モデルハウスを売却します
2023-03-28
2022モデルハウス

UA値=0.48
C値=0.032
耐震等級3レベル(基礎は非対応)
価格(土地と建物)は3770万円です
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
施主様の為に 4号特例は廃止で良いと思う
2023-03-19
「木造2階建ての住宅」の建築確認申請は 4号特例によってかなり楽でした。
でも、楽であるがゆえに 構造的に弱い家がいっぱい建ち続けています。

建築基準法で定められた 耐震壁の必要壁量では ご存知の通り弱すぎます。
必要壁量の1.5倍は最低でも欲しいと思います。
それでも物足りなく感じますので 当事務所では1.8倍まで引き上げました。
(5年前ぐらいから)
あと、見た目の感覚で 強そうな耐力壁配置にしています。
これは結構 重要なポイントだと思います。
申請には手間と時間とコストが掛かりそうです。
でも、この改正は必要だと思いますので これで良いと思います。
おそらく、数多くの設計士(もどきを含め)が猛省します。
耐震壁量の量が全く足りない事や バランスが悪すぎる事に気が付きますので。
過去に建築してしまった家は もう直すことはできません。
大地震がこない事を 祈るしかありませんね。
わたしは 当事務所のスタッフに よくこう言います。
「大地震が来て ウチの設計した建物だけ残っていたら めちゃカッコいいだろ」と。
CONCEPT建築設計の家が「強い」と言う事に
気が付いてくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS: 構造計算を掛けていない家でも 非常に強く設計してあります!
カテゴリ :耐震設計
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
パネル工法を使いつつ屋根断熱
2023-03-19
「パネル工法を使いたい」&「リビングに勾配屋根とロフトを付けたい」
と言う、クライアント様の要望にお応えする為の断面です。

屋根の断熱材の入れ方がポイントですね!
この屋根の断熱の入れ方は、カミアラヤベース(現在の事務所)と同じものです。
通気層を確保しつつ、断熱性能を高めて 気密性能を確保する施工方法となっております。
コスト的には まあ普通です。
UA値は0.29よりも良くなると思います。
精度を上げた計算をして UA値を出してみたいです。
ちなみにパネル工法は「Hーtechパネル」を使用します。
(プレウォールのCONCEPT仕様となっております)
なお、CONCEPT流の分離発注で建築する場合、
UA強化の為に追加した断熱材に対して 当事務所の利益は載せません。
材工の原価だけがアップする形になっております。
色々やりたいクライアント様にとっては メリットの大きい建築手法なのです。
春になり忙しくなってきました。
クライアント様の要望にお応えするために頑張ります!
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS: アイシネンを天井だけに使うのがポイントですよ。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
精度を上げた「UA値計算」
2023-03-14
精度を上げた「UA値計算」とは
全ての窓を 一つ一つ実際の熱貫流率で計算したものです。
今回はT邸のUA値算定表をアップいたします。
UA値は0.34となっています。
窓は大きいサッシもあり、数も多かったのですが
UA値はなかなか良かったです。

断熱材の仕様としては 以下の通りです。
屋根:アイシネン300mm
壁:アイシネン90mm+フェノバボード40mm(外張り付加断熱)
基礎断熱:カネライト90mm(内側立上り)、
カネライト90mm(外周部1mの範囲内スラブ上水平敷き)
ちなみに、C値は0.051でした。
高いUA値を求める場合は 0.32~0.36 あたりを狙うのが良いと思います。
コストパフォーマンスに優れ 施工性も良いです。
ちなみに、この高性能な「家」は
「CONCEPT流分離発注」で建築コストを抑えております。
ダブル断熱に関しては 当事務所の利益は載せません。
構造計算費用(許容応力度計算付)は 22万円
太陽光発電工事に関しては 6万円
外構工事に関しては 6万円
こどもエコみらいの助成金に関しては 12万円
確認申請・完了検査の費用は 33000円(原価)
地盤調査費用は 33000円(原価)
ミーレも卸値(原価)で購入しております。
色々やりたいクライアント様には 喜んで頂けております(^^)!
要望の多いお客様も 歓迎いたします。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS:
CONCEPT流分離発注とは
年間35棟ほど建築しているので 取り引き業者も多く
合い見積もりを取りやすいです。
コストを抑えるのに とても効果があります。
スタッフも色々な業者を知っているので
適正価格を把握する事ができています。
建築コストの掛かる家は お任せください。
カテゴリ :UA値
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
女優の田中さんが 1級建築士に合格!
2023-03-09
TV番組の「プレバト」の「絵の上手い芸能人」のコーナーは面白いですね。
やや時間をかけて描き過ぎな気もしますが。(^^;
そこに出演している田中道子さんが 1級建築士の試験に合格したそうです。
なかなか やりますね!合格おめでとうございます!
志がある人は 必ず合格できます。
志は とても重要です。

当事務所では 設計スタッフを常時募集していまして
応募があった場合 その人が1級設計士を持っているかを確認します。
20歳代なら2級建築士でも 1級を取る志があれば良いと思います。
35歳以上の人だったら
「なんで1級建築士を持っていないの?」
と、お聞きします。
「今までは 2級でも充分だったので・・・ これから1級にチャレンジしたいと思います」
と言う返答が帰ってきたら、間違えなくお断りいたします。
私とは考え方が合わないので、一緒に働く事は無理でしょう。
資格はね 意地でも取るべきなんです。
「一級建築士」を取り、「一級施工管理技士」取り、
ついでに「インテリアコーディネーター」を取ると言う感じで。
宅建は取った方が良いけど、
その前に インスタやワードプレスをマスターした方が良いですね。
住宅の設計においても 一級建築士と二級建築士の違いは出ていると思います。
例えば耐震に関しての考え方です。
一級建築士(自分など)は大地震は必ず来る。
阪神や三陸の地震よりも大きな地震もありえる。
だから、過剰なぐらいの耐震性能で丁度いい。
耐震性能を後回しにした設計はしない。
施主様が悲しむし、後で自分も後悔する。
だから、しっかりとした設計をする。
耐震に関する感覚は 一級建築士を取りに行く感覚に似ているのです。
共感される方も多いと思われます。
ちなみに CONCEPT建築設計は一級建築士が5人在籍しています。
それなりの人間が集まっているので 会話の質も高いと思われます。(^^;
興味を持たれましたら、それを体感しにいらしてください。(^^)/
PS:
一応、言っておきますが 私は怖い人間ではありませんよ。(^^;
ブログの文面を見ていると「怖そう」と言う人もいらっしゃいます。
そんな時は ウチの嫁さんに「怖い人ですか?」と聞いてみてください。
「わたしに怒ったりしない 大らかな人間です」
と答えてくれる事でしょう。
「ただ、異常に好奇心が強いかも」
と付け加えるかもしれませんが。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
標準仕様書をアップいたします
2023-03-06
インスタにも「標準仕様書」をアップしましたが、
こちらでは解説をして行きたいと思います。
とにかく数値化と 文面化が必要です。
口頭で曖昧に説明を受けても 全く価値はありません。
耐震性能については「建築基準法の耐震壁量の充足率」で比較すると分かりやすいです。
建て売り住宅 1.1程度
地元ビルダー 1.3程度が一般的
CONCEPT建築設計です 1.8は必ず超える
耐震等級2 1.8程度
耐震等級3 2.3程度
と言った感じです。

UA値は標準を0.48にしています。
スペックを重視する家では 0.28ぐらいまででしたら
断熱材の厚みの調整だけで実現できます。
C値は最近安定して 0.02~0.06ぐらいが出ています。
気密測定は 福田温熱空調に依頼しています。
全棟で実施、クライアント様の立ち合いも可能です。
気密測定は断熱材を施工した1週間後を目安に 実施しています。
コンクリートの強度は27N(冬期は温度補正あり)です。
コンクリート打ち継ぎ部からの白アリの侵入を防ぐために 止水板を入れています。
吹付断熱はカナダで開発され 実績が35年以上ある「アイシネン」を採用します。
少しお高いのですが 大事な所なので 品質の良い物を選んでいます。
耐震壁は耐力面材の「EXハイパー」を採用しています。
耐震と 耐火と 耐シロアリの素材は魅力です。
防蟻はモクボウペネザーブ(ホウ酸)を塗布しています。
人体に害を与えないのがポイントです。
サッシはトリプルガラス樹脂サッシです。
室内の床材は無垢フローリングが標準です。
換気システムの標準は第3種のダクト式で 採用率は65%です。
残りの35%は熱交換型を採用しています。
後者は4回/年のフィルター清掃を必ずしなくてはなりません。
それが無理そうな方は前者を採用しています。
(私の自宅はメンテをしたくないので 前者を選んできます。)
この仕様書をハウスメーカーに見せてあげたら良いです。
そして解説を求めてください。
優秀な設計士だったら しっかりとした回答をしてくれるでしょう。
良い家を建てようと思ったら このくらいはしておくべきですね。(^^)
もし、解説できる人と出会えなかったら 当事務所を訪問してください。
キッチリご説明いたします!
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS:
最近、インスタの方に力を入れていましたが、
細かい解説はブログの方が向いています。
小まめに アップいたします~ (^^;
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
実は 福岡に出張してました
2023-03-02
オープンシステム(分離発注の)の集まりがあり
一泊二日の行程で福岡へ出張してきました。
福岡の街は大きいですね。
とても活気がありました!

懇親会では乾杯の音頭を取らせて頂きました。
2次会のあとは 地元の人に愛される博多ラーメンのお店を訪問!
只今、23:45です。
折角なので 中州を訪問しました。
韓国や中国、東南アジアからの観光客も多かったです。
もう一軒、飲みに行きます!
2日目は太宰府天満宮を訪問しました。
梅がきれいに咲いております。
元気を頂きました。
お仕事を頑張ります(^^)!
PS :
福岡出張と税務調査の2回目面談があり ブログの更新ができませんでした。
icloudの不調もありましたし~(^^;
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :