fc2ブログ

本日の温湿度です 16:40時点

 2022-06-29
外気温度は33℃ぐらいです。
(35.7℃になっているのは反射もあるので)

新事務所(カミアラヤベース)
床下エアコンをドライ24℃で運転中
小屋裏エアコンを冷房25℃で運転中
北側ガラリ上の温度が高いのは複合機からの排熱でしょう。
01f48d38807d84737bb661c109a4fd49a044290848.jpg

01fc7a9b4839d48ee31b0086baa8963c492184fbdb.jpg

2022Hモデルハウス
床下エアコンをドライ22℃で運転中
2階のホールのエアコンを27℃で運転中
カーテン・ブラインドは まだ未装着なので
日射により室温が上がって来てます。
0162471e34166bd93f2c3e523840882120f59c3c58.jpg

旧モデル棟(エボニスタ)
2階リビングのエアコンは27℃で運転中
1階打合せルームのエアコンは25℃で運転中
カーテン・ブラインドは付いているものの
閉めたりしていないので室温はそれなりに上昇してます。
人が住んでいたら ブラインドを閉めるのが有効です。
018b3f6c52c3ca691237773d8ef9d83fd7e4cb4162.jpg

今年の夏は暑くなりそうです。
家の実力を試すにはもってこいですね!
楽しみにしています。(^^)

カテゴリ :温湿度計 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

switchbotのスマートキーを導入

 2022-06-29
switchbotのスマートキーをモデル棟に導入しました。

既に「QURIO」と「SESAME」のスマートキーは活用しているので
比較してみたいと思います。

LIXILの玄関ドア(グランデル2)に取り付けしたのですが
かなり楽でした。
ドア枠との干渉も全くありませんでした。
0126920e8b8e2b27ffc4ba81e44f68cdddb344b656.jpg

お値段は9000円程度です。
ちなみに QURIOは20000円、SESAMEは7000円程度です。
QURIOのメリットはボタンリモコンの設定があるので
スマートフォンを持ってない方でも操作できます。
SESAMEとswitchbotの場合は スマートフォンなしの場合、
シリンダーキーを使うようになりそうです。
それとswitchbotは自動解錠の設定はできないようです。
0137d7fefe69a9257120dfa4231c552ff3900185ea.jpg

switchbotの場合は スマホの解除操作がワンアクション多くなりそうです。
対策としては NFCタグを使えば楽になるかも知れません。
010ef23df0d466186bbd44d4aa25387b3146949128.jpg

それぞれのスマートキーの操作性については 橋本までお問い合わせください。
分かる範囲で使用感をお伝えいたします。(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

無垢材を仕入れてきました

 2022-06-23
毎月22日に開催される銘木市 久しぶりに行ってきました。

アメリカンダークチェリーのお手頃なサイズの板2枚と
ブラックウォールナットを1枚だけ購入しました。
013259b53c9328446a31f0904ec0dbc0024ab098c0.jpg

ノリで買いましたが 使うのかなー?
このくらいの金額だと つい買ってしまうんですよ。
まあ、TVボードのカウンターぐらいに使えるか!
01c8489913ced5d46ec5eabac05ebbb64261f17e93.jpg

ケヤキは買いそうになったが止めました。
でも、あっても良いかも。
TVボードのカウンターに良さそうですね。
01eb4171f2319f029431ee20b5083ceb2ca67e52a8.jpg

ブビンガも買いそうになったけど 止めました。
なぜならば、在庫がいっぱいあるのです。
01ee8d319d1e1201d0f4c97d80de172093ebb0bb73.jpg

無垢板自体はそんなに高くないのですが、加工賃はそれなりに掛かります。
自動カンナに掛けられる W500mm以下のサイズだったら
比較的に安く加工できますが それ以上は手加工なので高くつきます。

01abbbb3fab842398b82cd1459e9e14511020160a7.jpg

欲しい!と思った板は結構ありましたが
置く場所がないので 止めておいた感じです。
興味のあるお客様は一緒に行ってみませんか?

無垢板はそれぞれ個性があり 可愛いですよ!(^^)

PS :
 こちらの㈱ムラモトさん
 社用車を全部会社に入れ替えていくそうです!
 フィアット500アバルト、シトロエンC3、ゴルフ、ポロ、イヴォーグ・・・
 ウチの事務所と一緒ですね!
 そろそろ、V60のディーゼルが欲しいなあ~と
 1820mmのパネルが詰めるので!(^^;

カテゴリ :無垢材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

RECAROを導入!やむおえず

 2022-06-22
306カブリオ(社用車)のシートを入れ替えました。
折角なので 腰にやさしいRECAROを導入です(^^)

017af67c3bf516e6bfed1d887cbb63789ce2407299.jpg

交換用の純正品はもう存在しないでしょうから RECAROが無難な選択だと思います。
永く使えると考えたら コスパは良いと思われます。
現場に行くのも楽しくなるし 良いんじゃないかな!と思っています。
(ブログのネタとしても良い!)
017e4a9b0e78e746947613b3f6c942c8c62411e2db.jpg

純正の革シートは25歳です。
さすがに状態はよろしくないです。
だから、入れ替えは贅沢ではないのです!
(税務署向けのコメント)
01426488bed55ea254f323deca52f837f8741c96c8.jpg

家も 車も どんどんチューニングして行きたいと思います。
よろしくお願いいたします!(^^)

PS :チューニング好きの人と繋がりたい!よろしくです。

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

震度5弱の地震が定期的に欲しい

 2022-06-21
テーマの通り
「震度5弱の地震が定期的に欲しい」と思っています。
そうなれば、のんきな設計者も耐震に興味を持つでしょう。

いまだに 耐震性能が低い住宅は建ち続けています。
なぜ耐震性能が疎かになっているかと言うと、
設計者は地震に対する恐怖を 時間とともに忘れてしまい、
経営者は地震に対する備えよりも 低コストを選んでしまうからです。

01f98f93647048144d590ae7d324b9e20bce0fbb4a.jpg

これから家を建てる方は
a 構造計算(耐震等級2以上)を掛ける
b 必要壁量の充足率を1.8倍以上にする
このどちらかを採用すべきだと思います。
とにかく数値化して 耐震性能の余裕を確認して頂きたいです。

高気密高断熱に力を入れているビルダーで 耐震性能まで考えている所は少ないです。
当事務所の気密測定をお願いしている 福田温熱空調さんのブログを見ると
各ビルダーの耐震性能がよく分かってしまいます。
「設計者は後悔しないように設計すべき」
と言ってあげたいです。

県外の友人や親せきから「地震は大丈夫だった?」と
LINEやメールをいくつか頂きました。
弟からもLINEをもらったのですが 最後に
「これ以上大きな地震が来ない事を祈ります」
とありました。

私は設計者なので 祈りはしないな。
祈るぐらいだったら 地震に耐えれる家をしっかり設計します。
それぐらい、強い思いがあるのです。
阪神大震災や三陸の大震災を忘れてはいません。

良かったらCONCEPT建築設計を
家の設計のセカンドオピニオンとして入れてみてください。
当事務所で建築をしなくても 家の質は上がるでしょう(^^)

PS :
 祈ると言ったのは 言葉のあやだと思いますが
 わたくしは真剣にとらえます。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

レコーディングスタジオライブが凄く良かった!

 2022-06-16
Netflixで配信が始まった「宇多田ひかるさんのレコーディングスタジオライブ」が
凄く良かった。

音だけでは伝わって来ない物が 映像でしっかり伝わって来た。
細かい音が目に見えました。

0171b71cc79b6a271032e0736be11fb085e7f0acc0.jpg

声を出すときの表情や 演奏をしている人の動きから
伝わってくるものが大事なんですね。

01bebeb8dacc5029c16193b46bcb76907710df9b88.jpg

自分は一般的なライブよりも 
このレコーディングスタジオライブが好きだと言う事が分かった。
きっとオーディオ機器が好きなのもあるのだろう。

ps:
pioneerのネットワークレシーバーに B&WのDM601S2を繋いで音を出しました。

カテゴリ :プライベート トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ミーレの納期がようやく正常化

 2022-06-16
ミーレの食洗機の納期がようやく正常化します。
9月には遅延なく納品できるようになるそうです。
永かった・・・。

010719be5dcd670b73e9ccf7255a268ecfc910ba86.jpg

売れ筋はコスト的に控えめな「7104」です。
これを代理店のシステムアップ経由で入手いたします。
操作パネルはステンレスのみで 他の色(白・茶)は入手不可です。
015e21d520f85146d3ab0af311d61263079e62a4f2.jpg

ちなみに、この品番の物は、クリナップ、LIXIL、そしてウッドワンのキッチンに
組み合わせ可能です。

現物が見たい方は御経塚交差点の近くにある ミーレ等のショールム「ムッティ」を
訪問してみてください。(^^)/

よろしくお願いいたします。

PS :ボッシュの方は ぜんぜん復活しません。2年待ちです。

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

モデル棟のリビングのダウンライト

 2022-06-11
2022Hモデルのリビングのダウンライトはこれにしました。

オーデリック製のOD361230BCRです。
この語尾のBCRがポイントですよ。
調色と調光がBluetoothでコントロールできるという意味です。
リモコンでライトコントロールできるので 扱いはかなり楽と言えます。

018646fadaf52c014c6095c88f1ceec0c84e886eec_20220611213525e3b.jpg
この機能を持っているのは 本体ではなくLED電球なのです。
これはGX53と言うLED電球で 色々なバリエーションがあります。

011beaedf3f0ac04d114de5c68c0be46a1ba941857.jpg

GX53は球が切れた場合 施主様でも交換する事ができます。
お値段は若干高いですが それだけの価値はあります。

インナーガレージも調色したいので BCRにします。
車をいじるときは昼白色で 雰囲気を楽しむ時は電球色です。
011ad518467f76e7561f2d3924b65fe52324e50b09.jpg

照明器具も真剣に考えると奥が深い。
じっくり検討してみましょう。

PS :
 打ち合わせの少ないハウスメーカーは 
 こういう情報を教えてくれないと思いますよ
 大事な事だと思うんですけどね (^^;

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

防火認定を取りに行くかも 250万円ほど掛かるらしいが

 2022-06-10
「ガルバリウム鋼板」と「現場発泡ウレタン」の組み合わせで防火認定を取りたい。
防火認定が取れれば この仕様の家が準防火地域で建築が可能となります。

ただ、防火認定を取るには250万円ほど費用が必要になります。
現場発泡のメーカーさんの腰が重いようだったら ウチで費用負担して取ってみるか!
(その場合はこの認定はオリジナル工法として 当事務所の独占といたしますが)
防火認定の申請になれた人を見つけたので 申請自体は楽にできそうです。

ちなみにAフォームは同じような認定を取っていますが、
私はAフォームを使いたくありません。

0163a1bdcf801916c58134d71816c19b381f183545.jpg

普通の設計事務所は「防火認定を取ろう」なんて考えませんが
私は発想屋なので 本気で考えてます。
そして、道筋はできました。

1年以内に結果は出しますので ご期待ください。

もしかしたら、現場発泡ウレタン屋の方で費用を出す事になるかもしれません。
一番メリットが大きいのは この企業になりますので。
只今、相談中です。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

イーロン・マスクさん 好きになりました

 2022-06-09
電気自動車のテスラで有名になった イーロン・マスクさん。
テスラ自体がどうかな?と思っていた事もあり あまり好きではありませんでした。

でも「イーロン・マスクほど働いている経営者はいない!」と言うのを聞いて
ちょっと興味を持ち 調べてみましたWikipediaで。

確かに技術屋的な発想で 働き続けているようです。
と言うか 発想を現実化する為に動き続けているようです。

テスラ → スペースX → スターリンク
宇宙開発の事業も成功しているので 本当にすごいな!と思います。

そして、次に手掛けたのが人型ロボットなんですね!
012cfc6c56838dbcf40d638eaca84a457973c81dac_00001.jpg

このスリムな容姿をみて 茶化す日本人が多数いました。
テスラを舐めたら ダメなのではないか?
かなりの成功を積み上げてきているので この人型ロボットにも期待をしています。

その反面、日本人は色々な意味で落ちて行っているようで・・・。

そういえば ホンダの「ASIMO」はしばらく前に開発中止となったそうですね。 
期待していただけに残念です。
ただの広告塔に使われただけだったようです。
軍事や宇宙開発に転用される事も無く 今じゃ時代遅れのロボットなんですね。
きっとモビルスーツは アメリカか 中国か 中東諸国が実現してくれると思います。

018279093533f05e1bb5664221e6b1d5da1184cfcd.jpg

イーロン・マスクの話に戻ると 近い物を感じます。
規模は全然違いますが。
私の場合はあくまでも 年間35棟程度の住宅を設計する程度の人間です。
でも、その中にちょいちょい面白い物を組み込んで行ってます。

今後のモデル棟のテーマは
半地下シェルター付き住宅、耐放射能住宅、耐ハリケーン住宅、
耐氷河期住宅、老後住宅、自給自足住宅・・・
その様な物を考えております。

そんな夢を本気で実現できるのは 「技術屋の経営者」なのかなと思っています。

7月2日に 新モデルハウスの公開も予定しております。
それなりに面白いと思うので 是非見学にいらしてください。

よろしくお願いいたします。(^^)


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

45db低減防音室を作るのが使命かな

 2022-06-02
先日、富山県のハードオフで「TAOC」のスピーカースタンドを見つけました。
セットで16500円!、即買いしました (^^)

オーディオ好きの方だったら「TAOC」はご存知ですよね~
010f14628babe2cd9bda17ecfb801e7cdf26642091.jpg

スチールのスピーカースタンドです。
コンパクトスピーカーをセットする為に これが欲しかったんですよ。
01343858dd8d1f32d9c433acaddd65c54234332f89.jpg

オーディオが好きだから 防音室を安く作りたかった。
そして、「防音室で気兼ねなく音を奏でる」と言う施主様の夢を叶えたかったのです。

M邸のボーカルレッスン用の45db低減防音室です。
10帖ありますので バンドの演奏も可能です!
01877de9b7cbe8ce62e2aacac09bff58d156181334.jpg013412710429cd0169707963c418d20b65fd242478.jpg014aee3800d984e23755168f6409ec18b01e1165c8.jpg01a6dd8fa3a9f839ae24a01ea8897f003c734232da.jpg

そして、工事中のH邸です。
シアタールーム用の45dbプラスアルファ低減防音室を計画しております。
12帖の広さがありますのでピアノの練習も可能です。
こちらのシアタールームの設計と施工は 前越電化社(白山市)さんが入ります。
個人的にはとても楽しみです(^^)
017f9024e66de990a65449b5a71384e307346456ce.jpg

そして、Y邸は基礎が完成して土台を伏せました。
ヴァイオリンとピアノのレッスンができるように作ります。
10帖ほどの45db低減防音室となります。
0155d3666751568cc22554fea5a198c0100a596d65.jpg

そして、実施図面作成中のS邸も着工準備中です。
シアタールーム用の45dbプラスアルファ低減防音室を計画しております。

オーディオや シアタールームや 楽器演奏を趣味にしている方と
打ち合わせをするのは とても楽しいです。
話は脱線してしまいますが、これも設計との打合せの楽しさでしょう。

今月は決算月でバタバタしているのですが 普通に頑張ります(^^)/

PS:新モデルでは ドルビーアトモスとポップインアラジンを組むかなー

カテゴリ :防音室 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫