平屋風&平屋&平屋
2023-02-20
石川県内で 3棟の平屋を建築中です。
(一つは平屋風です)
こちらは平屋風のM邸です。
こちらは完全平屋のU邸です。
こちらは平屋(ロフト付き)のY邸です。
平屋ではありますが リビングの天井はとても高いです。
これは3棟ともに言えます。
奥に見えるのは大開口スライディングサッシ。
Wは2560mm Hは2400mm の大きな窓です。

天井の高さは3300mmほど。
リビングテラスのサッシの上に ランマ窓を設けたので
室内はとても明るいです。

リビングから空と雲が見れるのは良いですね。
勾配天井のリビングダイニングです。
ロフトとの繋がりが 楽しい空間になっています。
ロフトからリビングを見下ろしてみましょう。
勾配のある屋根を最大限に活用します。
3棟とも C値は0.09をクリアしています。
3棟とも 耐震壁量の充足率は1.8倍をクリアしています。
3棟とも クライアント様の拘りが素敵です
良い家に仕上げる為に頑張ります(^^)!
PS:
大地震は必ず来ると思って設計しています。
構造計算だけに頼りません。
構造計算はきっとバグ的なものがあると思うので。
構造計算で限界は攻めない方針です。
どう意味かはお会いした時にお話しします(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「平屋28.5坪スタディモデル」建築コスト検証用
2023-02-20
平屋のベースとなる「スタディモデル」の間取りを作成しました。
基本スペックは
C値=0.09 UA値=0.48 耐震壁の充足率=1.8倍
この間取りをベースにして少し拡張し
和室コーナーを設置したり 収納を増設する事も可能です。
ロフトを装備する事も可能です。
建築コストは 税別2180万円となります
(別途 外構、地盤改良、カーテン、諸経費45万円など)
基本仕様
サッシはトリプル樹脂サッシ
耐力面材はEXハイパー
断熱材はアイシネン
床材はカバザクラ無垢フローリング
システムキッチンはタカラのグランディア
コンセプト流分離発注で建築コストを抑えますので
平屋に住む夢が叶うかもしれませんよ(^^)
PS :贅沢な間取りの割に 意外と安くないですか?
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「先進的窓リノベ事業」の助成金は凄い!だから自分が使う
2023-02-19
「先進的窓リノベ事業」の助成金は凄い!
普通の助成金だったら「工事金額の50%まで助成します」と言った感じです。
負担割合に上限を設けるのが一般的なのです。
ところが 今回の助成金は なんと!
割合の限度が無いのです。
つまり、67%が助成金で 施主様の負担は33% と言うのもあり得るわけです。

インナーサッシを取り付ける場合の助成金です。(1ヶ所に対しての金額)
インナーサッシの価格は 定価では無く 卸し価格になります。
分離発注を経験したOB施主様なら 分かると思いますが。
とりあえず、自宅と 嫁さんの実家と 義理のお兄さんと 友人に提案中です。
嫁さんの実家には 自分が費用を負担してでも インナーサッシをつけてあげたい。
こんな商品もございます。
トリプルガラスのサッシに入れ替えれる製品です。
これにも興味があるので 見積りをお願いしてあります。
細かい仕事を取り過ぎると 本業に影響があるので ほどほどにしたいのだが
知ってしまったからには ブログに書くしかありません。
気になった方はご連絡ください。
サンプルとなる金額表は作ってありますので それをお渡しできます。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「引き違い」と「テラスドア」の熱橋を比較
2023-02-17
とりあえず、引き違いサッシをサーモグラフィーで見てみましょう。

このサーモグラフィーは 同時に3ポイントの温度が取れます。
ミニターのセンターのポイントと 最高温度ポイントと 最低温度ポイントです。
外気が1℃の時に 下枠のレールは8.5℃でした。
レールは外部から内部へ繋がっていますので熱橋になります。
これは引き違いサッシの構造上 やむおえないです。
ガラス面は22.7℃ほどありましたが おそらく誤差で
21℃ぐらいが正しいと思います。
こちらはテラスドア形状のサッシです。
熱橋が少ないので 断熱性能的には上です。
ただ、ドア形状なので 開口部は広くありません。
開閉も軽く、子供やお年寄りでも楽に操作できます。
サーモグラフィーで見てみましょう。
下枠の最低温度のポイントで16.0℃です。
まあまあかな。
下枠のコーナーが熱橋になりやすいです。
最低温度のポイントとなり15.3℃。
引き違いサッシよりは 良いですね。
引き違いサッシの気密性能は かなり高いのですが、強冷風には弱いです。
雨水抜きの穴からの吹き込みや 風に押されて隙間が開くようです。
その点では テラスドアの方が強冷風に強いです。
引き違いサッシの採用数は 1ヶ所か 2ヵ所に留めるのが良いと思います。
リビングのサッシは 気候のよい時に開けっ放しにしたいので
ここだけは 引き違いサッシにしたいですが 他は我慢したいです。
設計者はサーモグラフィーは持つべきだと思いますよ。
「熱橋がどこにあるのか?」を知る事はとても重要です。
PS:
トリプルガラス樹脂サッシでも 樹脂枠の温度はこんなものなのです。
ガラス面の温度は室温に近いので優秀です。
カテゴリ :サーモグラフィー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ついに税務調査が入りました!
2023-02-13
法人化して11年目、ついに税務調査が入りました。
突然、国税の人たちが押しかけて来るわけでは無く
(マルサの女のイメージが強いですが)
税理士さんに予告の電話があり 今日に至ったわけです。
ドキッとする質問をされないかと心配しましたが・・・
大丈夫でした。

担当の方はやさしい女性の方でした。
税理士さんが ほぼほぼ対応してくださり
自分は 不足の資料を掘り出す作業をしてました。
分離発注は 設計業務だけではないので 少々ややこしいです。
仕入れや販売もあり、外注も色々あります。
取引業者も多いので 私もまとめるのが大変ですが
税務署の方と税理士さんもチェックは大変です。
本当は今日と明日の予定でしたが 資料がかなり多いので
税務署に持ち帰り目を通されるという事になりました。
一週間後に 税務署さんと税理士さんがお会いし 不備があったら指摘をされるそうです。
面倒ではありますが 良い経験をしました。
ブログのネタが増えるってもんです。
納税は国民の義務です!
節税はしますが 脱税はしません!
と言う方針でこれからもやっていきます。(^^)/
よろしくお願いいたします。
PS: 色々お話ができて良かったです。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「UA値0.29のスタディーモデル」で価格検証
2023-02-09
33T(33坪)スタディーモデルをベースに UA値0.29バージョンの
価格検証をしてみました。
今回採用する断熱材は
合板とフェノールフォームを組み合わせた「H-techパネル」です。

断熱材はすべて「ネオマゼウス」を採用します。
小屋断熱 100mm+66mm
壁断熱 65mm+35mm
床断熱 100mm
と言った厚みになります。
UA値0.29スタディーモデルの建築費は
本体工事費 2263万円となりました。
(上記の金額に 設計監理およびCマネージメント費を含む)
別途工事 外構44万円、地盤改良44万円、カーテン工事24万円、諸経費69万円
H-techパネルは耐震性能においても有効です。
耐震等級3も可能です。
そのグレードアップ費用は53万円税別となります。
「UA値0.29の家」のご要望も喜んで承ります。
よろしくお願いいたします!
PS:0UA値0.28の家の施工事例は1棟ほどあります(^^)
カテゴリ :H-tech
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
現在、工事進行中のプロジェクト 全棟で気密を測定します
2023-02-08
<基本的に達成すべきスペック>
C値 0.10
UA値 028~0.48
耐震壁の充足率 1.8倍











構造計算の採用率 33%
制震テープ構想の採用率 50%
気密測定に施主様が立ち会われる率 75%
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
サーモグラフィーで見る! 床下エアコンのモデルハウス
2023-02-08
床下エアコン暖房を採用した「2022モデルハウス」を
サーモグラフィーで細かくチェックしました。

キッチンの窓をサーモグラフィーで見てみます
外気温度は1℃です。
サーモグラフィーは3ポイントの温度を測れます。
上(画面のセンター)は20.0度 トリプル樹脂サッシの硝子はこの温度です。
中(一番高温のポイント)は22.0度
下(一番最低のポイント)は16.2度 樹脂サッシと言えども枠の温度は少し低い
こちらはユニットバスです。
暖気は床下からバスまで周り 下から暖まります。
リビングのメインのスリットです。
床下のダクトで温風を運んでいますので 温度は高いです。
こちらは玄関ホールです。
こちらも床下ダクトで温風を近くまで運んでいます。
こちらは洗面所のスリットの温度です。
「トリプルガラス樹脂サッシ」が「ペアガラス樹脂複合サッシ」よりどこが優れているのか?
はサーモグラフィーを見ないと分かりません。
一緒に遮音性能の高さも知って頂きたいです。
サーモグラフィーで 今まで住んでいた家を見てみるのも良いと思います。
熱橋がどこにあったのか知る事ができますよ。
来週からは税務調査が入り忙しくなりますが
頑張って働きます!
税務署さん お手柔らかに よろしくお願いいたします。(^^)
PS:
税金はいっぱい払ってますけどね~
シンガポールに本社を構えてる あのハウスメーカーからも税金取りましょうよ!
カテゴリ :サーモグラフィー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
準防火地域における「木三共」の設計
2023-02-07
「木三共」とは 木造3階建て共同住宅の略称です。
石川県では、木三共の施工事例はとても少ないです。
(と言うか ほとんど無い)
しかも、現在の案件は準防火地域内であると言う さらに難しい条件なのです。
書籍を読んで確認していますが、
理解しにくく これは経験が無いとほぼ不可能です。

鉄骨では熱橋が多いのと、鉄がかなり上がり(上がり続けている)していて
建築コストがかさみます。
やはり、木造で準耐火建築物にするのが良さそうです。
耐火建築物はやってられないので 準耐火建築物に納める必要があります。
さすがに、この物件に関しては 東京の友人(設計事務所の所長)に手を貸してもらってます。
木三共の準防火に慣れているので とても頼りになります。
神奈川のSハウスの友人(設計士)にも助言をもらっています。
受注できるか分かりませんが、これは経験者でないと難しい気がします。
そして、高額な建築物になりますので 利益率が少なくて済む分離発注が活きてきます。
私としては メンテナンス費用が掛からない建築物を提案をしたいと思います。
まあ、やりがいのある お仕事です。
(色々な知識が付いて良いです)
PS:木三共が得意になりたいねえ
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
岸田総理が小松市に来ておられましたね
2023-02-05
岸田総理が2/4に石川県小松市に来られました。
何の為にいらしたかと言うと
「東京に住むより 石川県に住んだ方が 結婚できる確率は高いし
子供も2人、3人か育てやすいですよ!」
と言うのをアピールしたかったらしいです。
詳しくは こちらをご覧ください。(北國新聞 2/4 朝刊より)

岸田総理の周りの人達が 色々不祥事をやらかして
支持率が下がり厳しい状況ですね。
それを挽回する為に 色々やろうとしているのは
とても良い事だと思います。
<子供の多い家庭に減税のメリットを出す>
フランスを見習って、富裕層に対しても減税のメリットを出して欲しい。
人口を増やして行くのが最優先だと思うので、是非お願いしたい。
<地方への移住を推進する>
東京に住むのなんて くだらないと思うんです。
(自分が東京出身だから言えるのか)
持ち家は高いし、賃貸は高いし、道路は渋滞しているし、車を維持するの大変だし、
出会いが多すぎて結婚できないし、物価が高いし・・・。
石川県に住むと 生活の質は高くなると思います。
子供を育てやすい環境は良いです。
<パートさんの130万円の壁の撤廃する>
今年こそは実現して欲しいです。
政府は給料を「上げろ上げろ」言ってますが
この控除枠の130万円が邪魔で上げられなかった。
人によっては 出勤数の減らして金額を抑えています。
枠を取っ払って、給料を増やして 経済を回しましょう。
岸田総理には頑張ってもらいましょう。
人口が増加に転じた時に 日本の経済と国力が回復に向かうと思います。
年金問題も解決できるでしょ。
それにしても、いままで何でこれらが出来なかったのか 不思議です。
のんきなんですかね 日本政府と言うやつは(^^;
PS:東京ってそんなに良いかな?昭和50年代の東京はまあまあ好きだった。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
ハイレベルにまとまっていると思います
2023-02-03
金沢市で工事中のT邸です。
完成間近となりました。
C値=0.051
UA値=0.40
耐震等級3許容応力計算あり(積雪荷重は考慮せず)
と言う ハイバランスな「家」です。

パッシブ的な考え方も取り入れています。
建築の費用に関しては コンセプト流分離発注方式と競合(複数)見積りで
建築コストをできる限り抑えています。
このような「家」をこれからも建てて行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
PS:
完成内見会はいたしません。色々事件がありましたので。
(個別にお願いをすればOKが出るかもしれません。)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
さらさら雪が「エアコンの漏電」を引き起こした
2023-02-02
今年に入ってからの寒波は 色々やらかしてくれました。
マイナス5℃の低温で 水道管やエコキュートの配管を破壊しました。
でも、それだけでは無かったのです。
サラサラの雪が強風であおられ、エアコンの室外機に入り込みました。
おそらく、風が渦をまいて 雪が下から上に舞い上がったのでしょう。
そして、室外機内の漏電を引き起こしました。
うちのお客様だけでも 結構な数のメンテが発生しました。

なんか、もうちょっと対策をして欲しいな。
ケースの中は電子製品がむき出しなので すぐにやられそうな構造です。
雨で基盤がやられることもあるのですが、雨がはねたら直ぐに濡れてしまいそうです。
せめてビニルを一枚雨除けに付けたら良いのにー と、思いました。
どこかのメーカーが ヘビービューティーなエアコンを作ってくれないかな。
でも、それは日本のメーカーでは無いでしょうね。
軍需産業の発達したイスラエルあたりが 作ってくれるかも知れませんね。
PS:
機会があったら室外機の中を見てみてください。
何で基盤が裸なの?って思うかもしれません。(三菱電機のエコキュの場合です)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
2022Hモデルハウス内見会 2月末日まで
2023-02-02
2022Hモデルハウス内見会のご案内です
(こちらの内見会は2月末日で終了の予定)
見どころは
・床下エアコン暖房
・構造計算あり(耐震等級3に近い2)
・ホタテ貝殻漆喰の壁
・トリプル樹脂サッシ
・ビルトインガレージ
・C値=0.032
・橋本のセンスで勝手に設計してコーディネートしました(^^)








このデザインテイストは不変です。
よろしくお願いいたします。
PS:このデザインテイストでアパート造りたいんですよ!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
本日、平屋の建て方を行いました
2023-02-01
本日、平屋の建て方を行いました。
石川県加賀市にて。

こちらの「家」は 全居室が1階の完全な平屋となります。
平屋ではありますが、耐震性能は極めて高いです。
EXハイパーに筋交いをプラスしているのがポイントです。
リビングの天井はとても高いです。
平屋ですが、バーチカル方向の解放感と 室内の明るさを追求しました。
床下エアコン暖房採用。
ダブル断熱採用。
制震テープ工法採用。
素敵な家になりそうです。
いや、素敵な家に造り上げます。
完成まで、よろしくお願いいたします。(^^)
PS: そろそろ春ですね。花粉が飛び始めたみたいだし。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :