360度カメラを導入!
2022-09-30
リコーの360度(全天球)カメラを導入しました。
三脚に取り付けて この状態で撮影します。

静止画にすると このような感じなのですが
LINEで配信された写真を見ると 360度回転する事ができます。
(LINEは便利ですな)
インスタの方には 360度の回転動画をアップしてあります。
工事中の現場を写すのも有効だと感じました。
隠れてしまう下地の位置を記録して置いたり
遠方の方に建築状況を報告するには良いと思います。
ホームページに組み込むこともできそうなので
いろいろ活用してみたいと思います。
PS :
使えそうなものは どんどん導入します。
その為の営業経費の予算枠ですから!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
スタッフ募集開始!
2022-09-29
現場監督の経験者を募集いたします。
年齢は30歳~45歳ぐらいの方が理想的です。
仕事の内容は設計士に近い内容です。
現場監理、施主様との打合せ、敷地調査、見積り作成、施工図作成など。
服装はジーンズにカットソーでもOK。
高気密高断熱を学びたい!とか、構造計算を普及させたい!
そんな信念のある方は当事務所に向いていると思います。
給料は まともな住宅会社ほどです。(設計事務所はど低収入ではない)
ボーナスが出せないハウスメーカーを辞めるなら 今じゃないかな!
この先、住宅業界はさらに冷え込んで行きますので
夏にボーナスを出せなかった会社が 冬に出せると思いますか?
興味を持たれましたら お問い合わせください。
ちなみに
一級建築士(正社員)も継続して募集中です。よろしくお願いいたします。
PS:
コーディネーターやCADオペレーター(パート)も募集中です。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Tkm-house Photo
2022-09-26
Tkm-house Photo
建設地:福井県あわら市



C値=0.1
UA値=0.40
耐震等級3(積雪荷重考慮含む)構造計算
床下エアコン暖房採用
屋根:DECRA(石付板金屋根)
外壁:ガルバリウム鋼板ニクスpro / ジョリパットこて塗り / 木調羽目板「彩木」
サッシ:APW430
基本デザイン及び設計:橋本裕之
実施設計及び現場監理:宮下裕太朗
施工担当大工:中村建築
撮影:橋本裕之
と言う内容でした(^^)
カテゴリ :完成写真
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
物価が高騰している今、メリットの大きい「分離発注」
2022-09-23
ついに、TOTOのユニットバスも 値上がりしてしましましたね。
10%~15%のアップは まあまあ大きいです。
建築建材は高騰しておりまして 2年前に原価1600万円だったものが
今では 原価1800万円程度になっております。
ハウスメーカーや工務店は 原価が200万円上がったら
その値上がり分にも利益を乗せなくてはなりません。
200万円の原価アップ分に利益を乗せて
260万円~300万円の増額で 施主様に提出しなくてはならない訳です。
それは、取引銀行さんが 会社の業績(利益率)をチェックするからなんです。
利益率が下がったら
「今期は厳しかったですか?、業務を改善のお手伝いをした方がよろしいでしょうか?」
と、心配されてしまうのです。
その為に、利益率を落とすわけには行かないのです。
その点、分離発注は楽でして(サービス業だから)
利益は設計料とコンクストラクションマネージメント費と一部の建材だけです。
建材の大部分は 当事務所を経由しませんので 利益率は高いです。
そして、建築資材が上がっても 利益率は下がりません。
物価が高騰している今、「とても強いと言えます」
こちらは分離発注の原価計算表です。
見積金額は契約時の金額です。実行金額と言うのは完成時の金額です。
追加工事が無ければ 基本的には予算がオーバーする事はありません。

完成時に集計しまして 建材を思ったほど使わなかったら減額します。
請求金額も当然、減額となります。
分離発注の良い所は
グレードアップする時の予算アップにも 会社利益を乗せません。
なので、高額であきらめていた物を 採用できる可能性は高まります。
例えば
・スチール階段 50万円 (事務所利益0円)
・ミーレの食洗機 20万円 (事務所利益0円)
・制震テープ工法 20万円 (事務所利益0円)
・金物工法 35万円 (事務所利益0円)
・薪ストープ 70万円 (事務所利益30000円)
・太陽光発電 90万円 (事務所利益60000円)
・防音室工事 200万円 (事務所利益200000円)
・地盤改良 50万円 (事務所利益50000円)
と言った感じです。
メリットは大きいと思います。
あと、メリットをもう一つ。
「建築費総額の値引き交渉はしなくても良い」です。
当事務所の業務報酬(利益)は お施主様にお見せしています。
ビルダーの利益よりも間違えなく安いので 値引きはしておりません。
建築関係の建築原価を知っているお客様にも ストレートに見積りを出せるので楽です。
見積もりに小細工する必要は無いので楽です。
あと、さらにもう一つ。
高額になる物件ほど ビルダーと価格差はつきます。
見積りを比較したら分かると思いますよ。
よろしくお願いいたします!(^^)
PS :
基本的な業務報酬は%ではなく、施工面積で算出しているのもポイントです。
気兼ねなくグレードアップできますから。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
さすがに「金利」が上がりそうですね
2022-09-23
景気が回復したわけでもなく
アメリカの金利上昇に伴う円安を抑えるために
いよいよ日本の金利も上がりそうですね。
今回は間違えなく上がって行くでしょう。
それを想定した場合、フラット35の人気が盛り返しそうです。

パット見た感じ 金利は1.51%(自己資金が1割ある方)はちょっと高い感じがします。
これには 0.2%の団体信用生命保険が含まれています。
これを外すことも可能なので そうすると1.31%となります。
さらに省エネ性能で一定期間金利を下げる事も可能です。
今年の10月から始まる フラット35S(ZEH)を使えば
最初の5年は0.81% 6年目~10年目は1.06%となります。
これはかなりお得感があると思います。
また、長期優良住宅で フラット35S(ZEH)を採用する場合は
当初の10年間は 0.81%となります。
ただ、長期優良を取るには構造計算も必要となり
申請費や質のグレードアップで70万円は掛かりそうです。
最初から長期優良を取りたい方には すごくメリットがあると思います。
フラット35は 北國銀行や北陸銀行、福井銀行では ほぼ使えません。
繋ぎ融資(工事中の資金用の短期ローン)を貸してくれませんので。
アルヒやSBIのフラットもありますが 分離発注では使いにくいです。
当事務所では「JOファイナンス」を窓口として使う事が多いです。
東京と大阪に営業所がある会社ですが 金沢にもよく来られてます。
フラット35は 置き家具や 家電の資金も融資してもらえるので ありがたいです。
施主様によっては自己資金は手元に残し 借りれるだけ借りる方もおられます。
自己資金は車を買う時に使うのが賢いかもしれません。
フラット35を提案するビルダーは少ないと思います。
当事務所は知識がありますので 気になった方はご相談ください(^^)
PS :
相続に備えて 家やアパートを建てるのもお勧めです。
ご両親のどちらかが亡くなった時の相続は軽いですが
ご両親が両方とも亡くなり 子供に相続となる時は 相続税がかなり重いです。
そんな相談にも乗れますよ(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
職人不足になる事を想定した 高気密高断熱
2022-09-22
M邸(富山県富山市)の気密測定を行いました。
結果は
C値=0.035c㎡/㎡
でした。

気密測定を行ったのは外注の福田温熱空調さんです。
今回も施主様が測定に立ち会われました。
壁と屋根はアイシネンフォーム断熱材の吹き付です。
こちらの耐震耐火面材「EXハイパー」にアイシネンを吹き付けて
気密を確保しております。
こちらを担当している大工さんと 話をしていたのですが
若い大工さんが全く居ないそうです。
45歳の大工さんが 大工仲間(石田建築)の中では一番若手だそうです!
これは、人不足がかなり深刻ですね。
気密シートによる気密施工は 思ったよりも早い時期に衰退しそうです。
そのうち、現場発泡ウレタン工法か パネル工法になっていく事でしょう。
大工さんは 気密シート張りを基本的には嫌がります。
大工のする仕事では無い!と。
特に 複雑な形状の建物、屋根面で気密を取る建物、高い数値を求める建物は
嫌がります。
施工が大変ですから。
大工さん不足に備えて 今の工法をしっかりやって行きたいと思います。(^^)/
PS :
アイシネンを使った工法は 始めてから22年が経ちました。
施工技術的には かなり熟成されております。
もちろん、大工さん達も慣れてますよ!
カテゴリ :気密測定
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Miy-house Photo
2022-09-15
Miy-house Photo





建設地 福井県坂井市
スペック
UA値 :0.40
C値 :0.10
耐震壁量の充足率 :1.8倍以上
冷暖房設備
床下エアコン暖房
小屋裏エアコン冷房
基本デザイン :橋本(一級建築士)
実施設計・現場監理 :宮下(一級建築士)
写真撮影 :橋本(むかしは撮り鉄)
PS :シンプルなデザインですが 細かいデザインはしっかり考えたました(^^)
カテゴリ :完成PHOTO
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
構造計算はしなくても良い!と言いたいところだが
2022-09-15
構造計算はしなくても良い!と言いたいところなんですが、
耐震設計の意識が足りない設計士はたくさんいますので
不安に思ったら構造計算をするのも良いと思います。
構造計算を掛けた場合、木造の軸組の耐震性能だけでなく
基礎の配筋も変わってきます。
こちらは、耐震等級3許容応力度計算あり(積雪荷重はあえてなし)の
基礎断面(一部)図です。

地中梁が必要となったり、スラブの配筋ピッチが細かくなったりします。
鉄筋が太くなる時もあります。
ちょっと気付いたのですが、今回の配筋は今までと違う。
材木屋のルートに構造計算を外注しているのですが、
許容応力度計算をし易いように 計算ソフトを入れ替えたそうです。
構造計算に掛かる費用は
・構造計算費(耐震等級2or3) 18万円
(許容応力度計算を付ける場合は25万円)
・木造軸組み強化(耐震等級2許容応力度計算なし)10万円
・基礎配筋強化 25万円
・大工施工費 6万円
これらの合計になります。
なお、構造計算費は材木屋によって違いますので 平均的な金額にしてあります。
こちらの現場の施主様は 一級建築士さんなので
基礎配筋は一緒に見させて頂きました。
一級建築士であっても お勤め先が
ゼネコンか 設計事務所か 住宅会社か コンサルか 県庁か 土木事務所か 市役所か
によって拘るポイントがちょっと違うのです。
だから一緒に見て頂きます。
一番やっかいなのは すごく勉強されている素人の方です。
誤解の無いように 本やネットとの違いを説明するようにしております。
今回の基礎とコンクリートは
・設計強度27N
・スランプ18cm
・骨材は25mm以下
・型枠養生期間 中4日以上
・鉄筋SD295A
・打ち継ぎ分に止水板使用
で施工しております。
前にも書きましたが、
ビルダーの作っている家が 本当に耐震性能を持っているのか見分ける方法は
基礎のホールダウン金物の数を数えれば分かります。
この基礎の家は ホールダウン金物は18本でした。
耐震等級3 許容応力度あり(積雪荷重なし)の家でです。
構造計算を掛けなかったら10~12本ぐらいになると思います。
耐震等級2の場合もそれくらいの数になります。
ホールダウンが4~5本程度の家は 耐震性能が不足だと思います。
「強いです!」と言い切れないレベルなので、もう少し強化した方が良いです。
構造計算に関しては お会いした時に色々聞いてください。
ネタはたくさん持っております。
ウチのポリシーとして 構造計算は自社ではしない。
外注を掛けてチェックする方に周ります。
構造計算は大事なので 多くひとの目を通るようにしております。
(だって構造計算をミスったビルダーもあるし、
基礎が安く上がるように わざと間違えてるビルダーもいるし)
かなり念入りですが 当事務所では これがスタンダードです。
もし、気に入ったら 声を掛けてください!(^^)
PS:
北陸のビルダー(2社)は インチキ臭い基礎(構造計算した言う)を作っていたが、
その1社は改善されて 基礎がまともになりました。
私が名指しで言ってるようなものなので 気が付いたのだと思います。
でも、もう1社は相変わらずです。
自社で構造計算を掛けている所は とても怪しいです。
上からのプレッシャーやパワハラもあるので、捏造もしたくなりますわな。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
UA値は0.53でも快適なんですけどね!
2022-09-14
住宅の温熱環境に詳しいとされているYoutuberさん達が
「ヒート20のグレード2レベル(5地域でUA値0.34)は必要です!」
とか盛んに言ってますね。
「UA値0.53は 底断熱ですよ!」
とかも言ってます。
(底断熱と言うのは 低レベルって事でしょうね)
私は言いたいです。
「あなた、高気密高断熱の家に住んだ事あるの?
UA値0.53レベルの高気密高断熱の家に住んだ事ないでしょ
知りもしないのに勝手な事を言わんといて!」
私の家はその程度なのですが 冷暖房機器が効いていつも快適です。
手放しましたが 前に住んでいた家も同じレベルで快適でした。
気密性能を確保している事が重要なのです。

こちらは UA値0.39~0.40を目標としたM邸です。
外断熱(フェノバ40mm)を付加断熱としてプラスして
通常はUA値0.48の断熱性能を 少し高性能にしています。
費用対効果を考えると このくらいのスペックが丁度良いのです。
あと、あまり知られていないのですが、
遮音性能も上がりますので 生活の質は上がります。
UA値を0.32ぐらいまで引き上げる事は 実は簡単です。
屋根断熱を天井断熱に変更して 天井裏にれるロックウール(またはロースファイバー)を
500mm吹き込んでやれば 簡単に達成できます。
でも、スペックは良くなるけど 天井断熱の過剰な強化は意味無いでしょ。
また、窓を小さくしたり無くしてもUA値は向上します。
でも、解放感の無い 暗い家なんかに住みたくはありません。
そう考えると 標準はUA値0.48 性能向上型はUA値0.40 スペック重視型は0.32
と言った性能値が私のお勧めとなります。
快適な家にする為には 気密性能は必要です。
今の時代なら C値は0.3を確保したいです。
コンセントボックスや 給排水管周りからの隙間風がったら
UA値を高くしても無意味です。
気密の重要性を知らないビルダーは 換気システムや壁体内結露についても無知なのです。
最近、住宅性能系Youtuberも力尽きてきたようで、更新が滞ってきました。
ネタを見つけて しっかりと動画編集をするのは大変です。
こうなると想像はしていました。
(だから自分は やらない)
私はブログとInstagramに集中させております。
持ちネタは非常に多く 更新を頻繁にしたいタイプなので
これらが丁度いいです。
CONCEPT建築設計は こだわりの家を 買いやすい価格で提供して行きます!
ちゃんとした高気密高断熱の家を 北陸3県に広めて行きたいので。
それが私の「人生の目標」なんです。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS :
スペックの高い 高価な家だけを手掛けると言う手もあります。
でも、それじゃつまらないんですよ。
一般的な収入の方の家を しっかり立てて行きたいのです。
そうしないと 高気密高断熱の家は普及しませんから。
この考え方は ブレないです(^^)!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
この事例で「ミライエの効果あり!」と言うの?
2022-09-12
「ミライエ」がとっても気になりました。
探してみると、ネットの日経ホームボルダーに参考となる記事がありました。
熊本震災の「ミライエを使っていたので被害が無かった!」と言う事例です。

新居と引き合いに出された 物が散乱してしまった実家です。
壁は真壁の和室ですね。
ならば スジカイはシングルでしか入らないので 耐震性能は低いですね。
しかも、ホールダウン金物が義務化される前の家ですね。
きっと浮き上がったのでしょう。
それとー 和室という事は畳の上に本棚を置いてませんか?(想像ですが)
なら、倒れるでしょ。
平面図とスジカイの記載もありました。
参考になります。
ミライエって4セットをこんな風に入れるんですね。
変なの。
X方向だけでなく Y方向にも入れなくてはいけないのですね。
こんな細長い家でも。
この平面図を見て思いました。
この家が地震に耐えたのは 単に載りが良いからでは?
2階の直下のは耐力壁があり
奥の壁面はスジカイ・ダブル スジカイ・シングル、ミライエが入っています。
手前の壁面はスジカイ・ダブルが2ヵ所入っています。
地震を意識した施主様だから 耐力壁の直下率が高い。
だから地震の被害がほとんど無かった。
ミライエが効いていそうなのは X方向の1つだけと思われます。
ミライエの代わりに ダブルのスジカイでも良かったのでは?
と思います。
今回の記事は ちょっと効果を強調しすぎの内容だと感じました。
ただ、耐震を気にする事は 良い事だと思います。
PS:
こう言う資料が上がってると ついつい分析しちゃいます。
気が付いたら AM1:45
もう寝ます!
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「Helinox」をリビングに置くのも良いね
2022-09-09
「Helinox」と言えば キャンプ用のローチェアが有名ですね。
座るとホールド感があって 意外と落ち着くんですよ。
これをリビングで使うのもアリかと思いました。
TVで映画見る時にソファーだと落ち着かず 寝っ転ろがったりしがちですよね。
そう考えると Helinoxの方が快適かも!と考えました。

背もたれ付も出たようです。
これはこれで良いと思います。
という事で、さっそく買ってみました。
背もたれアリとナシの2タイプを。
座面のホールド感は こちらの方が高い気がします。
メッシュが入っているので 蒸れなくて良いですね。
なかなかダークブルーは味のあるいい色です。
室内のインテリアにもなじみます。
このタイプのHelinoxは 既に一つ持って使っていました。
生地は違うので ホールド感は若干違いますね。
朝起きて、バルコニーの窓を開け Helinoxに座ってコーヒーを飲むと
気分はキャンプ場の朝です。
気持ちよく一日を始められますよ。
映画鑑賞に使った事はまだないのですが 今週末当たり試してみます。
ただ、Helinoxにも弱点がありまして・・・お値段が少々張ります。
Helinoxの背もたれナシが12000円ですが、
ホームセンターで売ってる似たような物は4000円です。
価格差はデカいですね~。
リビングでも使える!という事で割り切れるなら
おしゃれな「Helinox」をお勧めいたします。(^^)
PS:そろそろキャンプに行きたいな!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
電気自動車「BMW i3」に乗りました
2022-09-08
大工さんが i3 で当事務所に寄ってくれました。
「代車で電気自動車を借りたから 橋本さんに乗らせてあげようと思って」
と言う心遣いでした。
嬉しいです!ありがとうございます。

モーターは静かで加速が良いですね。
そして、アクセルを緩めると回生ブレーキが掛かるのね。
一時期、プジョー208のEVを買おうかとも思って事もありましたが
金額が高いのと 充電の規格がはっきりしてなかったので見送りました。
でも、そのうちEVを買うのでしょうね。(意外と近いかも)
買うとしたら テスラでしょうね。
積み上げたノウハウを 感じ取ってみたいです。
それとロケットを作っている会社なので 技術的な期待は大きいです。
コントロール系はハンドル周りに集中してますね。
シフトレバーは特徴があります。
トヨタはEVを大量の車種をまとめて発表したが
熟成されていない車なので ちょっと心配です。
住宅業界も 新技術に取り組まなかった会社は受注を減らしてます。
高気密高断熱で他社を論破できないと この先も辛いでしょう。
構造計算の能力も必要、床下エアコンのノウハウも必要、防音室の技術も必要。
どれも早めに取り組んでおいて良かった(^^)
と言うか、高気密高断熱が主流になるのは予想できたでしょ。
25年前にそれは感じました。
23年前に高気密高断熱の家に住んでみて 非常に快適だという事を確信できた。
少し時間は掛ったが 高気密高断熱をできない会社は消えていく。
EVを造れない企業が消えて行きそうなのと一緒です。
CONCEPT建築設計は住宅業界のテスラになれるかな?
プチ・イーロンになれるかな?(^^)
PS :ある程度の車格のEVが欲しいね~。
カテゴリ :車
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「門型フレーム」で耐震性能を確保!
2022-09-04
「門型フレーム」を9月に着工するY邸で採用いたします。
前にも採用した事はあるのですが 久しぶりの採用となります。
Y邸は敷地の間口が狭く、間取り的にもビルトイン車庫となるので
門型フレームを採用すべきと提案いたしました。

当初、材木屋さんに門型フレームを相談した時は 追加費用20万円とかなり高価でした。
話しを詰めていく中で 材木屋さんから
「採用事例を作って行きたいので 価格面協力いたします!」
と言う回答をもらいかなり安くしてもらえました。
これが使えれば、かなり安心だと思います。
(門型フレームが無くても持ちそうな気もするが、少し不安でした)
このような「特殊物」を提案できるのは 当事務所の特徴だと思います。
その特徴とは
・こう言った物の存在を知っている
・地震に強い家ほ本気で作りたいと思っている
・経営者が設計者(技術者)である
・分離発注なのでコストは原価で採用できる
・手間の掛かる施工を嫌がらない
と言った所でしょうか。
これは、家の全てにおいてメリットになると思います。
あるクライアント様はこう言われました。
「CONCEPTさんて 私たちの要望を何でも叶えられるんですね!
ハウスメーカーと話をしていた時は できない!ばっかり言われました」
と。
リスクがあるときは それを説明いたします。
コストが上がるときは おおよそのコストをお伝えします。
それを理解したうえで「やりたい!」と言われるのであれば
喜んでやります。
新しい事にチャレンジできるのは楽しいので(^^)
PS: 特殊物はなるべくブログにアップしたいと思います。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
お勧めです!「チークの木製断熱玄関ドア」
2022-09-04
この、チークの木製断熱ドアもお勧めです。
コスト的にはイノベストD50と同じぐらいです。(ちょと安いかも)
最近、掛け率が5パーセント下がったのは嬉しいです。

U値は1.0ほど
ドア幅は枠外で1000mmほど
スマートキーのオプションは無いが 後付けのスマートキーで充分
面材はチーク材で断熱材も入っております
建築関係者がこれを見たら
「うわーこれ高かったでしょ、50万円ぐらいですか!」
って言うと思います。
このドアはエストニアで作られていますので、
戦争の影響が出ない事を祈っています。
今の所、デリバリーは大丈夫のようですし、値上げもしていません。
この時代に ありがたいですね。
色々、クライアント様にお伝えしたくて ブログを連書きいたしました。
まだまだ、お伝えしたいネタがいっぱいあります。
こんな人間ですが、良かったら設計を依頼してください。
直接お話しできたら もっと色々お話します。
飲みに誘ってくれましたら、更に色々話すでしょうね。(^^)
PS:飲み誘われたら、たぶん断る事は無いでしょう。
カテゴリ :玄関ドア
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ボロンデガードの価格表です
2022-09-04
念入りで濃いめのホウ酸を吹き付ける防蟻処理「ボロンデガード」は
少し値上がりしました。
その価格表をアップいたします。

工務店価格と言う原価は礼儀として伏せておきます。
伏せておきますが ウチの施主様は工務店価格(原価)で採用する事ができます。
この防蟻処理は 通常のホウ酸防蟻処理では施工しない部分も防蟻処理します。
1階の床下地合板への処理、玄関土間のコンクリート打ち継ぎ部への防蟻コーキングなどです。
ホウ酸の濃度は濃く、白い結晶が目視できるほどです。
価値はあると思います。
コスト的には 通常の防蟻処理より10万円程度高い感じです。
実績としては 過去に8棟ほど施工しました。
最近では、金沢市のA邸、福井県のT邸で採用しております。
建築費を有効に活用して「いい感じの家」を創りたいです。
PS :
石川県でボロンデガードを最初に採用したのはウチの事務所のはず!
価値があると思ったものはオプション(または標準)として採用します。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
金沢商行さんのイベントです
2022-09-03
TOTOの代理店である「金沢商行」さんのイベントです。
ショールームは金沢商行さんのお客様が主体となりますので
いつもより予約は取りやすいと思われます。
予約は当事務所のスタッフにご依頼ください。

たま~に抽選で良い物が当たったりもします。
TOTOのユニットバスは10月発注分より値上げとなります。
値上げ幅は10~12%となっており まあまあ大きいです。
一度見積りをしておけば 多少融通を利かせてくれますので
早めに見ておくのがよろしいかと思われます。
PS:
分離発注ですと ユニットバスは原価で購入する事ができます。
値上がり分に対して設計事務所の利益は載りませんので
気持ち程度ですが メリットはあると思います。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
タカラの「リラクシア」の人気上昇中!
2022-09-02
最近、当事務所でも扱えるようになった
タカラのユニットバス「リラクシア」の人気が上昇しています。
この製品はビルダー用と言う 秘密の裏商品なのです。
タカラさんと「年間10棟以上で採用します!」と約束しないと売ってくれません。
(クオリティーと金額のバランスを見たら 売れそうなので約束しました)
実際、採用は増えていきそうです。
TOTOのサザナより7万円ぐらい高いのですが、
選んでもらえるポイントがあるので商品的には強いです。
個人的には床が好きですね。
磁器質タイルなので 造作バスのような高級感があります。
冬の冷たさも高気密高断熱(特に床下エアコンは有利)で作っておけば
まったく気にならないと思います。
↓メーカーさんの商品ページのリンクを貼っておきますね。
リラクシアのHP
タカラのシステムキッチンの裏商品「グランディア」も採用が増えています。
ホーローの扉が標準装備で あの価格は安いです。
特徴がある製品は やはり強い!
わたくし、常に「良い物はないか~」と探し周っております。
当事務所に依頼してくださったクライアント様の期待に応えるために。
良い物を見つけますので ご期待ください!(^^)
PS :代表が探さなくてはいけないのです。本当に良い物は。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「オニヤンマくん」導入
2022-09-01
ハチやハエを除ける為に「オニヤンマくん」を導入!
これは山を歩く人たちの間で 流行っているようです。
オニヤンマは虫に取って 非常に怖い天敵なのです。

今回はあえて日本製を購入しました。
ひとつ1100円ほどでした。
とりあえずオニヤンマくんを 家の庭先に設置してみます。
しっかり効果が出るか 実験してみます。
これが成功すれば 虫よけの一つの手段となります。
そうだ、キャンプにも持って行って実験しよう。
ブヨにやられた あのキャンプ場で!
PS :
あと虫にはやっぱり煙が有効です。
虫の遺伝情報に「煙は危険」と言う事が刻まれているのでしょうね。
カテゴリ :プライベート
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :