断熱玄関ドア「グランデル2」はコスパが高い!
2022-08-30
LIXIL製の「グランデル2」はコストパフォーマンスが高いです。
断熱性能とNET価格(入り値)のバランスが良いのです。

グレードはプレミアムとスタンダードの2種類ありますが
スタンダードで充分だと思います。
U値は1.28ほどあれば良いでしょ。
デザインで行くと152型と173型が好きです。
木質感を出すなら152型、
モダンなパネル感を出すなら173型ですね。
ただ弱点はありまして、オプションのICキーは高いです。
実際に買える金額は85000円税込み(ハウスメーカー価格)ほどになります。
これはお金がもったいないと思いますので、後付けのスマートキーを選びましょう。
セサミ4なら10000円(wi-fiユニット含む)、
Qurioなら20000円(wi-fiユニット別)で買えますから。
是非、グランデル2もご検討ください。
クライアント様の予算を有効に活用できるよう 頑張ります!(^^)/
PS:
チーク木製断熱ドア「サスティナ」もお勧めです。
263000円税別で買えますので 価値はあると思います。
カテゴリ :玄関ドア
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スマートキーの「セサミ4」
2022-08-28
後付けスマートキーの「SESAME4」がタイムセールス中らしく
Candyhouseサイト(自社サイト)で安く買えます。
本体5478円+送料980円
なのでかなり安いです。
amazonのサイトだと 今現在は7980円のようです。

LIXILの玄関ドア(グランデルⅡ)に取り付けした場合はこんな感じ。
コンパクトなので違和感はありません。
ファームウェアは定期的に更新されて行きます。
カギを多くの人にシェアしやすいのは良いですね。
手ぶら解錠は楽です。
wi-fiユニット(2980円)を合わせて購入すると
遠隔操作ができるようになり、解錠と施錠の通知をスマホに送ってくれます。
YKKの純正スマートキーと比較してみましょう。
ポケットキー2つと、カードキーとシールキーが数枚セットになっております。
このオプションは実際の金額で4万円程度です。(ハウスメーカーが利益を乗せた場合)
ポケットキーを追加する時は一つ10000円程度です。
LIXILの場合はスマートキーがもっと高額で 約78000円(ハウスメーカー価格)程度はします。
なかなかの金額ですよねー。
当事務所では3台の「セサミ」が稼働中です。
モデル棟にも取り付けしてありますので ためしに操作して頂く事も可能です。
当事務所は 「最新の製品」を購入して試用しています。
施主様には失敗して欲しくありませんので。
うちは失敗しても営業経費ですから、痛くはありません。
広告や宣伝に費用を掛けるつもりはない。
先導的な実験に費用を掛けます。
どうでしょう?こんな考え方 (^^)
PS:良い助言をして 施主様の建築資金を有効に活用したいです!
カテゴリ :スマートキー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「防火認定取得」が進展しました!
2022-08-27
8月25日、アイシネンの代理店のキングラン中部さんが
当事務所にいらっしゃいました。
総代理店のキングラン・ハウネストの担当さんとハウズマンの担当者と
3人で来所さらました。
会談の内容としては
「キングランが防火認定を取得します」
という事が決まりました!の報告でした。
想像以上に早く動いてくれましたね。
良かったです。
防火認定を取るときは↓これを耐力面材として使います。

吉野石膏の「タイガーEXハイパー」です。
耐震・耐火・耐シロアリ・透湿性を備えている合理的な建材です。
キングランさんが 防火認定取得を早急に進めて行く事になったわけですが、
私の行動が 原動力に一つになったようです。
以前、吉野石膏さんに会う機会がありまして
その時に「EXハイパーとアイシネンの組み合わせで防火認定を取るつもり」
と伝え、その後も、ちょくちょくショートメールでやり取りをしていました。
最近、吉野石膏さんがキングランさんに電話をしてくれたらしく
防火認定取得の話しが スピード感をもって前に進みだしました。
その時に備えて EXハイパーを使いだしました。
ダイライトMSと似たような性能バランスです。
T邸でも採用しております。
こちらのM邸でも採用しております。
重量的にはダイライトより2kg重いです。
そういえば、ダイケン(ダイライトのメーカー)さんにあった時に
防火認定取得の話を出した事もありました。
ただ、その時の感じだと 興味は無さそうでした。
ダイライトは売れていましたので 必要性を感じなかったのでしょう。
油断したらダメなんだけどね。
近い将来、防火認定が取れて アイシネンとEXハイパーの売り上げが大きく伸びたら
飲みに連れて行ってもらおうと思います。
8000円のコースでもご馳走してもらおうか!
いや、やっぱりアラカルトの方がいいか~(^^;
技術屋系の経営者としても ますます頑張ります。
プチ・イーロン・マスクを目指します。
PS :関係業者さんの売上げが伸びたら とても嬉しいです!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「防火構造の認定」の件
2022-08-25
イーロン・マスクさんを見習って 前へ前へ進もうかと思います。
お盆休みの時にずっと考えていたのですが やはり防火認定は自社で取るのが早いかなと。
費用は300万円弱ほど掛かりますが
3年で元を取る事はできると言う計算がなり立ちました。
アイシネンの中部の代理店さんからの回答は
「防火認定を取るべきと言う提案を メーカーと総代理店に話をしました。
もう少々お待ちください。」
と言うものでした。
しかし、大きい会社と言うものは 動きが悪いもです。
期待しても無駄と言う結論に達したわけです。
このような 防火認定を取ろうとしています。
現場発泡断熱材はアイシネンとするか 現場発泡ウレタンとするかは検討中。
メリットのある方にしたいと思います。
と覚悟を決めていた所、中部の代理店さんより
「メーカーと総代理店の人間と一緒に訪問したいです。
今週、お時間を取って頂けませんか?」
と言う連絡がありました。
期待してなかったけど 本気で動くのかな?
動いてくれたら嬉しいですね!(^^)
まあ、設計事務所(分離発注を主たる業務とする)が防火認定を取りに行くなて
普通ではありえませんからね。
だいたい、防火認定の取り方なんて 知っている人は少ないですから。
(うちは優れたブレーンと仲良くしてますので可能)
それと、費用的にもまあまあ大きいので 普通はあきらめるでしょう。
だからこそ、「防火認定」を持っていたら 強烈な武器となります。
総代理店さんで取るのか、それとも家で取るのか
まだはっきりしませんが 取りに行きたいと思います。
CONCEPT建築設計の気合を見せたいと思います!
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :展開は早めで頑張ります
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
基礎断熱の時、玄関土間の断熱材おさまり
2022-08-23
床下エアコンの時は基礎断熱になります。
(通常は床断熱です)
その、玄関土間の断熱材おさまりを 少しだけ修正したのでアップいたします。
住宅に詳しい方は 「へー」と思ってくれるだろうか?

この土間断熱は 富山市のM邸から採用しております。
20mmの断熱材は型枠にセットして コンクリートを打ち込みます。
玄関土間の断熱を見ると そのビルダーの実力が分かります。
「高気密高断熱をやってるだけあって しっかりしてるね」とか
「高額な大手ハウスメーカーなのに 薄い断熱材であんまり考えてないな」とか
玄関土間の断熱は 建て売り住宅では入っていなかったりします。
ちゃんと考えて施工しているビルダーは 全体の40%ぐらいでしょうか。
熱橋になってしまう部分なので しっかり断熱材を入れすべきなんですけどね。
サーモグラフィーで見ると一目瞭然です。
ここは玄関土間ではない 外周に面した立ち上がりの断熱です。
「なんか、良いこと言ってるみたいだぞ!」と思って頂けたら嬉しいです。
差別化して行きますので よろしくお願いいたします。(^^)
PS :熱中症には気を付けましょう。メチャ眠くなります。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ボストンダイナミクス社は現代自動車に買収されてた
2022-08-21
テスラのロボットの動画を見たのですが
あのしなやかな動きは凄いですね!
そして、ボストンダイナミクス社も凄いロボットを作っています。
犬型と2足歩行のロボットだけでなく 他にも凄いのを作っていました。
古い動画ですが この時点でこのレベルでした。
そして最近、ボストンダイナミクス社は韓国の現代自動車に買収されてました。
現代自動車が犬型ロボットを発表した!とネットで見たのですが
そういう事だったのですね。
現代自動車も良い会社を買収したと思います。
韓国なら武器としての開発も可能だろうし すごく伸びて行きそうな気がします。
日本の自動車メーカーはついて行けるのだろうか?ちょっと不安です。
モビルスーツを作るのも 現代自動車が早いかもしれませんね。
日本のメーカーにはモビルスーツの動力である
「核融合エンジン」を世界に先駆けて開発してもらいたいものです。
住宅業界も 生き残って行くのは かなり大変なようです。
技術的にチャレンジしなかった会社は どんどん低迷していってます。
今年はかなりヤバい状況らしく 今年を乗り切ったとしても
ずっと不安定な受注状況は続くと思われます。
当事務所はどうかと言うと 受注は安定しております。
今年はおそらく過去最高の受注数になりそうです。
(でも、年間40棟もやりたくないです)
私は常に新しい発想を実現しようとしているので
「これは良いと思う」と言うものをモデル棟で実験採用しています。
それが、競合に強い事務所にしているのだと思います。
例えば
「分離発注方式」
「建築原価公開」
「屋根緑化」
「高気密高断熱専門設計」
「設計士は1級建築のみ」
「防音室の実績」
「床下エアコン」
「耐震設計」
「営業職は不要」
「ブログの活用」
「インスタの活用」
「実験の為の社屋」
「社用車は外車」
「会議はしない」
「打ち合わせ回数はケチらない」
などが大きな特徴です。
これからも
「別会社設立」
「シェルター付き住宅」
「音楽スタジオ」
「高性能アパート」
「CLTの活用」
「木造ラーメン工法」
など、色々やりたいんですよね。
イーロン・マスクには及びませんが
アイディアは全部実現して行きたいと思います!(^^)
という事で よろしくお願いいたします。
PS :
最近、55歳になりましたが
27歳ぐらいの好奇心とやる気があります!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
完成時の「流量調整」は必要なんですけど
2022-08-21
換気システムが 想定した排気量を確保できているかを
確認するのが「流量調整」です。
これは換気システムを しっかり機能させる為に必要なのですが
実施していないビルダーがとても多いです。
2022Hモデルハウスの流量調整をする福田温熱空調さん

当事務所では 第3種換気システム(ダクト式)グリーンファンの部材一式を
福田温熱空調さんに発注しています。
最後の仕上げとして この流量調整をしてくれます。
それぞれの排気量が確保できるように レジスターを調整してもくれます。
吸い込みが弱い時は指摘してくれるので 電気屋の方で配管を修正いたします。
この作業は すべきなのですが されていないのが実情です。
折角導入したのだから しっかりと機能させたい。
これがあれば コロナ対策の空気の入れ替えもきっちり出来ます。
多くのビルダーは 「確認申請時のシックハウス対策」をクリアさせるだけの物と
考えているのでしょう。
それは、とっても勿体ないと思います。
福田温熱空調さんは 知識と経験があり頼りになります。
さらに、当事務所はそれに加え 独自の知識と経験があります。
高気密高断熱の家に22年住んでいると言うのもありますし、
社屋(モデル棟含)が4棟ありデータを取れるのは大きいです。
福田温熱空調さんには 気密測定(全棟で実施)お願いしております。
これからも、さらに頑張って頂こうと思っております(^^)
PS:
最近感じるのは「高気密高断熱ができないビルダーは受注が厳しい」という事です。
高気密の施工ができないビルダーは 高気密の施工ができるビルダーに
たやすく論破されてしましますので。
今年は特に 勝敗に差がついているみたいですよ~。
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
オークションで落札 スピーカーを3つほど
2022-08-20
最近、オークションでスピーカーを3つ落札してみました。
KEF IQ50
これのペアとセンタースピーカーのセットでした。
ラウンドしたデザインは傑作でしょう。

KEF Q1
これが送料込みで16000円なら安いんじゃないかな?
B&W DM686 S2
この機種は音質も好みなんです。
デザインも好き。
暇な時にヤフオクのスピーカーをチェックしています。
B&W と KEF を中心に見ている感じですね。
B&WのCM5が安く落とせないかな~と。
スピーカースタンドも落札していました。
これらのスピーカーは 2022モデルハウスと新事務所に設置する予定です。
モデルハウスは インテリアの質感がアップすると思います。
新事務所は スタッフが良い音を聞いて リラックスできたら良いと思います。
新居に大型のテレビを導入する方は
両サイドにこのくらいのコンパクトスピーカーを設置すると良いです。
YouTubeで見るミュージックビデオは かなりの迫力になります。
アンプはFosiの安いやつでも良いと思います。
オーディオの知識も大事なので 継続して研究中です(^^)!
PS :686は良いね!でも。もう廃番になってるか。
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
マイクロアンプ と バナナプラグ
2022-08-20
Fosiのマイクロアンプを1台増設しました。
お値段はamazonで8000円弱です。

BluetoothでiPhoneと接続できて便利です。
スマートスピーカーともシンプルで接続しやすいですよ。
スピーカーコードの末端はバナナプラグにしておくと ケーブルの抜き差しがすごく楽!
という事をはじめて知りました。
(持っていたんだけど 使わなかった)
アンプも スピーカーも バナナプラグに対応しています。
40年前には存在しなかったな~
スピーカーは端子が二つずつの バイワイヤー接続対応が当たり前なんですね。
安いバナナプラグをamazonでまとめ買いです。
20個で990円程度。
スピーカーはイギリス製の「KEF IQ50」です。
安いアンプですが いい感じに鳴りますわ。
素敵な室内空間を作るには 良い♪も欲しいですね。
設計士と言うものは こういう雑学も求められます。
そして、雑学ならわたくし達にお任せください!
雑学を得るために 色々集めたり 色々実験をしてますので。
ちょっと変わった設計事務所を目指します(^^)/
PS :
遊びながら 働いているのだろうか
いや、働きながら 遊んでいるのだー
カテゴリ :オーディオ
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
システムキッチンの標準仕様です
2022-08-17
CONCEPT建築設計の標準仕様になります。
今回はシステムキッチンです。
ウッドワン・スイージ
ニュージーランドパインの無垢の扉がポイント
細部が設計士好みのセンスある仕上げです
国産食洗機含む

タカラ・グランディア
他社には無い ホーローの扉がポイント
ビルダー用と言う隠された商品で コスパは極めて高いです
国産食洗機含む
ミーレを組み込むことも実は可能です
クリナップ・ステディア
機能的に優れているのがポイント
流れーるシンクやオプションの洗えーるレンジフードも人気
国産食洗機含む
上位機種のCENTROも人気があります
これらが標準仕様としての提案となります。
使用頻度の高いシステムキッチンのセレクトは重要です。
使う人の好みに合うものを 選んで頂きたいです。
CONCEPT建築設計はシステムキッチンの提案に手を抜くことはありません。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :選ぶ自由が欲しいですね。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「株式会社モスコビウム」を作ろうと思う
2022-08-16
CONCEPT建築設計とは別の会社を立ち上げる事にしました。
名称は「株式会社モスコビウム」にほぼ決めました。
モスコビウムとは エレメント(元素)115 の名称「モスコビウム」から取りました。
元素115はUFOの燃料とされる物質で
UFOのリバースエンジニアリングを担当していた ボブ・ラザー博士が公にしました。
元素115が発見Sれる前に「元素115が燃料である!」と発表したので
とても興味深いです。
参考にこの動画をどうぞ。
アメリカの番組です。(日本の番組はくだらないので、アメリカです)
将来的に 元素115やヘリウム3に期待しています。
「株式会社モスコビウム」の活動にご期待ください。
ちなみに、儲けたいとは思っていません。
企業としてのバランスを取りたい。
そして、CONCEPT建築設計では やりにくい物をやりたいと思います。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS:何をするかは また今度!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ワッペングリル的な「ワッペンウィンド」デザイン
2022-08-16
2階の左側の窓を「ワッペンウィンド」と呼びます。
命名したのは わたくし橋本です。(決手に名前を付けました)

窓を組合わせて一体化し 縁取りを入れてデザイン的なポイントとしています。
私としては これがとても重要なのです。
さりげないデザインインパクトが無ければ CONCEPT建築設計の家ではありません。
(と言いつつも 施主様の希望でインパクトが無い時もある)
ワッペンウィンドと言う名称は アウディのワッペンクリルから頂きました。
普通、上と下に分かれるグリルを デザイン的に一体化しています。
これを採用するまで アウディは目立たない車でした。
同じドイツ車でも メルセデスとBMWはインパクトのあるデザインだったので
比較するとかなり地味だったのです。
それが、このデザインを見つけたことにより デザインインパクトは大きくなり
一目で「アウディだ!」と分かるようになりました。
デザイン的な評価は上がり 現在は人気もトップクラスです。
確かに、グリルの形は絶妙だと思います。
A3の2013年型は9年落ちですが 全く色あせていない。
お値段もお手頃なので 本当は社用車として導入したい。
(VWまでに抑えていたが 導入してもいいかな~)
一つ前のTTは買う価値があると思う。
買えないけどミッドシップのR8も魅力的。
CONCEPT建築設計の代表の橋本は このようなデザインを好みます。
感性の近いクライアント様と一緒に「さりげない良いデザインの家」を造り上げたいです。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS:
デザイン的に一番好きなのは
プジョー306カブリオ(前期型)です。
これは、今も変わっておりません。(^^)
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
白模型=心のこもった設計 でしょ
2022-08-16
「白模型=心のこもった設計」です。
ちょっと手間は掛かりますが 「価値のある物」だと思います。
こちらは富山市で建築中の Mti-house の白模型です。




心のこもった設計なので
・打ち合せの回数は自然と多くなりますが お付き合いいたします。
・施主様の現場状況見学は 好きなだけして頂いて大丈夫です。
・契約の時期は しっかり打ち合せをして内容を詰めてからです。
・建築の知識は豊富だと思うので 提案はいっぱいします。
こんな風にやりたかったので 設計事務所の形態で分離発注なのです。
普通のビルダーとは まったく違います。
気に入られましたら お声をお掛けください。
お待ちしております(^^)/
PS :もうそろそろ 秋ですね~。
カテゴリ :白模型
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
お出かけする前に ブログを書こう!
2022-08-14
住宅ローンは大きく分けると フラット35と 銀行ローンに分かれます。
どちらを使うかは 施主様の好み次第です。
フラット35を採用されるのは 大きな金額を借りる方が多いです。
手持ちの資金を沢山持っていながら それは手元に残し
フラットで目一杯借りる感じですね。
手持ちのお金で 車を買ったり 投資に回したりするようです。
住宅ローンの金利は安いですからね。
フラット35の最新の金利がこちらです。

ZEHオリエンテッドに適合しますので 金利引き下げ期間は長めです。
建築中でもフラット35を申し込めますので
なお、このフラット35は 建築中の建築資金としてつなぎ融資も必要となります。
(手持ちが沢山ある方は不要)
北陸銀行、北國銀行、そして福井銀行はつなぎを貸してくれませんので ご注意ください。
当事務所としては「joファイナンス」と言う窓口をお勧めしております。
毎年、5物件ぐらいで採用しております。
気になられましたら ご相談ください(^^)/
PS :融資に関しても 色々情報を持っております!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
お盆休みだから ブログを書こう!
2022-08-13
時間があったので 小松市へ行ってきました。
床上床下浸水が発生した地域に近い OB施主様の家を周りました。
(外からの確認だけですが)
皆さん大きな被害は無かったようです。
基礎高さは標準560mm、もしくは700mmにしてあるので
水にはかなり強いと思われます。
基礎パッキン工法だし、止水板も入ってますし、水は入ったとしてもゆっくりです。
小松市に行ったついでに ハードオフへ寄ってみました。
そして、お宝を発見しました。
40年前の 初期パッケージのガンプラです!

アッガイが手に入って嬉しいです!
コレクターさんが手放したらしく、ズゴックやグフは10個以上ありました。
なかなかだなー・
ヤマトのプラモも手放したそうです。
凄いまとめ買いをしてたんですね。
プラモを6つ買いました。
作る事はたぶん無いので ディスプレイしてニヤニヤします。
スピーカーも ちょっと欲しいのがありました。
KEFのスピーカーです。
この値段なら買ってもいいかな。
KEFのIQ5もありました。
44000円!良いかもしれない。
気になったら 寄ってみるものです。
行動力があれば 良い物に出会えます。
話はそれましたが OB施主様の家が無事でよかったです。
(被害に遭われた方々には お見舞い申し上げます)
しかし、お付き合いのある業者さんは 車が水につかってしまったり
大変だったようです。
CONCEPT建築設計はミリタリー的に強い家を目指しています。
耐地震、耐脳梗塞、耐水害、耐ホルムアルデヒド、耐ウッドショック・・・・
全てを備えた センスのある家を広めていきたいです。
お盆があけましたら 頑張って働きます。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :
地震にメチャクチャ弱い家も建ち続けてます。
それを見極めるのはあなたです!
もちろん、アドバイスはいくらでもいたします!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
現在、夏期休暇中 だからブログを書こう
2022-08-13
CONCEPT建築設計は法人化して 第11期に入りました。
(7/1より 第11期です)
今期の取り組みとして 省令準耐火に対応できるようになりました。
その省令準耐火は 普通ではやれない仕様なんです。
下の図をご覧ください。
省令準耐火なのに構造梁(構造柱も)を「あらわし」にする事が可能なのです。

この仕様で省令準耐火を取るには ある資格を取らなくてはいけません。
その資格を持っている石川県の建設業者は ウチの他は1社だけです。
かなり、差別化できたのではないでしょうか?
省令準耐火を取るのメリットとしては 火災保険が半額になる事です。
それと、準防火仕様になりますので 隣の火災から守られる可能性が高くなります。
室内から発生した火災が 広まる可能性は低くなります。
ただ、省令準耐火仕様にするには 費用が40万円ほど掛かります。
(当事務所のガルバ仕様の場合は)
なので、好みは分かれるところですね。(^^;
現場の施工は少々ややこしくなります。
興味を持たれた方は ご相談ください。(^^)
PS:お休みの時は ゆっくり研究できますなあ
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
夏季休暇は 8/11から8/16 です!
2022-08-12
CONCEPT建築設計の夏期休暇は
8/11から8/16
となっております。
お盆と正月ぐらいしか ゆっくり休めませんので
内見会はせずに休みます。
外は激アツなので室内で映画(動画)鑑賞はいかがでしょうか?
Netflixで配信されている「極秘UFOプロジェクト」はお勧めです。

米国防省が公にした「UFO動画」の詳細について語られてます。
そしてもう一つ。
アマゾンプライムビデオで配信されている「プロジェクト・ブルー・ブック」です。
「未知との遭遇」を監修したハイネック博士が主人公です。
日本人はUFO問題を小ばかにして バラエティー番組でしか扱いませんが、
海外では信用性の高い遭遇事件も多く かなり真剣に取り組んでいます。
「宇宙人と交流しています!」と発表されても慌てないように
勉強して準備をしておきたいです。
PS:
先を読まなくてはいけないのは 建設業の経営も同じです。
先を読めないビルダーは潰れて行きます。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンの形状を比較する
2022-08-10
今回はエアコンの形状を比較してみます。
COPやAPFを比較する人は多いですが、
機械としての設計について注目したいと思います。
特に室内機の奥行きがポイントのような気がします。
三菱電機 GV(建材ルート)は まあまあ良い機種だと思いますが
GE(家電ルート)の方がもっと良いです。
送風能力やリモコンはGEの方が優れています。
奥行きは浅いです。

ダイキンのEシリーズ
5年前の機種を使っていましたが イマイチでした。
送風能力や、サーモセンサーなどに使いにくさを感じました。
冬に霜取り動作が頻繁に発生したのも嫌でした。
ダイキンのエアコン全体の評価は高いようです。
奥行は浅い。








富士通ゼネラルの安いやつです。
かつて2台(2種)使っていましたが 室内機内の冷媒配管のロウ付けが弱いのか
ガス漏れが頻発したので7年で見切りをつけて捨てました。
奥行きは浅め。

日立の安いDシリーズです。
奥行きは218mmと浅いです。
日立の高級機はCOPとAPFに優れているので
これを推す設計士も多く その影響で採用する施主様も多いです。
ただ、Xシリーズで初期不良を食らった事があり 個人的にはイメージは良くないです。
冷媒配管のロウ付けも甘くなっているようで トラブっている事例を知っています。
評価が高かっただけに 残念です。

パナソニックのJシリーズです。
最近、実験の為に事務所へ導入しました。
ナノEが付いていたので 面白いかなと思って。
フラップの動きの設計などの機能はローコスト仕様ですね。

こちらは 期待している三菱重工製のTシリーズです。
マイナー感はありますが、昔からエアコンを作り続けています。
機種グレードも基本3つほどなので 機能分けを細かくする必要がないのは用ですね。
宇宙産業や軍需産業を手掛ける三菱重工グループという事で期待しております。
エアコンは10年で壊れると想定していて 凄い省エネ性能!は求めていません。
まあまあの省エネでよく、機能(送風能力、フラップ動作、リモコン設定)と
耐久性を重視しています。
あと、価格ですが 4kwタイプで96000円税別なので お手頃だと思います。
実際、複数台を使っていますが とても快調です。
室内機の本体は奥行きが280mmと大きく フラップの形状は上位グレードに近いです。
本当に期待しております!
これは富士通の上位機種なのですが 形状は三菱重工のTシリーズと似ています。

こちらのダイキンの上位機種もサイズはTシリーズぐらいで
フラップの付き方も似た感じです。

こちらは三菱電機の上位機種ですが 奥行きは385mmもあります。
なかなかデカいですね。
高級機だけに機能はありすぎです。
高気密高断熱の家にはシンプル機能で良いと思います。
ムーブアイとかは無くても良いです。

ネットに上がっている「エアコンのお勧め機種」は あてにならない気がする。
実際、使って比較している訳では無いので。
本当は
・温度センサーの質
・送風能力
・霜取り動作の発生回数
・コンプレッサーの信頼性
・冷媒配管の質
・室外機の基盤の劣化防止
を比較しなくてはいけないのだと思います。
普通は無理でしょうけどね。(^^;
繰り返しになりますが 個人的は三菱重工に期待しております。
皆様も研究してみてください!
PS:
台湾製(シャープやアイリス)のエアコンが
ガッチリとロウ付けした(もしくはジョイント方式)エアコンを出したら
日本のエアコンメーカーは負けるでしょうね。
それをとても危惧しております、
カテゴリ :冷暖房器具
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Som-house Photo
冠水に強い家を目指す
2022-08-05
この度の大雨により被害に遭われた方々に 心よりお見舞い申し上げます。
小松市のY邸の周りも道が冠水した!と施主様より連絡がありました。
幸いな事に 基礎天端から50cmの所で水は止まったそうです。

こちらの建物の基礎は75cmの高基礎となっており、
べた基礎の打ち継ぎ部には止水板が入っております。
こちらの敷地は冠水した事があると聞いていたので
冠水に対して備えた設計となっておりました。
小松市平面町のM邸も前面道路は冠水しましたが 無事でした。
こちらの家も750cm高基礎なので 基礎天端から60cmしたで水が止まったそうです。
本当に良かったです。
これからも、災害に備えた家の設計をして行きたいと思います。
PS: 数年後に発生するであろう「大地震」にも備えた設計になっております。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
基礎断熱の施工には気を使っています
2022-08-05
富山県富山市(大沢野あたり)でM邸の基礎を施工中です。
この基礎屋さん、実は腕がスゴク良いです。

今の時期はコンクリートの設計強度は27Nです。
バイブを掛けてジャンカの発生を防ぎます。
床下エアコン用の基礎断熱仕様は
立ち上がりの断熱材は高発泡ポリスチレンフォーム90mmです。
立ち上がりの内側にプレセットしてコンクリートを打ち込みます。
コンクリートと断熱材の間の結露を発生させません。
外周部から1mの範囲のスラブ上にも断熱材を敷きますが
それは建物が立ち上がってからです。
コンクリートの打ち継ぎ部にシロアリ対策として止水板が入っているのですが
見えないかな?
ホールダウン金物はちょっと多過ぎの29本です。
自分の感覚だと15本程度かなと予想してました。
この大きな建物でこの本数とは いい意味でのやり過ぎ感はあります(^^)
床下エアコン用の基礎の立ち上がり高さは700mmです。
床下換気口も無いので洪水には強いと思われます。
高さ750mmまでは コストも20万円弱で行けます。
瑕疵保険のスパン表を基にスラブの配筋ピッチを決めています。
積雪1.5m地域で 4m*6mのスパンだと D13の鉄筋をピッチ125mmで入れてます。
べた基礎に関しては テキトーなビルダーも多いです。
ホールダウンの本数で その家の耐震性能ご見えてきます。
1階の床面積が20坪(総2階)の家で考えてみましょう。
ホールダウンの数が
0~6本 少なすぎる
7~10本 まあまあかな
11~15本 なかなか
16本以上 かなり力が入っている
と言った感じです。ザクっとですが。
耐震等級2(許容応力度計算あり)や耐震等級3の場合は
20本を超えてきます。
ハウスメーカーと話をしていて疑問に思う事があったら
当事務所に声を掛けてみてください。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :基礎断熱は知識が必要。工事中 カビの発生を防ぐ必要もありです。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
耐震等級2(許容応力度あり)は面材耐力壁にしたい
2022-08-05
最近、構造計算を掛けた耐震等級2・耐震等級3のご要望は多いです。
最終的には33%の方が実際に構造計算を掛けています。
たとえ、費用面や工期面で構造計算を掛けれない場合でも
構造計算をちらつかせるのは有効だと思います。
不得手なビルダーは逃げて行きますから。
構造計算を掛けて耐震等級3を取ろうとすると
このような耐力壁になってきまず。
面材耐力壁(ダイライトorEXハイパー)だけでは耐震性能が不足するので
スジカイも補助として付加しています。
この程度なら 現場発泡ウレタンは施工しやすいです。
ロックウールもまあまあ施工しやすいです。
仮に面材耐力壁の材料費(材工40万円程度)を
ケチった場合はどうなるか考えてみましょう。
スジカイは片っ端からダブル(Xのように施工)になります。
そうすると現場発泡ウレタンの施工は多少難しくなってきます。
防水透湿紙に吹き付けする場合は 熱橋の発生や気密性能の低下が気になります。
ロックウールやグラスウールを充填する場合はどうでしょう。
スジカイと間柱に合わせて 三角形や台形に断熱材をカットする必要があります。
チクチクする材料なのでカットする作業はとても大変です。
なお、外張り断熱ならばスジカイがダブルでも施工は楽でしょうが
天候対策が大変とか、UA値を上げにくいとか 面倒な点も多々あります。
耐震等級2や、許容応力度付きや、耐震等級3の要望が多い当事務所としては
面材耐力壁は必ず入れます。
気密も確実に取れますし、遮音能力も上がりますし
費用を投入すべき建材だと思います。
当事務所では構造計算を掛けない物件であっても
面材耐力壁は入れてあります。
面材耐力壁を入れていないビルダーに 「耐震壁量の充足率」を
さりげなく聞いてみてください。
それと、「構造計算の採用率」も探ってみてください。
何となく、力の入れ具合が 分かってくると思います。
あともう一つ 面材耐力壁を採用する利点があります。
「柱と梁」「柱と土台」が結合されるので 縦方向の引き抜きにはめちゃ強くなります。
柱のホゾ抜けは強烈に防ぐことができます。
21年前からの標準仕様として面材耐力壁を使ってますが
やっぱり、色々な面で特に大事だと思います。(^^)
PS :
制震ダンパースジカイを推すビルダーもいますが
あれはおまけとして考えてください。
基本は構造体の高い耐震設計です。
カテゴリ :耐震
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
エアコンの選定は難しいんですよ
2022-08-04
事務所に パナソニックの安いエアコンを導入しました。
パナのエアコンを体感してみたかったので 今回はこの選択です。
あと、ナノEも付いているので 多少ウイルス除去ができるかなと。(^^;

施主様から
「ブロガーの電気屋が パナ、ダイキン、富士通をお勧めしているので
エアコンのメーカーはダイキンにしたい」
と言う要望が上がってきました。
ダイキンは値段は高めですが評判は良いです。
プロも評価しています。
ですが、安いEシリーズは能力が低いのでイマイチです。
自宅で使っていたのですが 3年で他の機種に入れ替えました。
冷暖房が効かないので 施工ミスで冷媒ガスが抜けたと判断し
エアコン業者に来てもらった事もあります。
(点検の結果は問題なし)
冬は霜取り機能が頻発し 暖房がまともにできないという事もありました。
そして今は 三菱重工のTRシリーズを使っていますが
非常に快適です!(安いエアコンなのに)
パナと富士通のエアコンは内部の作りが複雑です。
エアコン屋さんやエアコンクリーニング屋さんは 複雑でばらすのが大変と嫌がります。
富士通はかつてよく採用していました。
自宅でも2台採用していたのですが 内部の冷媒配管からガスが漏れ出したので
7年も持たずに廃棄となりました。
1台は三菱電機のAXVに入れ替えたのですが これはなかなか良いです。
三菱電機のエアコンは評価が高いです。
エアコンの話をすると長くなるなあ~。
このブロガーの電気屋さんは
取り扱えるのがパナ、ダイキン、富士通あたりなのではないでしょうか?
三菱電機や日立を扱っていたら おそらく「良い!」と言うはずです。
実際、施工している人では使用感までは分からないでしょう。
実際使わないと分からない所も多いのです。
自分の場合は自宅と社屋(4棟)ありますので
色々なメーカーのエアコンを実際に使っています。
前にも言いましたが
・三菱重工 1機種(5台)
・三菱電機 4機種
・ダイキン 1機種
・コロナ 1機種(4台)
・パナソニック 2機種
(富士通2機種は廃棄)
使ってみると ある程度分かります。
ただ、初期不良もたまにあるので 注意しなくてはいけません。
最近のエアコンは耐久性も落ちています。
内部の冷媒配管のジョイントのロウづけが 薄くなっているようです。
その為に 冷媒ガスの漏れが発生しやすいです。
6年ぐらいで漏れだすことも多いようです。
自分の方針としては「エアコンは10年持たないから 高級機種は買わない!」です。
日立の高級品でも 初期不良はありましたし、
耐久性が低い物もあります。
いろいろ経験してきて たどり着いたのが三菱重工です。
ロケットや潜水艦、戦闘機を作っているので
それらに搭載されているエアコンの技術が生かされてるのでは!と期待しました。
実際使ってみて 快適です。
パワーがあり 作りはひとクラス上の感じす。
(自称エアコンマニアの人も 三菱重工は見逃しています。)
三菱電機も悪くないのですが 欲しいGEは家電ルートなので
買いにくいです。
建材ルートにあるGVと言うエアコンは GEと同じように見えるのですが別物です。
機能面がかなり違います。
リモコンも違います。
三菱電機の変なルート分けがとても邪魔です。
あと、エアコンは家の設備機器の中で一番メンテナンス依頼が多いです。
ドレンつまり、ガスぬけ、基盤損傷、コンプレッサー故障などなど
メンテナンスをしっかりしてくれる会社に頼みたいですね。
そして気密施工もしっかりしてくれる所に。
とても長くなりましたが、とりあえずこの辺にしておきましょう。
雑談する機会がありましたら エアコンについてじっくり語ります。
PS :
あと、有名ユーチューバー設計士の言ってる事にも間違えもありますので
こちらに質問してみてください。
正しいか 間違っているか 解説します。
全てが正しい人間なんていないですよ、自分も含めて。
でも、真実を知りたいので 努力は続けます!
カテゴリ :エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木材の見積りは 数社から取ります
2022-08-02
先日、あるスタッフが当事務所にふさわしくない行為をしたので
厳しく指導いたしました。
それは、こんな内容でした。
1週間後に契約予定の〇邸の契約見積もりをチェックしていたんです。
いつもなら 木材費は2社以上から見積りを取っているのですが
それが見当たりません。
「木材の見積りが1社しかないけど、どうなってる?」と聞いたところ
「1社からしか取っていません」と言う返事。
「これは、当事務所にふさわしくない行為なので イエローカード(評価を下げる)を出すわ!」
となりました。
こういう手抜きが嫌いなので 厳しく指導しました。
これは木材屋からの見積りです。
定価だけではなく NET(卸し価格)と言うものがあります。
ビルダーの受注棟数や将来性を見て 材木屋さんがNET金額を決めます。
当事務所は年間35棟ほど受注があるので 交渉はしやすいです。
物件の内容によって A社が安い時があれば B社が安い時もあります。
平屋の時に安いA社、ビルトインガレージ付きの時に安いB社、構造計算付きの時に安いC社
と言った感じで 積算の仕方で金額が大きく違う時があります。
60万円の差額が出たこともあります。
材木屋の担当者が変わると 金額も変わります。
だから、木材費は数社を比較する必要があるのです。
クライアント様から こんな言葉を頂く事も多々あります。
「コンセプトさんに依頼するのは決めてますので!」
「コンセプトさんの考え方に感銘をうけました!」
「コンセプトさんだけにしか 我が家は建てられないと思う!」
そう言って頂けると とても嬉しいので
何とか安くできないか? 何かコスパの良い商品はないか?何か助成金を取れないだろうか?
と色々考えて努力している次第です。
こんな事ができる設計事務所(ビルダー)は実際ほとんどないんですよ。
これが出来ているのは、
設計者が経営者であり、実務をしているのがポイントだと思います。
こんな事務所です。
気に入られましたら お声をお掛けください。(^^)
PS:
ちなみにこの物件、競合を掛けて10万円安くなりました。
施主様の為に結果が出せて満足です。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :