ホルムアルデヒドの濃度を測定しよう!
2022-07-29
素敵な物を手に入れました。
それがこの「IAQ計」です!
ホルムアルデヒドが測定できるんですよ!
ついでに PM2.5も測れます。
使ったら、とても楽しそうです(^^)
スタッフににも貸してあげよう。
ちょっと調べたいのは クロスを張り終わった現場のホルムアルデヒドです。
おそらく、それなりの濃度だと思います。
クロスにノリを付けた時に インクが溶け出して ホルムアルデヒドを発生させているはず!
それを実測して証明したいです。
それに対して 紙クロスはホルムアルデヒドを出していないのを確認したいです。
私がこういう性格だと言うのを 業者さん達は知ってくれていて
色々なネタをくれます。
実際、すごく嬉しいです。
amazonで探していのですが 結局見つかりませんでした。
その、夢にまで見た機材と一緒に働けるなんて 最高だなー(^^)/
という事で、真実を公開する為に頑張ります。
PS :
私のお勧めのクロスは 紙クロスと空気を洗う壁紙です。
住んでいて気持ちいいからね。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ホールダウン金物が29本!多過ぎかな?
2022-07-27
M邸のホールダウン金物の配置計画です。
キミドリ色の所にホールダウン金物が入るのですが
なんと29本もあります。
いつもの感覚(充足率1.8倍越え)で面材耐力壁とスジカイを計画したのですが
ちょっと耐震性能を上げ過ぎたのか ホールダウンがいっぱい必要となりました。
大きな建物なので 普通は12本~15本程度だと思いますが(^^;
軸組は耐震等級2以上の耐震性能があると思われます。

同業者の方がこれを見たら
「CONCEPT建築設計、やりすぎ!」
と思うでしょう。
「地震に強い家」の基準は設計士によってかなり違います。
家を建てる方は その基準を見極める必要があります。
当事務所は 大地震が近いうちに必ず来る!と想定で設計しております。
弱い家を建てているビルダーはまだまだ多いです。
怪しい構造計算をしているビルダーもいくつかあります。
助言させて頂きますので しっかり見極めてください!
よろしくお願いいたします。(^^)
PS: この家はめちゃ強いです。雑壁耐力壁の余裕もあるし。
カテゴリ :耐震設計
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「プロ施主」がブームらしい
2022-07-26
新建ハウジングの見出しに興味を持ちました。
「プロ施主ブームを検証」だそうです!
でも、プロ施主って表現はどうかと思います。
「極めて向学心の高い施主」と言うのが 正しいでしょう。

人生で最も高い買い物の「家」を建てるなら
家について ある程度深く勉強すべきです。
(それか、信頼できる人を見つけるべき。)
ようやく、私の理想としている世界(住宅業界)に近づいてきましたね。
昔、ハウスメーカーで働いていたころ
〇レバリーホームの拡販の人間が来て こう言ってました。
「営業は半端な建築の知識を持っているより
建築を全く知らない人間の方が売れるんです!
このカタログ類で説明すれば 高い確率で契約に繋がります
保険や車を売っていた人なら最高だと思います!」
ですって。
施主さんをずいぶん舐めた発言ですね。
一度、勝負してみたかったです。
その営業を潰していくしゃべりをしたかった!
でも、この20年間、ク〇バリーホームを競合したことは無かったです。
残念です。
この記事だけど、こんな工務店なんてありますか?
年45棟受注しているレベルの高い工務店。
是非、お会いしてみたいな~。
自分の場合、本当にクレバーな設計者(ビルダー)を探していまして
学びたいと思っているんです。
これから家を建てる方で 「自分で勉強するのは限界があるので無理!」と言う方は
当事務所を頼ってみたらどうでしょうか?
色々な質問に対して 丁寧にお答えいたします。
LINEやZOOMや、Dropboxも多用して返答しております。
色々質問を受けて それに対して回答する。
それが、当事務所の設計士の仕事です。
それと、良い提案をするのも大事な仕事です。
対面の打合せ回数は平均40回、最低でも30回、最高だと50回以上かな(^^;
(LINEでの質疑応答は除きます)
という事で「向学心の高い施主様」をお持ちしております。(^^)
PS :
私自信が 向学心と好奇心の高い施主なので みなさんのお気持ちは分かります(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
よく「ウキクサ」を食べてくれます!
2022-07-23
ウチで育っているウズラちゃん。
(写真に写っておりませんが 全部で10羽おります)
ウキクサが大好物だと言う事がわかりました。
水をあげるついでにウキクサを乗せてみたら
喜んでメチャ!食べます(^^)

メダカ池に発生するウキクサはこれです。
放っておくとドンドン増えてしまい 処分に困っていました。
ウズラちゃんが食べてくれると ほんと助かります(^^)
ウズラがウキクサを好んで食べるなんて
知っている人は ほとんど居ないと思います。
ネットの情報でも 見たことはありませんね。
新たな雑学が身について満足!(^^)
引き続き研究いたします。
PS :
このウズラちゃんは第二世代なんです。
第一世代の5羽は一晩にして消え去りました。
おそらくイタチにやられたのだと思います。
今回はイタチ対策も練っております。
日々勉強ですわ。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「耐震等級3」をクリアする時の耐震壁
2022-07-21
2022Hモデルハウスの1階の耐震壁です。
黄緑色は面材耐力壁(ダイライト)とスジカイ(シングル)の組み合わせです。
ダイライトだけでは 耐震等級2はクリアできませんので
スジカイを加えてあります。

これだけ耐力壁を多く入れると ホールダウン金物の数も増えて来ます。
この建物で入れたホールダウンは20本以上です。
やり過ぎ感はありますが 耐震等級を取るとなると このくらい必要となります。
耐震壁量の充足率(1階のY方向)は2.233です。
これで、耐震等級3をギリギリでクリアできています。
ちなみに雑壁は計算に入れておりません。
感覚的に言いますと
耐震等級2 = 充足率1.8倍
耐震等級2(許容応力度計算あり)= 充足率2.0倍
耐震等級3 = 充足率2.2倍
と言った感じだと思います。
(水平構面などは考えずに)
北陸は積雪荷重も考慮していますので
イコールとなる充足率はかなり大きいです。
現在、設計中のT邸は「耐震等級3の許容応力度計算あり」になりそうです。
かなり過剰な耐震性能ですが クライアント様の拘りだから良いと思います!(^^)
当事務所としては引き続き 気密性能&断熱性能&耐震性能に力を入れていきます。
よろしくお願いいたします。
PS :耐震性能に拘るクライアント様は 先を読める賢い方だと思います。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木樹脂デッキ「ハンディーウッド」は好きですね!
2022-07-20
木樹脂デッキは「ハンディーウッド」は好きですね!
個人的には。
ハンディーウッドは個人の家と言うよりも
公共の場所(公園とか広場)で採用が多いようです。
デザイン的に リブが切ってあるので
靴で乗った時にスリップ防止になるのでしょう。
お値段的には 三協やYKKの木樹脂デッキと比較すると1割ほど高いです。
でも、プラスチックぽく無いから好きなんです。
今回は30mm厚のバージョンを使ってみました。
25mm厚より 大引が少なくて済むのは良いと思います。
根本の金属束は 目隠しフェンスを付けたら隠れます。
振れ止めも付いてなかなか良いです。
現物は2022Hモデルハウスにございます。
気になる方は ぜひ見学にいらしてください(^^)
PS :耐久性は高いと思います。靴fでも乗れますしー。
カテゴリ :建材
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
switchbotがシーリング照明を発売!
2022-07-13
switchbotが新製品を販売し始めました。
その一つかがこれ シーリング照明(天井付け)。
なにやら、スマートリモコンを内蔵しているらしいです。
wi-fiとBluetoothも繋がるみたいです。
使ってみないと その特徴が分からないので
とりあえずぽちっとしました。

アイリスオーヤマのwi-fi接続シーリングライトもあるのですが
デザインがイマイチです。
それと比べると switchbotのはスタイリッシュ!(に見える)
期待しています。
お値段は8000円程度。
そして、屋外用カメラもポチッとしました。
取り付け簡単な乾電池式です。
switchbotの製品だからこそ 入手して使い勝手を体感します。
そんなswitchbotですが スマートキーはダメでした。
ハンズフリー解錠ができないのと
何と言っても キーのシェアができないのは 非常に痛いです。
これでは使い物になりません。
そのうちファームフェアの更新で可能になるのかも知れません。
switchbotのスマートキーは早々に取り外し
セサミ4に交換しました。
4世代目だけあって 操作性は抜群です。
お値段も7000円程度と安いですし!
この「セサミ4」は2022Hモデルハウスで 体感する事ができます。
スタッフにキーをシェアしましたので スマホでコントロールできるのです。
シーリングライトも2022Hに付けたいと思っています。
アイリスオーヤマの照明器具と入れ替えます。
今年の夏も色々な実験をしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :広告にお金は掛けない、有益な実験に予算を使う。
カテゴリ :照明
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
構造梁をあらわしで 省令準耐火も可能!
2022-07-12
たまに競合が掛かる小さなビルダーがいくつかあります。
どの程度の知能なのか知りたいので そのビルダーのブログをチェックしてるんですが
なかなか更新してくれません。
実際、その程度のビルダーと比較されても
「ウチはこのビルダーと同レベルに見られているのか
ブログの書き方がまだまだ甘いな~」
と思う今日この頃です。
と言うわけで、追従して来れないように手を打ちます。
今回、新しく手に入れた技術は
「省令準耐火構造ですが 構造梁のあらわしが可能!
構造柱を見せた真壁和室も可能! 」
と言うものです。
これは、普通のビルダーや設計事務所じゃできませんよ!

梁をあらわしにすると こんなイメージになります。
省令準耐火にするメリットとしては 火災保険が半額になります。
非常に大きなメリットなのですが
建物の作りがややこしくなるので 費用はそれなりに掛かります。
おおよそ35万円ぐらいでしょうか。
30年ぐらいで 元を取れる感じだと思います。
(実際、火災には強くなるでしょうね。)
価値があると思ったら 是非ご相談ください。
いつでも対応できます!と言うのがポイントです。
よろしくお願いいたします。
PS :
費用を捻出して 防火認定も取ってしまおうかな!とも考えております。
290万円ぐらい掛かるのですが 元はとれる方法もありそうなので。
あと、別会社を立ち上げようと考えてもおります。
儲ける為ではなく 面白そうだから(^^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
資材の値上がりは200万円ぐらいかな
2022-07-11
アフターコロナの建築資材の値上がりは 200万円ぐらいだと思います。
(建築原価が 2000万円から2200万円になった感じ)
(建築原価が 2000万円から2200万円になった感じ)
ビルダーによっては 400万円から500万円高くなった!
と言っているようですが そこまで上がってはいません。
特に当事務所の場合、分離発注なので
上がった建築資材に対して 当事務所の利益を載せる必要はありません。
これは大きいと思いますよ。

それと、取引のある業者の数が多いのもポイントです。
本当に承諾をせざる負えない値上げを見極めております。
例えば材木屋は3社と取引があるのは大きいです。
合板の値上がりの状況や 構造材の値上げ情報を
本当であるか?の裏を取ってチェックしています。
逆に値下がりもありえるので いつの時期からどの程度になるのか
随時確認しております。
そして見積もりは、3社に競合してもらってます。
「見積り金額は一発勝負で出してくださいね!
仕事が欲しい時期だったら 少し頑張った金額で出せば良いでしょ。
お腹がいっぱいだったら 高めに出しで受注を逃せば良いんじゃない?」
と、いつも材木屋さんには言っております。
しつこい価格交渉は楽しくないと思うので こんなやり方です。
年間30棟以上の受注があって良かった。
価格交渉がし易いです。
太陽光発電や、サイディング工事や、木樹脂フェンス工事や、アルミカーポート工事が
この競合によって安くなりました。(この時代に!)
家を建てようとしている方に しっかりとした家を建てて頂きたいです。
性能を落とさず 大きさを小さくせず
永く快適に住める家を創り上げたいです!
PS :値上げラッシュの時代、分離発注は効きますね!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ブラインド(内側)の効果
2022-07-10
2022モデルハウスにて。
2階洋室の南面の窓です。
トリプルガラス樹脂サッシ YKK製APW430
ダブルLow-E(遮熱型)ガラス採用。
日射の遮熱に関しては 非常に優れたサッシです。

でも、カーテンやブラインドが無いと少し厳しいです。
7/1にブラインドを設置しました。
その、ブラインドを着けるまでの1週間のデータです。
室温はMAX29.3℃となっております。
窓外に付けるブラインドはなかなか難しいので、
室内側にブラインドを着けました。
これでも効果はしっかりと体感できます。
ブラインドを着ける事によって 日射をコントロールできますので
室温はMAXで27.5℃です。
快晴で外気温が34℃あっても 安定しています。
ちなみにエアコンはホール(廊下)部分に設置してあります。

日射のコントロールは遮熱型のLOW-Eでもこのような感じです。
日射取入れ型のLOW-Eの場合でしたら、日射コントロールはさらにシビアになります。
個人的には遮熱型LOW-Eの方が 無難にお薦めです。
ブラインドは幅広の木製ブラインドを採用しています。
プライバシーを確保しつつ、日差しをコントロールできるので
良い製品だと思います。
メーカーはナニックで 木製ブラインドとしてはお手頃価格です。
有益な情報は ブログにどんどんアップして行きます。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS:
私の書いているブログはいかがでしょうか?
建築に対する取り組み、知識、人となりを
お会いする前に知って頂きたいと思って書いています。
信頼できそうだなと感じたら 声をお掛けください。
カテゴリ :温湿度計
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ホームビルダー様向けの商品?一般の方はダメ?
2022-07-09
タカラの「グランディア」が取り扱えるようになりました。
システムキッチンの標準仕様の選択肢が 広がりました(^^)
このグランディアは棟数が多いビルダーにだけ販売されるものです。
規模の小さいビルダーでは採用する事ができません。
オフェリアは嫌だけど グランディアは良いと思います。
という事で 標準仕様のシステムキッチンの1つとします。

グランディアは扉もホーローです。
(オフェリアとは違うのだよ、オフェリアとは byシャア)
タカラさんの売りは ホーローの扉ですからね。
扉のデザインもレミューに近いです。
オプションのバリエーションも多いです。
ミーレを組み込むことも可能です。(内緒ですが)
当事務所の年間受注棟数は約35棟です。
これだけのボリュームがあれば 色々なメリットがあります。
・複数の材木屋さんと交渉し 木材を安く購入できる。
・ホームビルダー限定の製品を購入する事ができる。
・メーカーが代理店に卸す価格が適正かもチェックできる。
・お付き合いのある業者さんがお客様を紹介してくれる。
年間25棟ぐらい受注していれば このようなメリットを受けられます。
そして、それをクライアント様に還元いたします!(^^)
よろしくお願いいたします。
PS:これ以上の棟数はやりたくないですね。広告は控えておきます。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
2022H-Model 公開中!
2022-07-06
2022H-model
7/2から1年間ほど 公開中です
軽作業も可能なビルトインガレージあり
耐震等級2(木造軸組)の構造計算あり
床下エアコン暖房あり
分離発注方式を採用

塗り壁はウッドブリース左官仕上
外壁はガルバリウム鋼板「ニクスPRO」
ポップインアラジンを採用
室内壁は紙クロス下地にホタテ貝殻漆喰仕上げ
ビルトインガレージを楽しむ事が可能
高齢化する時の介護を想定しております
ウッドワンのスイージ
ドルビーアトモス(セッティング中)対応のアンプを採用
KEFのシアター用スピーカーを採用
ゆとりのあるビルトインガレージ
エアコンを搭載してあるので 真冬でも快適に作業できます
床下エアコン暖房を採用
夏はドライ運転で除湿をしながら温度を下げます
リビングのエアコンは動かさなくても 外気34℃度ぐらいなら快適に過ごせそうです。
ご連絡頂ければ いつでもご案内可能です!(おそらく)
よろしくお願いいたします。
PS:
所在地は 金沢市上荒屋3丁目84 になります。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :