本年の業務は終了いたしました
2022-12-30
もう、誰も居ませんね

12/30~1/5 は
ゆっくりと お休みさせて頂きます。
良いお年をお迎えください。
PS:世界に平和を
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
雷がスイッチングハブを破壊!(ONUは無事)
2022-12-27
12月23日の夕方、近くに雷が落ちました。
その電気がフレッツの線を走ったようで、事務所のネットワークが飛びました。

フレッツの線から入った電気はONUとゲートウェイは破壊せず
その先にあるスイッチングハブを破壊しました。
さらにその先にあるハブの回路を1つ破壊しました。
雷おそるべし!
ハブが飛んだついでにONUもエラーが発生。
そのおかげで固定電話とファクスも しばらく使えない状態でした。
NTTさんに電話で指示してもらい 電源を順番に入れ直してなんとか復旧。
年末の忙しい時に~とんでもないクリスマスプレゼントでした。
ONUについて少し知識が付きましたので その面では嬉しいです。
年末はやはり忙しい、12月29日までは めーいっぱい働きます!(^^)/
PS:
わたくしコロナに罹りまして 12/14~12/22の期間は籠り生活をしておりました。
軽度でしたので、軽い風邪のような症状でした。(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
昼間にソーラー発電した電気をエコキュに!
2022-12-22
「日中に太陽光発電で作った電気を エコキュートに送り給湯に利用できないか?」
と思ったのですが・・・
実は簡単にできるそうです。
いつも使っているのは コロナ製のエコキュートなのですが
メインリモコンを 無線LAN対応の物にクレードアップすれば 可能だそうです。

こんなに簡単にできるとは 知りませんでした。
売電するのが勿体ないと感じたら お湯を沸かすのが良いと思います。
スマホのアプリでコントロールできるそうです。
このアプリ、色々遊べて面白そう。(^^)
作ったお湯を暖房に生かせると良いですね。
(北陸では無理か)
夏は、日中に発電した電気で氷を作り 冷房に生かせると良いですね。
オフィスビルなので採用されている あの冷房システムです。
これらの冷暖房機器が出そろってきたら 太陽光発電はもっと普及するんじゃないかな。
いい情報が見つかりましたら またアップします。(^^)/
PS :
今度、「太陽光発電3kw+蓄電池6.5kw」のシステムを採用します。
金額は税込み200万円ほどです。
まあまあの金額になって来たと思います。
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「ちゃんとした見積りを作ってくれよ!」とスタッフに言う
2022-12-20
「予算は どうしても2500万円に抑えたいんです」
と言われていたお客様に対して
スタッフは2650万円の見積りを作り提示いたしました。
そして「もう、無理そうなのであきらめます。」となりました。
なぜ「施主の気持ちって分からないのか・・・」と
ちょっとガッカリしました。
今後は私の方で しっかりチェックを入れたいと思います。
本当に無理だったのだろうか?
知りたくなったので検証してみました。

この見積りは解体費230万円と地盤改良費、外構費も含んでいます
結果を先に言うと 150万円減額できて 予算内にお納まりました。
丁寧に検討すれば 何とかなるものです。
ちなみに、気密性能、断熱性能、耐震性能は落としておりません。
減額できた項目
・足場 数量多過ぎ
・木材 値引き交渉不充分
・サッシ 数量多過ぎ
・建材 予備費多過ぎ
・換気システム ダクトレスでも可能であった
・断熱材 過剰積算
・タイル 提案しすぎ
・雑工事 過剰仕様
・システムキッチン 過剰仕様
・ユニットバス 過剰仕様
・エアコン 過剰数量
・地盤改良 交渉不足
・外構 不要項目あり
・床下エアコン暖房 過剰仕様
をしっかりチェックすれば金額は落ちます。
もちろん、グレードを下げたところは しっかり説明します。
予算に収まる事を確認して頂いてから
仕様を決めていくのが正しいやり方だと思います。
今後は徹底します!
よろしくお願いいたします。
PS:
担当として付けたスタッフとフィーリング合わなかった場合、
「チェンジ」と私に言ってください。
担当を換えたいと思います。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
籠って仕事をする
2022-12-18
わたくし「旧旧事務所」に籠って働いております。
色々ありまして。
籠っているので アナログレコードに針を落とします。
YESや、プリテンダーズや、ポリスや、トンプソンツインズがBGMです。

ペレットストーブの炎を見ながら。
さっき卵から孵ったウズラちゃんを育てながら。
見積りを作っております。
ちなみに。
まだ酒は飲み始めていません。
今年もあと13日です。
じっくーり働きたいと思います。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
コンクリートの養生期間を確認した方が良いかも
2022-12-18
今の時期、コンクリートの打設には気を使います。
Y邸では 養生用のブルーシートを用意して打設を行いました。
お天気が心配な時、雨雲レーダーがとても役に立ちます。
分単位で雨を予想できるのは とてもありがたいです。
打設後にブルーシートを被せました。
本当は被せなくても良いのですが 心配する方も多いと思いますので
被せます。
(気温が0℃まで下がる時はシートを被せた方が良いです)
後日、立ち上がりのコンクリートを打ちますが
型枠の養生は中4日以上の期間を確保して それから型枠をばらします。
これが、当たり前です。
でも、当たり前じゃないビルダーもいるようです。
「型枠を中1日でばらした事例」を3つ知っています。
一つは建売住宅だったんで、まあ志も無いので そんなか~と思いました。
しかし、あとの2つは注文住宅だったのでビックリしました。
この短い養生期間ですと 手抜き工事と言われますので
ビルダーの現場監督や基礎屋は認識しているはず。
普通なら誰かが「問題になるから、もう少し長く取りましょ」と
主張すると思うのですが。
こんな事もありますので、施主の方は充分お気を付けください。
建築業界では 色々な人間が働いていますから。
自分ではチェックしきれないと思われたら
その時は、信頼できる設計者に依頼するのが良いと思います。(^^)
PS :
地盤調査の判定を緩くする手抜きもあるし、
構造計算の判定を緩くする手抜きもあるのです。
わたしは、手抜きと言われるのは嫌です。
カテゴリ :基礎
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「耐震壁量の充足率」を比較してみる
2022-12-13
建築基準法における「耐震壁量の充足率」と言うものを知っておくと良いです。
これは、全てのビルダーが算出可能な「耐震性能の数値」なのです。
2つ目の表の「建築基準法の壁量チェック(耐震)」が
1.000より大きければ 建築基準法をクリアできています。
この建物は 1階のX方向とY方向、2階のX方向とY方向 ともにクリアしています。
当事務所のより厳しい基準の1.8000もクリアしています。
解放感に拘ったせいか、2階の充足率はちょっと低めです。
別の物件のデータを見てみましょう。
かなり過剰な充足率となっておりますが これで良いと思います。
コストが高くなる訳でも無いですし、大工さんが嫌がる訳でもありません。
過剰なぐらいが ちょうど良いです。
さらに、別の物件になります。
こちらも過剰な数値で良い感じです。
耐震壁の数値に現われない「隠れた耐震壁」も面材耐力壁なら存在しますので
かなり強烈に強いと思われます。
さらにさらに、別の物件です。
2階の充足率は4.000を超えているので かなり耐震性能は高いです。

そして、こちらは平屋の充足率です。
建築基準法の3.597倍と4.085倍の充足率となっております。
1.8000倍をクリアさせ、さらにバランスよく耐力壁を配置した結果ですね。
良い設計です!
もう一つ、別の平屋です。
こちらも、しっかりとした充足率の数値となっております。
この高い充足率は
「耐力面材」と「スジカイ」を組み合わせるからこそ 実現できています。
スジカイだけでは無理です。(断熱材の欠損が大きくなるので)
今回のブログをプリントアウトして 他のビルダーに見せたら良いと思います。
構造計算を掛けない物件で ここまでやるビルダーは少ないです。
過剰設計だと思っていたり、工法的に不可能だったり、
建築コストを削りたいと思っていたら 無理なのです。
CONCEPT建築設計は「自分が住みたいレベルの家」を設計いたします。
よろしくお願いいたします!(^^)
PS :家を建てようとしている方に 響くと良いな~
カテゴリ :耐震設計
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「平屋風」のM邸と「平屋」のY邸
2022-12-11
こちらは、12月2日に建て方を行いましたM邸です。
平屋風の2階建住宅になります。

そしてこちらは、12月9日に建て方を行いました
平屋(ロフト付き)のY邸です。
最近、平屋や平屋風の家を設計する事が多いです。
当事務所は1棟ごとに しっかりと建築コストを算出しているので
安く上がっているのだと思われます。
わたしはデザイン的にも平屋(風)は好きです。
大きく掛かった屋根は低重心で 非常に重厚感があります。
他社のデザインとの差別化できているのでは無いでしょうか。
おかげさまで 令和5年の第1クール(3月・4月)上棟物件枠は ほぼ完売となりました。
内容的には 石川県と富山県の合計で10棟ほどです。
(レギュラー大工にしか仕事は出さないが、あと2棟なら対応できるかも)
年間受注棟数は36棟が程よいです。40棟はやりたくありません。
その為に、完成内見会はほとんどしていません。
見学のご希望があれば 施主様にお願いして見せてもらう程度にしています。
今年もあと20日となりました。
仕事納めを目指して 突っ走りたいと思います。(^^)/
PS :
広告はあまり出さないし、注文住宅の内見会ほとんどしない。
その代わり、ブログはたくさん書く。Instagramもこまめにアップする。
一応、成り立っているので 来年もこのやり方で行きます(^^)/
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
嬉しいLINEメール(^^)
2022-12-08
2年前に退職した 元スタッフ(男性)からのLINEメールです。
ウチの内情を知っている元スタッフからの設計依頼は 嬉しいですね。
ハウスメーカーや設計事務所の経営者には 裏と表がある人が多いですから
まごころを込めて家を作ります!と言いながら利益だけを追求する経営者もいますし。
合理化と言うものを勘違いし 打ち合わせ回数を極端に減らす経営者のいますし。
社員の給料やボーナスをケチり 私腹だけを肥やす経営者もいますし。
逃げないお客様からガッツリ利益を取る経営者もおりますし。
見積りから、現場から、接客から、完成物件の仕上がりまで知っている人から
評価されるのは 本当に嬉しいです。

CONCEPT建築設計の方針としては
・建築原価は適正価格をきっちり把握する
合い見積もりはできる限り行い 価格交渉も随時行う
職人さんはプライドの保てる金額で メーカーさんにはできるだけ安い金額で
・プレンニングと設計は設計士が行う
・提案漏れがないように 打ち合わせをする
・技術者としてのプライドをもって 設計と現場監理を行う
経営者が技術屋なので 少しコストが掛かってもしっかりした仕様にしたい
と言う方針です。
これは、大きなハウスメーカーの設計士では やりたくてもやれません。
私は独立して自分で起業したので 「理想的な設計者の仕事」が可能になりました。
2023年も頑張りますので よろしくお願いいたします!
PS:理想的な設計者の仕事をしたい方は 転職してウチにいらしてください(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「制震工法」について考えてみましょう
2022-12-05
当事務所では 地震に強い家を標準化する為に
「建築基準法における 耐震壁量の充足率は1.8以上」と言う数値目標を設定しています。
設計担当者や材木屋でバラつきが無いように 数値で明確に基準を作っています。
さらに強い家にする為に、33%の方が構造計算を求められています。
(強いと言うよりも、構造計算書の存在が大事だと考える方の為に)
また、制震工法によって耐震性能を増すこともできます。
制震スジカイが住宅業界では一般的ではありますが、
面材耐力壁を採用している家には「制震テープ」の方がお薦めです。
こちらは、当事務所で採用率40%の制震テープ工法です。
制震テープを採用したのは13年前ですね。
かなり早い時期から オプションとして採用してきました。
コスト的には20万円ほどです。(38坪程度の家で)
そして、こちらが制震スジカイの「ミライエ」です。
ビルダーさんが しっかり考えて採用しているのかは分かりません。
自分はしっかり考えて 採用は見送りました。
基本的に揺らさない構造の面材耐力壁(ツーバイを含む)の家の場合、
揺らさないのだから 制震スジカイは意味が無いと思います。
でも、ツーバイ用の制震スジカイもありますね。(売りたいから)
ちょっと、勿体ない考え方だと思います。
熊本の震災で損傷を受けた物件が無いと言いますが、
熊本ってもともと地震が少なく 地盤も安定している地域なんです。
建築基準法の耐震壁量も 地震の心配が無いので
本来必要とされる壁量の90%で充分です!とされていました。
その様な地震の心配がない地域で お金を掛けてミライエを採用していた施主様は
地震のリスクをしっかり考える とても用心深い人です。
全体的な耐震性能や 耐震壁の直下率も考えた設計になっていました。(実例を見た限り)
それだったら 制震スジカイが無かったとしても 損傷は発生しなかったのでは?
と思います。
私だったら どうせお金を掛けるなら
面材耐力壁の強化につながる「制震テープ」を採用したいと思います。
皆さんは 動画を見てどう思うでしょうか?(^^)
PS :これとは別に「金物工法」も耐震性能アップに効きますよ。
カテゴリ :未分類
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
コンセプト図書館を作ってみるか~
2022-12-03
建築に関する書物はいっぱい持っているので
社屋の一つをライブラリー(図書館)化しても良いかもしれない。
施主様もきっと読みたいはず!
実現できるように 準備いたします(^^)/
先日、本屋さんで必要そうな書籍を 大人買いしてきました。
何か発見があるかもしれない!という事で買ってみました。
スタッフにも読むように貸し出します。

世界遺産かと思って買ったら「奇界遺産」でした。
うかつでした。
Instagramは活用してますが、もう少しレベルを上げたいです。
とりあえず2冊ほど買ってみました。
あと、勉強法を勉強したくなったので 2冊買ってみました。
これらの本を読んで 雑学王になりたいです。
カズレーザーのように!
PS :
自分はカズレーザーに近い人間だと思います。
同じ匂いがするんですよね。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
店舗併用住宅も「高気密高断熱&高耐震」が良いと思います!
2022-12-02
11月30日、直江町にオープンいたしました「無添加パンまつや」さんです。
こちらは店舗併用住宅なのですが
住居部分は高気密高断熱仕様となっております。
気密測定も行ており、C値は0.2をクリアしております。

アプリで予約をすれば ドライブスルー方式でパンを買えます。
もちろん店頭で購入する事も可能です。
開店祝いのお花の札は「業者一同」に指定すべきでした。
忘れてた~(^^;
(このお花を製作したのはバドアンドブルームの社長さんです。)
徐々にドライブスルーが認知される事でしょう。
離隔距離の指定がある台形の敷地に 設計するのはなかなか大変でした。
高気密高断熱店舗の設計依頼が増えて来ました。
これはちょっと嬉しいですね。
店舗であっても 働いたり住む人が快適に過ごせるようにしたいです。
飲食店であれば 寒い冬でもビールやカクテルのオーダーが落ちないと思われます。
同時に高耐震設計の建物になっておりますので
大震災が発生しても生き残ります。
店舗だからと言って妥協をせず 全てのバランスとれた建物を建てたいです。
ちなみに現在、エステサロン併用住宅を設計中です。
もしかしたら ダイニングバー併用住宅も設計する事になるかもしれません。
さらに、もしかしたら 高気密高断熱マンションを設計するかもしれません。
来年も頑張りますので よろしくお願いいたします(^^)/
PS: 今年もあと29日かー
カテゴリ :店舗併用住宅
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :