fc2ブログ

常設の「防音室の体感ルーム」

 2023-01-29
当事務所には「防音室の体感ルーム」と言うものがあります。
45db低減の能力がありますので ドラムやトランペットを演奏しても大丈夫です。

013f3fba7b2b4aceb70c8394050c33725a92157e09.jpg
防音室は8帖の大きさになります。
とりあえずオーディオを設置しておりますが 楽器を持ちこんでの試し弾きもOKです。

コンパクトスピーカーを全開で鳴らすのは快感ですよ。(^^)
01849b5908435aba2a274b14884630622ffdf1d35e.jpg

防音のスチールドアも製作可能です。
窓付も作れます。
0114310708dcb590cd47599d6325b3bff1f35002d0.jpg

45db低減防音室の採用コストは 8帖で200万円税別ほどになります。
ちなみに 35db低減防音室は80万円税別と かなり割安です。
ピアノでしたら 35db低減で充分でしょう。

常設の防音室なので、気軽に見にいらしてください。(^^)

PS :防音室を搭載したアパートを建てたいんですよね~。

カテゴリ :防音室 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

アパートメント・ビルトインガレージ1.0

 2023-01-28

ビルトインガレージ付きのアパートの間取りを作りました。

首都圏では ガレージ付きが1LDKが人気だそうです。
車好きの独身の人が 結婚して 子供が生まれ
その子供が「部屋が欲しい!」と言いだすまで住めます。

01409238ccbb9c0dbbe59cbd248bd9e37d644f66f0.jpg
アパートのオーナーさんの事を考えると 2LDKではなく 1LDKですね。

高気密高断熱仕様で考えております。
サッシはもちろん トリプルガラス樹脂サッシです。
耐震性能は建築基準法の必要壁量の1.8倍(80%増し)です。
01afc2c27d7a098b261b1ea57fd680af525a3ac600.jpg
1階の廊下からビルトインガレージに出入りできます。
ガラスはもちろん透明のガラスです。

メゾネット形式の間取りは 音の事で上下階がもめる事もありません。
01ac7b3bdbbd7245b05eb1f5bd96b1510284b9e381.jpg

LDKにきっちり家具が置ける間取りです。
友達が泊まりに来たら 寝室のベッドを貸してあげて
自分たちは寝袋でリビングに寝ましょう。

外壁はガルバリウム鋼板を使い メンテナンス費用を抑制します。

これで、入居率アップ間違えなし!かな(^^;

自分が建てたいと思っています。
二次相続の節税対策にもなりますので。
気に入った方は声を掛けてください。(^^)

PS :
 ウチの事務所も税務調査が入ることになりました。
 勉強させて頂こうと思っております。

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

当事務所の人員構成です

 2023-01-24
こちらが CONCEPT建築設計の人員構成です

見ての通り、事務所のトップは設計屋(わたくし橋本)です。
そして、ほぼほぼ技術屋です。(事務スタッフ以外)

013bbc4a20093803e6e6ac48a9cd37d333da63c070.jpg

クライアント様は 知識のある技術屋と打ち合わせする事になります。
間違えなく 質の高い打ち合わせになると思います。

これは設計者としても理想だと思います。
(設計士の人はそう思いますよね!)
起業のトップが 設計士と言うのは大きいです。
儲けるよりも 良い物を造りたいと言う意識が強いのです。

これは期待ができる!と思われたら声を掛けてください。
頑張りますので。(^^)/

PS :
 設計士が頭の会社ですが 経営的には上手くいってます。
 経営について知識が付くと それはそれで面白いですわ~(^^) 

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「PAX norte」を初採用

 2023-01-24
「PAX norte」は前から存在は知ってはいたのですが 
今回、初めて採用いたします。

冷暖房のある空間から 個室に冷気や暖気を送り込むファンになります。
スマホでコントロールできるのがポイントです。
国産メーカーには このような製品はありません。
(色々調べたけど)
018d860bd37458dce386fe1d89830981df98ecf754_20230124003839571.jpg

デザインはシンプルでカッコ良いですね。
01d29a080f44b18346f80d7e236ac29e30faca2c95.jpg

今まで採用しなかった理由は やはり導入コストです。
ハウスメーカーが利益を載せた場合 1台当たり33000円税別ほどします。
(分離発注の場合は利益を載せないので もう少し安く採用できます)
01173ca2124fe4717598751852c7a9fdc0ead3660d.jpg

運転音はかなり静からしいです。

当事務所の2022Hモデルでは エアパスファン(三菱電機)を採用しております。
運転音は まあまあしますね。
本体の値段は とても安く8000円台です。

当事務所のクライアント様は 情報収集能力の高い方が多く
設計士でも知らないような商品について 質問される事も多いです。
(私は大概の事はしてますけど)
そう言ったご要望に応える為の CONCEPT建築設計だと思います。

楽しんで調べますので よろしくお願いいたします。(^^)

PS:私は自分の家を建てる為に 勉強し続けているのです。(もう1棟建てたい)
 
カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

提案するのが私たちの仕事です Feボード

 2023-01-23
表題にも書いた通り「提案するのが 私たちの仕事」だと思っています。

良い家にする為の「助言」と「提案」の対価として 業務報酬を頂いているのです。
また、提案ができるのは 設計士とコーディネータが
直接お客様と 打ち合わせをしているからだと思います。
ハウスメーカーとの違いに 気が付いて頂けると嬉しいです。

まず一つは「タイガーFeボード」です。
このPBを下地に使いクロスを張ると マグネットがくっつく壁ができ上ります。
少し重いけど 施工は楽ですね!値段もお手頃です。
0141391f60632781e797bc5c1fd48fd18838c035b2_20230123014339e94.jpg01cec793bea018dda67e52f8cf8fccc18dace9eb86.jpg

そして、もう一つは モリタの物干金物「kacu」です。
アイアンっぽいので 結構人気があります。
011f273dddfa3c3af36010627b7fac3f946a3f7521.jpg

ブラックが人気ですが 個人的にはホワイトが好きです。
存在感はほどほどの方が 飽きは来ないでしょう。
01c05f124bdf38b94b115cf7203d8a0c620a56a78f.jpg

当事務所の建築手法「コンセプト流分離発注方式」で家を建てる場合は
これらの商品は 仕入原価で採用する事ができます。
利益は載せないんです!
別に業務報酬を頂いていますので 大丈夫です。
色んなものを取り入れたい方には とってもお得です。
(そこまで儲ける気はないのでー)
 
提案はするけど 利益は載せない。ただ段取りが面倒になるだけ。
でも、それで良いです。
一緒に家を造り上げれて 喜びの方が大きいから。

ハウスメーカーに疑問を感じたら 是非お電話ください。(^^)

PS :自分もハウスメーカーで働いている時は 提案ができない環境でした・・・。

カテゴリ :建材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ヴァイオリン教室用の防音室が完成!

 2023-01-19
2022年に完成いたしましたY邸は 防音室を採用しております。
ヴァイオリン教室用の防音室(45db低減)となっております。

01375cf5f3b77c61adc508781becfcd7b041f8236f.jpg
ヴァイオリン本体の金額と比べると 防音室はかなり安いと思われます。

クライアント様の教室のリンクを貼っておきますね (^^)

  ヴァイオリン教室のHP

奥様の旧姓で教室をされています。

グランドピアノもセッティングされています。
018e2d730f86f7f469391a0a8c607ccbb030d19b5a.jpg

今回の防音ドア(37db低減)はダイケン製を採用されました。
写真は無いですが。
019bab9160354a25e8bc08497634e164b07fb32957.jpg

天井材はダイケン製のクリアトーンです。
吸音と調音の効果があります。
01001d50b2effdb9585565b2e290e6618f66c029b7.jpg

今回の防音室の広さは10帖で、
防音室のコストは200万円税別ほどでした。
県外の防音システムメーカーの部材を購入し 大工さんに組んでもらっているので
コストパフォーマンスは非常に高いです。
おそらく、相場の半分ぐらいだと思われます。

01e409820229cf8750de91472eda2730df98b62fa4.jpg

ヴァイオリンに興味を持たれた方は 
谷口ヴァイオリン教室を よろしくお願いいたします!(^^)

PS:防音室に興味を持たれた方は CONCEPT建築設計をよろしくお願いいたします。

カテゴリ :防音室 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

物価が上がっている・・・と感じました

 2023-01-18
わたくし、ほどよい価格の飲食店が好きです。
高過ぎず、安過ぎずが身の丈に合っています。

金沢市内のフレンチのお店を 3年ぶりぐらいで訪問してきました。

値上がりは覚悟していたのですが・・・
かなり上がっていてビックリしました。

1年前の情報より 40%値段が上がっている(^-^;

016cd817d06fc5afd71b0aeeb2149af24553f5f04c.jpg

原油の高騰、運送費の高騰、戦争による高騰、そして円安の影響・・・
そりゃ上がりますね。
輸入食材は 影響が直ぐに出るようです。

01c19a32de1c613baf845e8de8c515643957d5aa01.jpg

今回は勉強の為に訪問しました。
御料理は 普段食べれない物を 美味しく頂けて良かったです。

016e0affecd6cbfe9be21142e33b4833207885f108.jpg

話しは変わて、
建築資材の値上げも止まりません。

石膏ボードがもうじき値上げになります。(何度目の値上げかな?)
ウッドワンの建具などが値上がりします。
神谷の建具も値上がりします。
生コンクリートが来年度から値上がりします。
ただ、木材(構造材)だけは値下がりしています。

建築業界はどうなって行くのやら。

じっとしていてもしょうがないので 
私は各メーカーさんと仕入れ価格の交渉を開始しました。
「値上げするのは容認します。でも入り値の掛け率を下げて欲しい!」と。
クライアント様にメリットがあるように 色々と頑張ります。

あと、CONCEPT流の分離発注は 金額を抑えるにはメリットがあります。
特に色々な物を採用したい方や 大きい建物を建てたい方には
特にメリットが大きいです。

ハウスメーカーからの見積りが思ったより高くて悩んでいる方は
ぜひ声をお掛けください。
明るい光が見えて来るかも知れませんよ。(^^)

よろしくお願いいたします。

PS:
 ローコストだと思っていたハウスメーカーが もの凄く高額になっていました。
 受注が減った分の利益を 取り戻そうとしているのかな?

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

後載せの太陽光発電のコストは

 2023-01-18
電気代が急激に高くなりましたので 
太陽光発電の後載せの依頼が増えて来ました。

太陽光発電を載せる工事は 当事務所でも受ける事ができます。

こちらは後載せ工事の風景です。
屋根材は平板瓦です。
01474987681ae5a61104efb2a74cd2bc2daefd56f7.jpg

今回も 長州産業の安い方の太陽光パネルです。
でも、パネルこれで充分だと思います。
01a7bfc40c9c31a63217693face47afef170f59c4b.jpg

太陽光発電(材工)は2年前よりも15%安く採用できるようになりました。
今の所、値上がりはしていないようですが そろそろ値上げするでしょう。
018be5021af2ac01f77c37aa153db0a0d8763957d3.jpg

太陽光発電を後載せする場合の税別価格は
・太陽光発電4.3kw 100万円
・足場 15万円
・管理費 5万円
程度と思われます。

蓄電池のご要望もございますが こちらはかなり高額です。
5kw~6.5kwのもので 125万円税別ほど掛かります。

こちらは長州産業の蓄電池です。(訂正しますオムロン製)
6.5kwを採用する事が多いです。
012fc980efba652735b8e5984eba8a19b49876f7c0.jpg

こちらは京セラ製です。
016282de59dbd7b3739a44971a1cac00510fa61d1c.jpg

現在、長州産業の太陽光パネルは工程通りに納められます。
しかし、パワコンは半導体不足で納品が遅れがちです。

載せるなら 早めの方が良いかも知れませんね (^^)

PS:
 日本のメーカーは太陽光から撤退してるからなー
 がんばれ長州産業!

カテゴリ :太陽光発電 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

全棟で気密測定を実施!

 2023-01-17
当事務所が設計する「家」は 全棟が高気密高断熱仕様です。

高気密高断熱の専門家を名乗っているので
全棟で気密測定を実施しています。
一部ではありますが 測定結果(C値)のリストになります。

050117001a.png

基本的に、C値は0.10をクリアしています。
(1棟だけは0.13です。斜め壁が多く、気積が小さい家なので これでOKです)

当事務所の6人の設計士、大工さん9組、電気屋さん5社、設備屋さん5社、サッシ屋さん2社、
気密測定業者が「丁寧に施工して気密を良くしたい」と言う同じ目的を持っているのです。

01c6f82c9861ed97939305b8e17b5a3226b8255e1b.jpg
直近の気密測定の様子です。
C値=0.031でした。

01db8e6fa4aefa8914b793d14b8daf6ca478164f2a.jpg
クライアント様も立ち会われました。
福田温熱空調(気密測定業者)さんが熱く語ってくれます。

ちなみに、
気密性能を上げる為に 窓の数を減らすような事はしません。
普通よりもサッシを多く採用しながら この数値を出しています。
間違った事を言っているビルダーもいるのでご注意を。

引き違いサッシは1ヶ所か2ヵ所の採用に抑えています。
気密自体はしっかり取れるのですが 強い寒風は隙間から入ってきます。
また、レールが内部から外部に繋がっているので熱橋となります。
そして、少し重いです。
なので、引き違いサッシの採用は少なめです。

今年も クライアント様の気密測定の立ち合いはOKです。
数値の捏造無しで 頑張って行きたいと思います(^^)

よろしくお願いいたします。

PS :気密測定の実績は公開すべきだと思います。

カテゴリ :気密測定 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

1月17日は誓いを立てた日です「地震には勝つ!」と

 2023-01-17
1月17日は 阪神淡路大地震が発生した日です。
そして、とても酷い被害状況を目にして「地震には勝つ」と誓いを立てた日です。

それ以来、構造計算をしなくても 標準が強い家を設計してきました。
(もちろん、構造計算も可能です)

こちらは 石川県で発生した「能登半島地震」の本です。
この本を読むたびに 自分がすべきことを思い出します。
01ca214055d042d84a74f9056f08d5705babfcfabe.jpg

日本人は いままで数多くの地震を経験してきました。
だから、住宅は強く作っていそうなものなのですが 
実際は弱い住宅も多いです。

地元(石川県)ビルダーの作る住宅で 本当に強いと思えるのは
全体の20%程度だと思います。
耐震性能が疎かなビルダー(設計士)は 想像するよりも多いです。 

耐力面材とスジカイの同時使用は 耐震壁量を確保する為に必要だと思います。
引き抜き力に耐える為にも必要です。
耐震壁量をきっちり確保すれば ホールダウン金物は8本以上必要となります。
このホールダウンの本数は重要です。

制震ダンパー筋交いが入っているから安心!と言うのは危険性があります。

個人的な意見ですが 構造計算ソフトに頼り切るのはダメだと思います。
おそらくバグがありますので 感覚的な耐震計画も必要です。

前にも書いたと思いますが いま話しをしているビルダーに不安を感じたら
CONCEPT建築設計も競合に加えてください。
耐震に関する考え方や 建築業界の現状を全て解説いたします。
モヤモヤはかなり晴れると思いますよ。

ご相談やプランニング、概算見積もりは 無料で行います。
よろしくお願いいたします。

PS: 住宅はもちろんですが、店舗やアパートも めちゃ強く設計しています。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

注文住宅のノウハウを生かした「賃貸住宅」

 2023-01-14
最近、賃貸住宅に興味を持ちました。

オーナーが本当にメリットを感じ取れる「賃貸住宅」を考えてみました。
・気密と断熱性能に優れ、BELSの取得を標準仕様とする
・気密測定も標準で行う
・メンテナンス費用を抑えるために、外壁はガルバリウム鋼板の仕様 
・内部に入った時に一目惚れする空間デザイン
・時代遅れにならない 内部と外部のデザイン
・分離発注により 建築コストは極限まで圧縮する

0157c11031d832eedd4134a783246068cd44984fcb.jpg01b0d6259a8c7d6c2348526464232c9bad8690f50a.jpg016cf49e38f02ae449c86bf41dd3e223f40f3168f4.jpg

とりあえず、自己所有で建てたいと思います。
この賃貸住宅が建てれる土地を探さなくては!(^^)/

PS :不動産屋さん、よろしくお願いいたします。

カテゴリ :研究 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

botsu と言うか sub

 2023-01-14
ボツと言うか、サブプランです。
おそらく採用にはならないでしょう。
(でも復活もあり得るか?)

店舗(オフィス)併用住宅の間取りになります。

01b86572d40dc2f70893689494f544795381edc44e.jpg

設計のコンセプトとしては
・さりげなく お店の存在を主張する間取り
・和風モダンも可能な 大屋根デザイン
・外壁面積が少なく 建築費を抑えらえれる屋根形状
・耐震等級3も採用可能
・リビングは吹き抜けになっており 東側からの光で明るく
・家事動線を重視して 無駄な廊下は無し
・太陽光発電も載せられます

0125bb10442773662cc651bf0895c42cd3ff8c1445.jpg

使いやい間取りだと思います。

お店の経営者様には 当事務所の建築手法の「コンセプト流分離発注」がお薦めです。
建築資材の原価を公開していますので 興味を持たれる方は多いでしょう。
また、工事業者さんと契約を結ぶことにより 親密な関係になれますので
お店の売り上げに いつか貢献してくれるでしょう。

そして、一緒に「経営」「節税」「求人」「広告」そして「夢」について
語り合いましょう(^^)


カテゴリ :ボツ・プラン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

タカラの「裏商品」はなかなか良いね!

 2023-01-11
「裏商品」とは 年間受注棟数が多いビルダーが採用できる商品です。
(年間10物件で採用するように本気で努力します!と約束する事も必要)

当事務所も 昨年から採用できるようになりました。
商品の内容と金額を 初めて真剣に聞いて
「これは人気が出る!」
と思い約束をする事にした次第です。

このグランディアはかなり魅力的です。
ホーローの扉でこの金額は凄いと思います。
裏技でミーレの食洗機を組み合わせる事も可能。(マル秘)
010788974e76a9ded74e0e67ca4256003bc640006e.jpg

ユニットバスのリアクシアも魅力的です。
コスパは高いと思います。
床がタイルって言うのが気に入りました。
採用率は上がっています。
016eae72a79480f3acee402027d6db46c63f7841d4.jpg

洗面台もコスパが高いです。
標準の洗面台はこれで良いと思います。
よりカウンターっぽいのを希望する方には アイカをお勧めします。
01fafba6b8d168806c953feff11caddde66b030301.jpg

そしてTOTOの「裏」の便器「NJ1」です。
コスパが良いので これを採用する確率は極めて高いです。
018a9bbcba8a2b2aca2330cb522eb1002a8ca8bb86.jpg

気密と 断熱と 耐震だけでなく
「お勧めしたくなる設備機器」の発掘にも力を入れています。
発掘する事は楽しいですから やめられません。

一緒に「楽しい」「面白い」「かっこいい」を探しませんか~(^^)/

本年も よろしくお願いいたします。

PS:当事務所は技術屋集団なので こんな事ができるのだと思います。

カテゴリ :設備機器 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お勧めの「オプション」のご紹介です

 2023-01-11
今年も 幅広い知識で勝負したいと思います。

まずは、耐震強化のオプションを2つあげます。

その一つは「制震テープ工法」です。
耐力面材と柱・梁の間に 貼り込む両面テープのような製品です。
面材耐力壁の粘りを補強するようなイメージですね。
これは 制震ダンパースジカイよりも効くと思います。
コスト的には材工で22万円税込みほどです。
採用率は約40%です。
01175b6728881d623acc26fe6d136f77749d7cc66d.jpg

そして2つ目は金物工法です。
タツミ製 またはストローグ製の 金物工法を使います。
最近はタツミの方を使う事が多いです。
柱を引き抜こうとする力に対しては 極めて強くなります。
コスト的には33万円税別程度(施工面積36坪の場合)です。
採用率は約20%です。

0138be2ee8133bbdd8beb9a470e3cc6d86275e38bc.jpg

製品ではありませんが 構造計算をして耐震性能を確保する事も増えました。
構造計算の採用率は33%程度です。
レベル別の税別のコストは

・耐震等級2
  計算費15万円+建築費30万円
・耐震等級2許容応力度計算あり
  計算費22万円+建築費50万円
・耐震等級3
  計算費15万円+建築費40万円
・耐震等級3許容応力度計算あり
  計算費22万円+建築費60万円

36坪の家をベースに算出。
大きさによって費用の増減があります。

耐シロアリのオプション工事になります。
通常のホウ酸処理よりも 濃度が濃く 白い結晶が目視できます。
施工範囲も広く 1階床の床下地合板の裏表にホウ酸塗布します。
さらに、配管とコンクリートの取り合いに防蟻コーキングを打ちます。
階段の土間コンと基礎の取り合いにも打ちます。
費用的には1階(2階床梁より下)までの施工が13万円程度、
建物丸々のホウ酸処理は22万円程度です。
良い物だと思います。
018c802c655b8ed3fc53007ca79644a3af55afedcd.jpg

次は 外壁の仕上げのオプションです。
ガルバリウム鋼板の外壁が嫌いな人にお勧めしています。
耐力面材の上にEPS断熱材を張り、その上に左官工事で塗り壁を作る工法です。
ジョイントの無い塗り壁の外壁となります。
同時に断熱性能のアップになります。
コストは120万円程度です。
採用率は約20%。
01b0691e2d6bebce2bece63b01b92f3fd268c019f7.jpg

これらのオプションに対して 当事務所の利益は載せておりません。
原価(材料と施工費)のみで採用できます。
気になった方は 打ち合わせの時にご相談ください。(^^)

PS:他にもネタはいっぱいあります。順番にアップしたいと思います。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Sgm-house バランスを考えた家

 2023-01-09
Sgm-house はバランスが良いと思います

性能的には
C値=0.1をクリア UA値=4.0程度 耐震壁量の充足率=1.8倍クリア
と程よいバランスです。

デザイン的にも 
屋根の掛かり方と勾配、ポーチの幅、窓の大きさと配置のバランスが
とても良いと思います。
(設計スタッフの宮下が実施設計をしました)
01414e39d68430a0c2e83efcc5bd6055fe03377283.jpg

私の設計も このような屋根の掛け方は多いです。
スクエアの窓を入れる事も多いです。
屋根の勾配は 屋根の長さに合わせて決めています。

015f800516b7bd607acbc46f1f1057279c7fc57b48.jpg

きっと、良い家になると思います。(^^)

CONCEPT建築設計は 設計士&コーディネーター&CADオペレーターの集団です。

設計スタッフの描いた「間取り」&「エレベ」がイマイチな場合は
「なに、この田舎工務店みたいなデザインは?カッコわるー」
「なに、このつまんない間取り、住んでも楽しくなさそう」
と言うセリフを 私が吐く事もあります。
1棟1棟、丁寧に設計してもらいたいので、そのくらいは言います。
ハウスメーカーより設計士に掛かる責任は重いのです。

CADオペレーターは PC好きの理系女子が多いです。
図面を描くのが楽しいなんて 尊敬に値します。

こんな人員構成なので いつもマニアックな会話が 事務所に飛び交っています。

今年も この技術屋集団をまとめて頑張ります!(^^)/

PS:
 こちらのお家、ハウスメーカー(年30棟ほど受注する)と比較すると
 450万円は安いはずです。
 デベロッパーとハウスメーカーに居た経験から推測しました。
 少ない利益でやっていけるのは 
 営業の人件費と広告宣伝費が少なからなんですよね。
 こんなやり方があっても 良いでしょ(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Skz-house 省令準耐火を採用した「家」

 2023-01-08
Skz-house は省令準耐火を採用した「家」です

ガルバリウム鋼板の外壁は 省令準耐火が取りにくいのですが
当事務所では可能となりました。
また、省令準耐火の家に「構造梁表し」や「真壁和室」を採用する事も可能です。
特殊な認定を使えば こんな事も可能なのです。

019529a0600492b8f6d2bf71d19c89ec4227b2b652_202301080044050c7.jpg

Skz-house は耐震等級2の許容応力度計算あり(積雪荷重1.5m考慮済み)
となっております。
床下エアコン暖房採用と盛りだくさんです。

クライアント様は かなり勉強家(建築系ではない)な方なので
このような仕様となりました。
こちらとしても やりがいがあります。

お正月も終わりましたので どんどん工事を進めて行きたいと思います。

PS :
 今回、省令準耐火を始めてやってみて 意外と費用が掛かる事が分かりました。
 外壁を窯業系サイディングにして、壁の断熱材をロックウール(orグラスウール)すれば
 けっこう楽に、そして安くできるのだが それは使いたくないんですよね。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

Trd-house 耐震等級3(許容応力度計算付)の家

 2023-01-07

Trd-house は耐震等級3(許容応力度計算付)です。

ただし、積雪荷重はあえて外してあります。
そうしないと 耐震等級3の許容応力付は無理なんですよ。

0130abc3bc5d5e85736e8edf20dba44dbd99169a14.jpg

デザイン的には 窓バランスに気を使いました。
パッシブを考慮したデザインなので W=2560mm窓を入れ
1階と2階を揃えて統一感を持たせました。
また、2階の左側の窓を 大きめのスクエアにしているのがポイントです。
全体の色バランスは クライアント様と一緒にセレクトしました。

耐震等級3の許容応力度計算ありでも 窓を大きく取る事は可能です。

私のこだわりとして 窓をコーナー部に設ける事はしておりません。
構造計算を掛けても「コーナー部サッシ」はアウトにならないのですが
わたしは構造計算のバグだと思っています。
だから、コーナー部サッシは採用しません。

こちらの「家」は床下エアコン暖房採用です。
壁の断熱は外張りの付加断熱を採用しています。

CONCEPT建築設計は 
デザインと性能のバランスを重視して設計しております。(^^)
こんな設計ポリシーを 多くの方が気に入ってくださると嬉しいです。

PS:このようなデザインの家は 意外と少ないですね

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

スピーカーを買いすぎか?

 2023-01-07
年末にスピーカーをオークションで落札し過ぎました。
これが、その一部です。
B&Wの686を3セット落としました。
さらにCM1も落としてしまった。

019df2035b084c49953c5407f3b9ab6a0f95076524_20230107000708e86.jpg
旧事務所はちょっと物のあふれた 研究ルームとなっています。
男のロマン!かな。

014aa36c6abb3b06c5e90a1c988cc86c8b1be0f851_20230107000703e3b.jpg

これらのスピーカーは
モデルハウスや打ち合わせルームに設置します。
YouTubeのBGM動画を流したいので 
スピーカーとマイクロアンプと組みあわせるつもりです。
01a0740e5601d7f358c32f968ee5fd1c150f40655b_20230107000700c27.jpg

アナログレコードは心を癒すために使います。
017b90802c80120c0f943377982cb0270618d44762_202301070007056f8.jpg

今年もこんな感じで頑張ります!(^^)

PS :
 B&WのCM1の音質は良いですよ。高いだけはある。
 デザインも凄く良いです。

カテゴリ :オーディオ トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「Nature Remo E lite」は使えるかな?

 2023-01-06
建築中のクライアント様から「Nature Remo E lite」は
スマートコスモ(パナソニック製)分電盤のマルチ通信タイプと繋がりますか?
そして、蓄電池のコントロールはできますか?
と言う質問がありました。

これに答えれる人は なかなか居ないでしょう。
パナソニックや蓄電池のメーカーに聞いても答える事はできません。
当然、代理店さんも答えれません。
教えてもらうとしたら「Nature Remo E lite」のメーカーでしょうね。
もしかしたら、実際に使ってYouTubeに上げている人が居るかもしれません。

とりあえず、CONCEPT建築設計でも1台入手する事にしました。
この機会に勉強しておきます。(^^)

01300522e6ed5c5a35ed0783bfb38533298843f127.jpg

お値段は14800円ほどです。
スマートリモコンの延長なのかな?と想像しています。
ちなみにスマートリモコンの「Nature Remo」は持っています。

0106ab88d132b421d22b7cd300ae70e208c4f35479.jpg
HEMSの代わりに「Nature Remo E lite」を
スマートコスモとwi-fi接続して データを読み取る感じかな。
そして、スマートリモコンとして機能もすると。

013156014d93540269e7427b0ff303a673b5f9218a.jpg

導入して「使える!(^^)」と思うか「使えない(-_-;)」は
実際にいじってみるしかないのです。

当事務所の場合は営業経費で購入しますので
失敗しても それはそれです。
勉強代として 割り切ります。

数日後に届きますので 自宅のスマートコスモと繋いでみます。
また、こちらのブログで報告しますね(^^)/

PS :
 これがCONCEPT建築設計のやり方です。
 こんな事をする人間は 極めて少ないでしょうね。
 共感を持たれた方は 声を掛けてください。
 他にもいろんな実験をやっておりますので!(^^)
 

カテゴリ :HEMS トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

サウンドバーとポップインアラジン

 2023-01-04
「サウンドバー」と「ポップインアラジン」をBluetoothで繋いだ。
映像と音のズレは ほとんど無くなりました。
(レシーバーアンプの時は音のズレが酷かった)
これで、迫力のある映画が楽しめそうです。

01b017fc1a78c727bf20249d08488e2b1d61e20dc1.jpg

この製品はヤマハ製です。
システムの構成としては このサウンドバー。
Bluetooth接続とオプティカル接続が可能です。
amazonアレクサも搭載されています。
01ab29c8f366a8cb3c22aa901fcfa9f3e0f021b375.jpg
↑サウンドバーをバイオマスブロックに載せた状態です。

低音を増強する為のウーハーユニット。(手前)
迫力のある映画や音楽を楽しむには ウーハーは必要だと思います。
ただし、アパートではクレームが来ますのでご注意を。
0143d375865177626c15dd23bffcbbbed58b112a79.jpg

このサウンドバー(ウーハー付き)のお値段は実売3万円弱です。
入門用としては お手頃なので とても良いと思います。

012daa77d744613f95156aa1372be4e30a76d954d4.jpg

当事務所の2022モデルハウスに設置してありますので
気になった方は 是非体感しにいらしてください。(^^)/

今年はオーディオや防音室に力を入れます。
よろしくお願いいたします。

PS: オーディオやシアタールームの話もしましょう!

カテゴリ :シアタールーム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

不調のメカトロニクスを載せ替え

 2023-01-04
先日、購入した5年落ちの「AudiA3」ですが 変速機が不調でした。
その不調が放っておくと大変な事になりそうなので
メカトロニクス(変速機)を載せ替える事になりました。

↓これがメカトロニクス
014c731d9c8a656ed99681a1735321c5fb03458879.jpg

メカトロニクスはツインクラッチの機械式オートマ(ツーペダルのマニュアル)。
フォルクスワーゲンの方ではこれをDSGと呼びます。
メカトロニクスとDSGに対しては信頼していたのですが
実は結構トラブルがあるようです。
ネットをチェックしてみて 初めて知りました。
リーコールもちょこちょこ掛かっているみたいです。

メカトロニクスの修理をディーラーに持ち込むと
80万円~100万円掛かると言われるらしいです。
それじゃー 皆さん手放しますわ。

01a28bf517909d9701eea06a74156a65b2232722db.jpg

今回のメカトロ交換費用は 
この車を業者オークションで落としてくれたジーフォックスさんが持ってくれました。
太っ腹の対応、大変助かりました。
でも、変速機の不調の車に当たると 怖いですね~。

話しは違いますが フランス車のオートマの「AL4」の不調も有名です。
(8万円ぐらいで 技術のあるショップだったら修理出来ますけどね)

オリジナルステッカーを貼りまして 社用車の一員となりました。
役所や審査機関へ行くときに 主にスタッフが乗ることになります。

01e121405236b2230a244dabebae006c8bb3ca1576.jpg

家だけでなく、車の事でも ご相談に乗りますよ。

当事務所の社用車
ルノー(カングーⅠ、カングーⅡ)
プジョー(306カブリオ)
VW(ポロ、ゴルフ、トゥーラン)
ボルボ(XC60、V40)
FIAT(グランデプント)
Audi(A3)
*シトロエン(C3)は自家用
*ディスカバリースポーツもそのうち入手したいです。

この辺りの車のネタでしたら対応できます。
よろしくお願いいたします!(^^)

PS:
 今回、車の入手とメンテナンスをくださった「スクーデリア G-FOX」は
 金沢市間明2丁目にある 主に外車をメンテしてくれるショップです。
 メカトロやAL4のメンテも任せて安心です。(安いし)


カテゴリ : トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

ペレットストーブ「MUUMUU」を採用

 2023-01-04
S邸のペレットストーブを試験燃焼させてきました。(^^)

01eb5cc19341120c60af2a7ff7d1b908338d622d17.jpg

採用したのはトヨトミ(国産)のMUUMUUと言う機種です。
スクエアなデザインがシンプルでカッコいいと思います。
コスパも良いので、この機種の採用は多いです。

01b01cc0972b53c9d9e97d40a05ab7ec83a0e7d2b9.jpg

お値段も36万円税別程度とお手頃。
金沢市であれば 導入助成金として10万円頂けます。
ペレットストーブは「エコ」なのです。

019886d9f60c3a18bdd571a331bb5ee8129c9f0e47.jpg

ペレット燃料は一袋(10kg)が650円税込みとなっております。
配送もしてくれますので 燃料調達はかなり楽です。

うちもペレットストーブを使っていますが 毎年10袋ほど購入しています。
寒い日に 早朝と夜に2時間ずつ使っております。
一度、燃やすと室温がガンと上がりますし 余熱もあるので
このような使い方が良いと思われます。

電気代はしばらく下がりそうにも無いですし 
ペレットストーブを検討してみるのも良いかもしれませんね。

PS:
 災害発生時にペレットストーブが使えるかもしれません。
 1kwほどの蓄電池を用意しておけば 
 電気を必要とするペレットストーブでも使えます。
 この案はどうでしょうか(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

燃料費調整額が12500円も上がったのか

 2023-01-03
事務所兼自宅の電気代の明細を見て驚きました。
4万円を越えるとは!

事務所(旧)との併用住宅なので 電気は普通の家より消費するのですが
さすがに高すぎるでしょ。
再エネ発電賦課金は相変わらす5000円と高いですが、
問題は燃料費調整額です。
去年1500円だったものが 14000円になってしまいました。
値上げするらしいとは聞いていましたが、上るのが早すぎます(-_-;)

2022年の明細↓
050102a (2)

2021年の明細↓
050102a (1)

一般のご家庭だと、この値上がりは家計に響くと思います。

太陽光発電を採用する方は 間違えなく増えそうですね。
新事務所にも 太陽光発電を後工事で載せたくなりました。

どうやら、家も高気密高断熱化が さらに進みそうです。

PS:
 自邸の場合、蓄熱暖房機も使っているのですが
 エアコンに付け替えた方が良いのかなーと思っおります。

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

明けましておめでとうございます。デュプリケータ―始め。

 2023-01-02
明けまして
おめでとうございます。
今年もよろしく お願いいたします。

01839b512bcf684e18ee332931dc9587254df3cbcf.jpg

仕事は1/6からスタートなので 
それまでは普段できない事をじっくりやります。
まずはパソコンのSSDを入れ替えて 容量をアップさせます。
013d5af33b13a59ea5c82e2197c3d260d297ab4a94.jpg

今年からは、デュプリケータ―と言うものを活用する事にしました。
これは、SSDのクローン(OSごと)を作るマシーンなのです。
SSD入れ替えソフトを使うよりも作業は楽で、しかもコストが抑えられます。
ウチの事務所にはパソコンが25台以上あるのですが、
そのうちの2台を入れ替えしました。
010e9591d038d3c31a6ca65cc11094d97b3c727a18.jpg

クローン化した容量の大きいSSDをパソコンにセットして
パーテーションをソフトで調整したら快適に使えました。
もっと早く知っていれば良かった・・・。

こういう情報って 教えてくれる人が少ないので、
自分で情報を集めて 気付くしかないんですよね。

気になった方は私に聞いてください。
分かる範囲でお教えいたします。

今年も「雑学王」を目指したいと思います。(^^)
よろしくお願いいたします。

PS:デュプリケーターは3600円ほどで入手できましたよー

カテゴリ :未分類 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫