きたくなります。
故意に間違えているビルダーもいるでしょうね。
建築関係のクライアント様はそういうビルダーに対して
「友達に構造設計の人間がいるので セカンドオピニオンとして
そいつにも構造計算を頼もうかな?」
それを聞いたら 顔が青くなるかもしれませんね。
詳しい話は お会いした時に!(^^)/
PS :
実際、弱い家はいっぱい建ち続けています。
施主様も 頑張って見極めてください!
なんなら 検査会社のカノムさんを紹介しましょうか?(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
地熱利用しかないと思います
2022-04-12
石油、石炭、LPG、そして原発から脱却するには
地熱利用しかないと思います。
福島の原発が津波にやられた時、感じました。
しかし、地熱利用はなかなか進んでいないのが現状です。
残念だなあ~ と思っていた所
「業務スーパーの創業者が 地熱利用のトップランナーになっている」
と言うニュースを知りました。
とっても嬉しいです(^^)
こちらの動画をご覧ください。
PS:
南米の火山が爆発した時に UFOらしきものが火口に突っ込んでいく動画を見ました。
その行動は 理解できますね。
マグマに溶けない外殻を持っていれば
熱を別のエネルギーに変換して 利用する事ができるのではないでしょうか?
UFOから学びましょうよ!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
県外からのお客様をお連れします
2022-04-11
県外からのお客様には 北陸の味を楽しんで頂きたいです。
と言う事で野々市市の「暫」に行ってきました。
ノドグロ焼きは結構大きめ
これが1800円なのは ありがたいです(^^)
今回、お刺身は盛り合わせにしました。
これで1人前です。
今が旬の山菜天ぷら
金沢近郊の居酒屋は魅力的です。
契約会ができるようになったら 施主様と一緒に来たいですねえ。
PS:
ブログにはこう言うネタも必要だと思います。
ひととなりを知って頂きたいです!(^^)
カテゴリ :食べ物ネタ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
魔が差したときの「施工ミス」を発見したい
2022-04-07
こちらの写真、2022H-modelhouse のものです。
気密測定の時に アイシネンの施工不良を発見しました。
お恥ずかしい写真ですが あえてアップいたします。

この施工をしたのは アイシネン吹付歴23年のベテラン職人です。
そんな人でも魔がさすときはあるのです。
現場の照明の影の部分であったり、職人さんの体調が悪かったり、
めんどくさい電話を取ってしまったり・・・色々要因は考えられます。
早速、断熱材の補修をきっちり掛けました。
再度、気密測定に挑んでみると
C値=0.032
の数値が出ました。
改善作業は成功です。
気密測定を全棟で行っているのは
1%程度の物件で発生するかもしれない「施工ミス」を改善する為です。
気密測定は補修が可能である工事過程で行います。
気密測定は絶対に実施すべきです。
気密測定をしたりしなかったりのビルダーは 選択肢から外しましょう。
それが住宅業界の為になると思います。
PS:
気密測定の数値捏造もあるみたいなので 気を付けてくださいね!
「気密測定に立ち会いたいです 可能ですか?」と聞いてみましょう。
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
古い家の耐震性能を確認
2022-04-02
こちらの車庫は 建て替えの為に解体中しております。
40年前の家の構造ですね。
角の柱の固定は カスガイが1本のみ。
熊本の地震の地震のように 縦に大きく揺れると
浮き上がりの力が掛かり 柱が抜けるでしょうね。
スジカイは釘2本のみでの固定です。
柱の方もカスガイ1本だけの固定でしょう。
地震で間違えなく外れますね。
これは6年前の熊本の地震発生状況です。
こうして見ると 震度6以上が7回起こった事が分かります。
金物工法はホゾパイプとドリフトピンで柱を固定します。
柱1本が1tの引き抜き力に対抗できます。
まあ、間違えなく強い!
ダイライトは 土台と柱と梁を一体化させるので
引き抜き力にはスゴク強い。
ダイライトが「ある」と「なし」では大違いです。
横揺れにも強いですし。
(さらにスジカイも入れてあります)
もうすぐ 確認申請の4号特例も廃止されるみたいだし
耐震性能は強化されて行くでしょうね。
構造のチェックを入れるようになると「建築基準法の耐震壁の充足率」は
1.4倍以上が必要になるらしいですよ。
当事務所は1.8倍以上が標準なので「ああ、そうですか」と言う感じです。
日本国は常に地震と戦い続けています。
地震に負けるわけにはいきません。
耐震性能には拘りましょう!(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「家づくりナビ」もこだわります!
2022-04-01
こちらは 3月末に発売された「家づくりナビ」です

CONCEPT建築設計のページです。
わたくしは紙面構成に関して拘りがありますので
写真のセレクトや配置に細かく注文を付けております。
このテーマには スゴクこだわってます。
短い文章で 目につくキーワードを詰め込んでおります。
これが 代表のヒロユキ流です。
是非、他社のテーマと比較してみてください。
あと、この「花と植物」の写真も入れてもらいました。
外観や内観の写真だけでは つまらないですから!
あえて、このような写真を入れるのが 代表のヒロユキ流なんです。
他のビルダーと比較してみてください。
CONCEPT建築設計なら~(^^)!
と思われたら ご連絡ください。
PS:
今回はあえて ヒロユキ、ヒロユキ と書いてみました。
ちょっとキモかったですか?
最近、2チャンネルの「ひろゆき」さんも活躍しているみたいなので
自分もちょっと乗っかってみました。(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
各ビルダーの受注棟数はこのくらいか
2022-04-01
2021年の4/1から9/30の期間の確認申請数(施工者をカウント)です。
色々知りたいので 参考になります。(^^)
この2021年は意外に受注数が上がっていたようです。
しかし、2022年の前期は落ち込みそうですよ!
怖いですねえ。

流石に社名は伏せてみました。
これを見ると 色々分かって面白いんですよね。
あの会社、意外に頑張ってるね!
あの会社、社内がゴタゴタだから数を落としてるな!
あの会社、少ない社員数で この大量の受注棟数 大丈夫かな?
あの会社、これで存続できるのかな?
あの会社、老舗なのに受注を急激に落としたな!
受注数が伸びているという事は
すごく出来る経営者か すごく出来る設計士がいるはず。
是非、学ばせて頂きたいです!
「来場者には Amazonチケット5000円差し上げます!」
と言う 集客テクニックとか~。(^^;
PS:
やっぱり、学ばなくていいわ。
ハウスメーカーみたいには なりたくない。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :