fc2ブログ

施主様の家の「Switch bot スマートキー」

 2022-11-29

施主様のお家に「Switch bot スマートキー」が付きました。
指紋認証付きテンキーユニットと組み合わさられてます。

0147b1486d0d52a498cdc4bf0268a18ed7e0864cad.jpg

オーナー様は使い勝手からテンキーを選ばれたました。
手ぶらと言うのを重視されたそうです。
今後、ファームウェアの更新でドンドン進化して行くと思われます。

018e4fe7ce4651619d961096c07d35dace3fe35592.jpg

値段も安いですね!
Amazonで買うのがお薦めです。
数年使って壊れたとしても 安価に入れ替えれれるのは嬉しいです。
通知が来るのも嬉しいです。
01d9ed58217943c367ef8b62df374adcbd2bdd2d71.jpg

手ぶら生活でもOKではありますが 通常キーも持っていた方が安心です。
サムターンを回すユニットが脱落するかもしれないですし
雷が近くに落ちでスマートキーを壊すかもしれません。
車の中に、ひとつ置いておくのが良いかと思われます。

私が所有して実験しているスマートキーは
・QURIO
・セサミ
・switchbot
の3つです。
それぞれに特徴がありますので 質問して頂ければアドバイスいたします。(^^)/

PS: switchbotは色んな機種が増えて来てます。面白いです。

カテゴリ :キーレス トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

耐震等級2(許容応力度あり)の基礎工事

 2022-11-29
こちらの基礎は金沢市で建築中のS邸になります。
構造計算を行い耐震等級2(許容応力度計算あり)をクリアした耐震強化仕様になります。

0199d2167a1bc228566c91a017bd54e5d3baffd013.jpg

床下エアコン暖房を採用するので 基礎断熱仕様となります。
また、地中梁を多用した設計となっております。

0160c7da7ef42cb2473c05048508591cbffc6557db.jpg

構造計算を掛けると べた基礎になります。
開口部があり立ち上がりが設けられない所は 地中梁で対応しています。
布基礎は構造計算が掛けられないので 常識的には不可能です。

ちなみに 布基礎なのに耐震等級3です!と言っているHMが
北陸に1社だけありますね。
外注の構造設計事務所に出したらアウトになるので、自社で構造計算をしているらしい。
長期優良の申請先も 構造計算の中身をチェックしない審査機関を選んで出しているみたいです。

01ffd4213fd4b58ab6c1e958a8d88cba6aa6f5173a.jpg

あと、コンクリートの養生期間がいい加減なハウスメーカーも存在します。
とりあえず 3社ほどは知っています。
コンクリートを打設して養生期間は中4日は取りたいところです。
いい加減なハウスメーカーは中1日だったので かなり酷い施工と言えます。

常識的に考えたら 現場監督か その上司か 基礎屋さんが
「型枠を中1日でバラすなんて ダメでしょ!」
と言ってくれそうなものですが。
そのうちの1社は建て売り住宅だったので ちょっと酷いけどそんな物か(^^;
と思った程度でした。
ただ、他の2社は注文住宅だったので 手抜きに気付かれた施主さんは気の毒です。
(もちろん工事ストップの後 契約破棄になったようです)
 
もし、ハウスメーカーや設計士に疑問を持っような事がありましたら
当事務所に相談してください。
セカンドオピニオンとして助言いたします。(^^)

手抜き工事の「検査会社カノム」さんを ご紹介する事も可能です。
それにしても 住宅業界の闇は深いでなあ。

PS:
 「耐震等級2以上の構造計算を掛ける場合、布基礎でもクリアできるのか?」
 と言う質問を 長期優良の審査機関、構造設計事務所、
 材木屋の構造設計部および関連する構造設計屋に確認しました。
 その結果は 全てで「無理です」の判定でした。
 (構造計算の中身をチェックしない審査機関に出せば通るらしい) 
 JAXAが験結果の捏造をする時代ですから 何を信じて良いのやら。
 情報を沢山収集して 正しい物を見分けるしかないと思います。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

設計士はハウスメーカーに居たらダメになる

 2022-11-28
先日、引き渡しを済ませました 富山市のM邸の夜景です。

玄関ポーチの仕上がりや 照明器具の雰囲気を確認しております。
015b064a7c309409fd4c3daf8ceafcbfc845b03e0a.jpg

飽きの来ない 落ち着いた仕上がりになりました。
01b495bb961f2ead126139045f22750e19bd6bfd0e.jpg

設計者は仕上がりの最終確認をすべきですね。

今回のテーマは「設計士はハウスメーカーに居たらダメになる」です。
特に完全に分業(営業・設計・工事と)されたハウスメーカーはダメだと思います。

完全に分業されたハウスメーカーですと
契約前のプランニングの打ち合せは設計では無く営業がする。
契約前後に設計士は施主様と話しをするが 回数は極端に少ない。
工事現場に設計士が行く事はほとんど無く 完成した状態を見る事も無い。

自分の設計が正しかったのか、それとも落ち度があったのか
それを確認する事ができない。

クレームがついても 営業部と工事部で対応してしまうので
設計的な落ち度に気が付かない事が多い。

その為にハウスメーカーで働いて25年のベテランなのに
「そんな事も知らないのか?」
という事は実際に多いです。
今まで関わってきた設計士を見るとそう感じます。
社内と社外ともにです。

おそらく工事部で25年働いた人の方が 設計士より知識は幅広いと思います。
クレーム処理をしたり、納まりを考えたり、職人やメーカーと真剣に話をする機会が多いので。

とまあ、自分の事は棚に上げて語ってみました。

そう言った意味では CONCEPT建築設計で働けば 設計士としてのレベルは上がると思います。
プランニングから 工事過程も見れ 完成も見れますので、
自分の設計が正しかったことを しっかり確認できます。

ハウスメーカー内の仕事では満足できなくなったら
CONCEPT建築設計に転職して来てください。
やりがいはあると思います。

PS:
 今、一人引き抜こうとしてるんですよね~
 決断してくれると嬉しいな。
 株式会社の起こし方や経営についてもアドバイスできます。
 節税の仕方も伝授いたしますよ。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

2023年のオリジナルカレンダー完成!

 2022-11-27
2023年のオリジナルカレンダーが完成しました!

カレンダー自体のデザインは いつもと一緒です。
コストと質のバランスは これが一番優れていると思います。
施主様&OB施主様に お配りしたいと思います。

01d446ea8eac32e0d77f7abaa2763223f2b4ad736d.jpg

あと、Tシャツも差し上げております。
各打ち合わせルームに置いてありますので 欲しい方は言ってください。
ちびっこ用と 大人用がございます。
0136849a9fc831de683e7639e0bd9c2d1ee0f2a0d9.jpg

ステッカー2種も欲しい方に差し上げています。
01fc4c23e8e1fcf47fb43799431c0b2acc30eeefc4.jpg

こんな風にセットしてみました。
014a623adb4f1239e9504374b99f22ab46f54aee67.jpg

これらの在庫が全部無くなったら、
新しいデザインのモノを作りたいと思っております。(^^)/

広告宣伝費にお金を掛けるより ノベルティーにお金を掛けたい。
だって、その方が楽しいに決まってる。
ちなみに、デザインはわたくしが全てやっております。

私は建築家と言うよりも、理系の発想系デザイナーなので(^^)!
思いついたら何でもやってみてます。

今年もあと1カ月ちょいですね。
忙しいですが閃くように 頑張ります!

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

アウディA3(中古)がお店に届いたみたいです

 2022-11-23
アウディA3はVWグループで プラットフォームはゴルフⅦと同じだし
操作性もほぼ一緒だろう!と思って買ったのだが
スイッチの配列などは 全然違いますね。
これはこれで面白いけど~(^^;

0113a15cc2aafdaaabec8749cf14821cff359e632b.jpg
インテリアもレトロ感がありますね。
エアコンの吹き出しも丸いですし、シフトのブーツも昔な感じです。
カーナビは必要な時に ダッシュボードから浮き出してくるのには驚きました。

ヘタリは無かったのですが 少し調整する所がありました。
そこを直してからの納車となります。
014d10fc31b7eeaa1fcb0513bd3eab0a4b94eebbaf.jpg
ユーロナンバーも用意できたし。
ステッカーも用意できたし。
納車を楽しみに待ちます。

ちなみにこのナンバープレートは仮なので 金沢ナンバーの付けかえますが
78-73のナンバーを見て
「神様、またいたずらしたな~」
と思いました。

当事務所で所有する車のナンバーに規則性がありまして
2〇-2〇
3〇-3〇
4〇-4〇
8〇-8〇
と言う番号の法則性がありました。
番号は指定していませんので偶然です。
神様は何を伝えたいか?
金沢で取得するナンバーはいくつになるのか とても楽しみです。(^^)

PS:
 最近、高齢者の高速逆走なども増えています。
 スタッフの命を守るには 社用車もある程度の安全性が必要だと思います。
 CONCEPT建築設計は 外車の普通車を社用車として使います。
 この考え方をする人間ですが、気に入って頂けますでしょうか?

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ただいま工事中の「家」をアップいたします

 2022-11-23
当事務所では 年間35棟ほどの「家」を設計しております。
そして、全ての「家」がCONCEPT流分離発注方式です。

01c2b42fdfb557eafb9536246217e5738b4d252d9e.jpg

全棟、高気密高断熱です。
気密測定は必ず行います!(やらない理由はありませんので。)

01c9ae591bfe30e9a0d484e875bd23409acc5dd85c.jpg

全棟、耐震壁量(建築基準法における)の充足率1.8倍以上です。
面材耐力壁(ダイライトorEXハイパー)の採用率は100%です。

01dc72df7aabc02676b840edfadf04d42b268b7ad0.jpg

全棟、トリプルガラス樹脂サッシです。(準防火井地域を除く)

015edc017bbe692638e89fd7fad9615802ce04301d.jpg

ご要望があれば構造計算も行います。
構造計算の採用率は35%ほどです。

01347e6e8e280b7755b83c5b1814aba31754f2185d.jpg

床下エアコン暖房も積極的に取り組んでいます。
採用率は35%ほどです。

016813bb71820ece30e1ff8b8e3b04a113e668066f.jpg

外壁のガルバリウム鋼板の採用率は75%です。
ウッドブリース(左官材料名)左官塗り外壁び採用率は25%です。
窯業系サイディングは北陸に向きませんので使いません。

01e151f18f65a65797130588e80f42371fb082761e.jpg

無垢フローリングの採用率は95%です。

01a1ffa4c3ce8d1e6479eb515495cd837695c228df.jpg

重防音室(楽器演奏用、シアタールーム用)の採用数は毎年5棟ほどです。

0150e2d662c651291e98c151b2150ab8e75dca5f0b_20221123163823662.jpg

プランニングと設計を一級建築士がする確率は 100%
打ち合せの回数 40回(平均)

そして、こだわっている施主様の確率 100%

010cf23f6fc721c042f1c3348afac432c8f348c804.jpg

店舗併用住宅や 賃貸アパートや 動物病院も設計します。

そしてこちらは パン屋さん併用住宅です。
「まつや」さんは 11月30日に直江町に移転してオープンします。
よろしくお願いいたします。(^^)
0130f839c636034d4c73b3b41cac042ee64de77c69.jpg

なお、今回アップした以外にも 複数の「家」を建築中です。
良い写真が無かったので 残念ながらアップできませんでした。

全てにおいてバランスの取れた「家」を設計します。
そして、先を読んで設計に取り入れます。

こんなやり方ですが「良いな!」と思われたら ご連絡ください。
意外にも事務所の敷居は低いです。(^-^;
よろしくお願いいたします。

PS: CONCEPT建築設計は理想的なビルダーだと思うんですよね~

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

友人から「カラーフロアの破損」について聞かれました

 2022-11-19
先日、構造設計事務所をしている友人より メールが届きました。
その内容を公開します。
(素人じゃないので良いでしょ)

0159bea50f7560792306afc5494c67ed7ae6015db5.jpg    

  01735443498371ac51ee73e200ce393ef97cf8a1cf.jpg0191fedd86cdab5f1f2006467d4f662f1a070552a2.jpg

この質問に対しての返答は
「建材のカラーフロア系はこんなものです。
 北関東では結露はしないと思うので おそらく紫外線か熱害だと思います。
 直し方としては、この上に3mmのリフォーム用カラーフロアを張って
 仕上げるのが一般的です。
 コスト的には25坪ほどを直すとして80~100万円ぐらいかと思われます」
と言うクールなコメントになりました。

最高級グレードでありながら この耐久性とは困ったものです。
でも、ほんとそんな物なのです。
製造する過程では この接着剤で合板とオレフィンシートを接着して
ウレタン塗装を10回掛ければ 表面は劣化しないし まして剥離はしないだろう!
と思って作たんだろうと思います。

クレームが出始めて こう思ったことでしょう。
「あー失敗だった。
 ホルムアルデヒドを抑えるために使った あのボンドの接着力が弱かった。
 前まで使っていたボンドは耐久性が高かったのにな~。
 次回からは、他にいいボンドが無いか探して使ってみよう」

私が22年前に建てた自宅は 床材はカラーフロアでした。
勤めていたハウスメーカーの標準仕様でした。
悪くなさそうだったので採用したのですが、
住み始めて6年で 書斎の床が剥離しました。
イスのキャスターで負荷は掛かりますが そんなにハードな使い方はしておりません。
直す場合は 表面の3mmの仕上げ材を 新品から移植する事もできるのですが
その物が廃番となってしまたので 直すことはできませんでした。
そして、家はそのままで他人に譲ることになりました。

それ以来「2度と使わない!」と誓いました。
(たまに施主様の強い希望で使ってますが)
CONCEPT建築設計の標準仕様は「無垢フローリング」になったのです。

今、当事務所の家の構造体は 控えめに言って75年持ちます。
いや、100年以上持つ気がしますね。
構造体が劣化するポイントを全部克服しているはずですから。

構造体は長持ちしますが 床材は摩耗し劣化します。
カラーフロアが20年で劣化してきて直すとしましょう。
ボンドで下地の合板とビッチリ固定してあるので 外すことはできません。
その上にリフォーム用のカラーフロア(1.5~3mm)を張る事になります。
一次的には綺麗になりますが そこから劣化が始まります。
きっと、何度も重ね張りをしていく事になるでしょうね。

窯業系サイディングの外壁も同じような事が言えます。
物凄く耐久性があるようなことをメーカーは言いますが、
北陸では確実に劣化します。
凍結により起こる損傷は いまだに克服できていません。
でも、使っているビルダーは多いです。
その理由については お会いした時にお話しいたします。
(長くなるので!)

CONCEPT建築設計の標準仕様は「私が住みたい家」の仕様です。
メンテナンスは楽で、温度のバリアフリーで、地震に強い家で、
質感の良い家になっています。

もちろん、その仕様をお施主様の好みで変更してもOKですが、
それなりのディメリットがある可能性はあると思います。
(それをスタッフが説明しきれるかは分かりません)
CONCEPT建築設計で家を建てたスタッフなら ご説明できると思います。

気になる事がありましたら なんでも質問してください。
全部、根拠から説明させて頂きます(^^)

PS:
 メーカーの営業さんが 悪気も無くお勧めしてくるのは困りますね。
 住宅業界で働いている人で 正しい事を言える人は少ないと思います。
 わたしは正しい事を言いたいので やたらと裏を取って説明いたします。
 あと、自社社屋で実験するのも好きですね。

カテゴリ :メンテ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

自分だったら「面材耐力壁」を選びます

 2022-11-17
こんな絵を描いてみました。
材木屋が作た図面に着色しただけですけどね。

01e96b67353e7d21635ab6377fa0b7aff7f0b0a749.jpg
ベージュの所は 耐力面材とスジカイの組み合わせです。
耐力面材を使わないビルダーが耐震性能を上げる場合は 
スジカイをダブルで入れることになります。

ミドリの所は 耐力面材を使った耐震壁です。
柱と柱の間の距離が短いため、スジカイでは耐震性能を確保できません。

ピンクの所は 耐震壁として計算しない耐力面材を張った壁になります。
計算には入れませんが ガッチリ釘が効いてますので地震には効きます。
予備の耐震壁と言えます。

面材耐力壁にはもう一つのメリットがあります。
「柱」と「梁」と「土台」を耐力面材により一体化できるのです。
熊本大地震のように 大きく引き抜きの力が掛かる場合に
柱が土台から引き抜かれるのを防ぎます。
これは大きなメリットだと思いますよ。

01f36bb451e5e942ccd794ca1d6568e0576f74a008.jpg
こちらは11/16に上棟しましたS邸です。

最近はダイライトMSだけでなく EXハイパーもよく使うようになりました。
設計のポリシーとして 面材耐力壁は絶対に採用します。

また、耐力面材は現場発泡断熱材との相性も良いです。
と言うか、現場発泡断熱材にはカチッとした面材が絶対に必要だと思います。

ちなみに面材耐力壁を採用するかしないかで コストは30万円ほど違うと思います。
面材耐力壁の方が高いですが「耐震性能の確保」「気密性能の保持」「遮音性能の確保」
「対シロアリの特徴」「耐火性能の確保」と言う点でメリットがありますので
当事務所としては必ず採用します。
  
将来的にはこういった工法か パネル工法が主流になる!
と予想しています。
きっと当たると思いますので 覚えておいてください。

ちなみに工事現場の見学はいつでも対応できますので
気軽に声を掛けてください (^^)!
(施主様にもお願いしやすいので)

年内の引き渡しと 年内着工が結構ありますので
頑張って しっかりやって行きたいと思います。

PS :高気密高断熱を研究して はや25年が経ちました。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

社用車に「アウディA3」はどうかな

 2022-11-17
社用車を1台増車したくなりました。
そこで、セレクトしたのはアウディA3の2015年型です。
(今週中に業者オークションで落としてもらうつもり)

01cdcc0a7dceb4c4cbdcbd5ebf92894169880274e0.jpg

ボルボV40のディーゼルも検討しましたが リアハッチが狭いので却下。
ボルボXC60とV60のディーゼルも検討しましたが 車体大きいので却下。
VWポロはアダプティブクルーズが付いている物は意外に高いので却下。
FIAT500は2枚ドアでデュアロジックがネックなので却下。

そして、最終的に検討しているのは2車種となりました。

 VWゴルフ(2016年型) or  アウディA3(2015年型)

ゴルフは既に所有しているので 同じものを2台持っていてもつまらないかな。
車的には 良いんですけどね。

という事で 本命はA3です。
おそらく100万円ちょいかなと思われます。
程よい金額で落とせると良いな~と。

当事務所の車はすべて外車です。
どうせ買うなら面白い方が良いじゃん!
と言う 考え方なのです。
衝突時の安全性も かなり重要視しています。

まあ、考え方は当事務所の「家の設計」と同じですかね。
高い基本性能に 面白味とデザインをバランス良く組み合わせた感じです。

業者のオークションンが開催されるのは11/17です。
とても、ワクワクした1日になりそうです(^^)!

PS: アウディA3はゴルフと兄弟車なんで 操作しやすいと思われます。

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

秋の「チークの端材」祭りです

 2022-11-14
チークの「端材」を処分しようかと思っています。
オークションで売るのも面倒なので 施主様に還元いたします。

数年前にチーク材をひと山まとめて買った事があるんですが、
良い物は使ってしまったので その残りになります。
高級材だから利用価値はありそうです。

016cbf51f1266cfed16800d6c572005d22069fe980.jpg01294dcddd690bab2ecea4d8b285ba1c1be1674a48.jpg01c8a40ed0f96c0ce83b4b7561fc4136877517b3c1.jpg
加工したら、良い感じのプチ棚になるでしょう。
ひと家族に5点ほど差し上げます。

これらの一部も処分して行こうかなと。
01cd52ec1cb6eac8a3c608e56a010f8d220b87beb6.jpg

杉板やら ケヤキ板も ございます。

無垢板好きの方は ご相談ください。
集成板で予定していたカウンターが無垢板になるかもしれませんよ。
(もちろん無償で)

11月は忙しそうなので 踏ん張りどころです。
頑張ります。(^^)!

PS :
 そういえば、洗面のミラーやキャビネットも余ってるな。
 処分して行きたいです-。

カテゴリ :無垢材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

こどもみらい⇒こどもエコすまい 助成金は引き継がれます!

 2022-11-13
とりあえず、こどもみらい(100万円の助成金)は
「こどもエコすまい」として引き継がれます。
これは朗報ですね!

013ebc3f5f9359f677e6a1cbb1637f3579900dd74c.jpg

当事務所の標準仕様で ZEHの100万円は取りに行けます。
この助成金を取りに行く場合、
当事務所の申請業務費用として12万円税別を頂いております。
この金額の中に必要とされているBELSの審査費用4万円も含まれています。
014d2b0b847b4ab7386fb601457388d596513868bd_202211132300081bf.jpg01a88b3ed28a55ccdb4f841a22fa89500635efa213_202211132300069c1.jpg


建築資材も高騰していますので 少しでも助成金があると助かります。

有益な情報は できるだけ早くアップいたします。
それが私の使命なので!(^^)

よろしくお願いいたします。
 
PS :今回はZEHのみなので 少しハードルが高いのかな~?

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

20万キロメートル到達!

 2022-11-07
相棒のカングーⅠが ついに20万キロメートルに到達しました!
共に歩んで21年です。

01db0e29e3ba7bfaad3ef22692a6eaf7903bdeb998.jpg

設計事務所として独立した時に このカングー購入しました。
カングーは 色々積めるオシャレな商用車と言えます。018be440d4e24cf2719a0619f0eb03d1be165e85e5.jpg

お年寄りの車が横っ腹に突っ込んだり
エンジンのヘッドの面研が必要になったりと
存続が危ぶまれた時もありましたが
20万kmが達成できて嬉しいです。

エンジンは非力で 燃費もあまり良くないですが。
ず~っと乗り継けたいです。

PS:
家も注文住宅で 一生懸命考えて建てた家は飽きがこない。
愛着が湧きますから!
・・・・
と思ったけど
やっぱり、性能が低かったら飽きますわ
気密断熱が不充分で冷暖房が効かなかったり
室内が日中でも暗かったり
外壁の痛みが早くメンテナンス費用が掛かったり
そこそこの地震で損傷したりしたら
建て替えたくなりますね

CONCEPT建築設計は
建て替えたくならない家を設計いたします(^^)

カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

戦車の模型から学ぶ

 2022-11-06
戦車のプラモデルを 2年前にオークションで落としました。
複数のセットだったので かなりの数になりました。

そんな、戦車好きではありますが ロシアのせいで少し嫌いになりました。
戦車は悪から人民を守る武器であって欲しいです。

戦車の中でもこのレオパルドⅠは特に好きです。
性能的にも デザイン的にも 優れていると思います。
(今は退役してレオパルドⅡに置き換っています。)
01d433f1a3f80c42bfee1c97f8c14614eaefe48218_20221106023557437.jpg

実戦で高い能力を示した M-1エイブラムス。
チョバム(複合)装甲を採用しているために カクカクした外観です。
01f75d7f217254f3c993cfa452ab347a3b3e0a3433_00001_202211060235596e6.jpg

イラクのT-72との戦車戦では完勝しました。
損失が0と言うのは凄いと思います。
(ただし、同士討ちで損失が1台出ております)

ソ連の戦車(T-72など)は砲塔の下に砲弾を積んでいるので
敵の弾が車体を貫通した時に 積んでいる砲弾に誘爆して
大爆発を起こしてしまうようです。
乗務員の命を守る気は無い設計なのです。

それに対し、西側の戦車は砲塔の後部に砲弾を積んでいます。
乗務員のいる所とはシャッターなどで仕切られており
誘爆を回避する設計になっています。
この考え方は正しいと思います。人名を守るのが一番大事です。

「戦車の設計」と「実戦の戦果」を知るという事は
「家を設計する時の考え方」に影響を与えると思います。

私の家の設計は「基本的には性能追及」であり
デザインは並行して考えていきます。
家にとって「耐震性能」「断熱性能」「気密性能」は絶対に確保するべきものです。
さらに付け加えると「メンテンナスが容易」と言うのも大事だと思います。
「コストパフォーマンス」も大事ですね。
これらを全部叶える事は 難しくはありません。
ただ、設計する人の考え方違いで差が出てしまいます。

CONCEPT建築設計は これからも
「バランスの良い家」を心がけて設計して行きます。

PS:
 この気持ち、伝わりましたでしょうか?(^^)
 なかなかコレをできるビルダーは少ないんですよね~。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

柱カバー(杉材)を作ってみました

 2022-11-05
リビングの独立柱に 杉材で作ったカバーを掛けました。

01fd82f4d0e3c9795e03ef0e6a38c2011575ba9562_20221105010133ac9.jpg

クロス仕上げでは 味気ないと思いまして。

105mm角の柱に30mmプラスして
135mmの面皮のような柱になりました。
01ec5fdbf40a78151349e63ac852113f992e2cef5a_20221105005705ac7.jpg

個人的には満足です!
017f25e1fd15a3f3dd9683c3a0bee7b4994f2b5edf_202211050057064ea.jpg

こんなの好きな方は言ってください。
材料は安いので 気軽に採用できます!

PS :加工してくれる人が居るので 助かります。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

太陽光は1年間に どれくらい発電するのか

 2022-11-04
社屋(ギャラリー棟)に設置した太陽光発電をチェックしてみました。

太陽光発電メーカー :長州産業
太陽光パネルのグレード :安い方のパネル
発電能力 :4.3kw程度

太陽光発電を設置したのは2021年の2月です。
蓄積されたデータから見ると
おそらく 2021年は年間5700kwhほど発電したと思われます。
015261e6947fbf8c0f6246121b6f785c987e1f12aa.jpg

2022年のデータを見てみましょう。(11月と12月のデータはまだ)
1月と2月も暖冬のせいか 170kwh程度は発電できています。
2022年は6000kwhぐらいは発電しそうです。
このデータを見ると パッシブはなかなか難しいと言うのが感じ取れます。
01a821f976d7c84fc7bcd6b0568227f3641ca55e96.jpg

おそらく10年ちょいで元は取れると思います。

北陸電力さんも値上げをするみたいなので、
太陽光発電があると ちょっと気は楽になります。
どこまで電気料が上がるか 予想できませんので。

こんな感じで載せてあります。
タテハゼの屋根にキャッチ工法でパネルを固定してあります。
01940da95445d5748509688131a8685a201dfa7a09.jpg

事業用の太陽光パネルの需要は高まっているらしく、
カナディアンソーラーは受注をストップしたそうです。
東京都も太陽光が一部義務化しましたし、売れてはいるようです。

建築資金に余裕のある方は ぜひ検討してみてください。(^^)!

PS :売電価格がもっと高くなれば かなり普及するのにー。

カテゴリ :太陽光 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫