営業職は色々な人間がいるので
2023-09-22
営業職は 色々な性格の人間がいます
会社の金を横領する人間も それなりに居ます
(あまり表には出ませんが)
急激に支店数を増やすビルダーは とても危険です
多くの人間を 信頼して雇わなくてはいけないのですが
ハズレが30%ほど混じっています
だから、営業職の人を雇うのは難しいのです。
そういえば、大工さんも「ハズレ」がいますので気を付けなくてはいけません
そのハズレを引く可能性が高いのは 建売りのビルダーですね
それと、県外から進出してきたビルダーです
能力の高い大工さんは 常に仕事の予定が決まっているものです
お気をつけください
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
かなり正しい事を言っておられます!
2023-09-22
今回の瀬山さんはかなり正しい事を言っておられます。
参考になさってください。
土地から購入する方へ。
銀行ローンですが
最初、土地だけのローンを組んで
家の設計をじっくりして 後から家のローンを組む事も可能です。
家のローンを組む時に 一本のローンに組み直すことになります。
この場合、司法書士の費用などが18万円程度余計に掛かるのですが
それでも、じっくり設計できるのでメリットはあります。
高い買い物なので このくらい慎重でも良いと思います。
あと、ビルダーとの契約破棄ですが 結構普通に行われています。
いけない契約をしているビルダー(大手も例外ではない)は多いので。
家づくりに不安を感じた方は 是非、私達にご相談ください。
知識は瀬山さんに負けないぐらいあります。
(建築に関してはもっと知識と経験があります)
よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
SE構法の実験棟です
2023-09-15
予算が確保出来たら 実験棟を建てたいと思っています。
私の描いたプランを
SE構法の設計部に図面化してもらったのがこれです。
木造軸組みとは思えない クレバーで美しい軸組です。

今までの常識から外れています。
こんな風になる予定。
(まだ、いじると思いますが)
自由にデザインできそうです。
楽しみだな(^^)
こんな盾も頂きました。
なかなか立派です。
只今、SE構法の採用を検討しているプロジェクトが3つあります。
いや、4つかな。
CONCEPT流分離発注でコスト削減できた予算を
SE構法に回すのも良いかもしれない。
本気で取り組みますので よろしくお願いいたします。(^^)
カテゴリ :SE構法
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
保証期間が意外に長い「長州産業の太陽光発電」
2023-09-15
あらためて 長州産業の太陽光発電の保証期間を調べてみました。
モジュールの出力保証は25年で
パワコンの保証は15年でした。
保証期間は意外に長いですね。
これなら 安心して採用できると思います。

古くなり処分される太陽光パネルは リサイクルが進んでいるようです。
30年後には 全てをきれいにリサイクルできるんじゃないでしょうか。
現在、市販化が始まろうとしているのが「ペブロスカイト太陽電池」
なんと!発電効率はシリコン系太陽電池の倍だそうです。
しかも、日陰でも発電が可能。
そして、フィルム状なので軽量です。
発売が楽しみですね!(3年後かな)
しばらくは シリコン系太陽電池に頑張ってもらいましょう。
保証期間は長いので 壊れるまでに 元は充分取れると思います。
原価公開でお安く提供させて頂きます(^^)
よろしくお願いいたします。
PS :
ウチの事務所は 意外と太陽光の採用率が高いそうです。
100万円の4.2kw太陽光システムに対して 会社利益を6万円しか頂かないので
お施主様も採用しやすいからですね。
90万円の蓄電池に対しても4万円しか頂きません。
よかったら どうぞ!
カテゴリ :太陽光発電
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
1964年の住宅の断熱性能から「畳数の目安」を算出してます
2023-09-12
エアコンのカタログに書いてある「畳数の目安」ですが
これは1964年の平屋の断熱性能を基準に算出してあります。
なんと59年前!
前は、この事を注釈で書いてあったのですが 今は省かれています。
知っている人だけが 知っている情報なんです。

三菱電機も
三菱重工も
ダイキンも注釈はありません
この事実を知らないエンドユーザーは
オーバースペックなエアコンを買ってしまうかも知れませんね。
家電屋の店員さんが 良い助言をしてくれると良いけど。
エアコンメーカーと家電屋は オーバースペックで高価な機種を売りたいから
1964年を基準としている事を隠しているに違いない!と
一瞬、腹が立ったのですが・・・・
よーく考えてみると これで正解なのかもしれないです。
住宅の気密断熱性能はまちまちなので オーバースペックの物を買ってもらった方が
「冷暖房が ぜんぜん効かない!」と言うクレームは防げます。
日本人が信じている大手ハウスメーカーの多くは 気密測定をしない。
(測定を全棟でするのは 一条とスウェーデンハウスだけかな)
軽量鉄骨のメーカーは 気密が取りにくいので 基本的に気密施工はしない。
数年後に気密を測ってみたら C値=4.0!と言うのもざらです。
(ツーバイのメーカーも 気密を取る気が無いので C値は低い。)
これだけ隙間があると 適正能力のエアコンでは冷暖房が効かないので
エアコンメーカーに機器の不調として クレームが入る危険性があります。
それを避けるには
「1964年の平屋の断熱性能を基準として算出した畳数」
が丁度良いのかも知れません。
「エアコンの畳数の目安がこんななのは 気密を取らない大手ハウスメーカーのせい」
と言う事が結論に達しました。
エンドユーザーの方は 知識武装をしてから エアコンを購入しましょうね!(^^)
ちなみに こちらは我が家のメインのエアコン
三菱重工Tシリーズ4.0KWです。
最低グレードのエアコンですが 設計思想と作りはなかなか良いです。
このエアコンで2FのLDKと寝室と子供室とロフトと 1Fの玄関と洗面所を冷房できています。
最大の送風能力が高い機種は 設計的のレベルが高いです。
わたくしはカタログスペックだけでなく 色々なメーカーのエアコンを実際に使用しております。
やはり実際に使ってみないと 本当の実力は分からないものです。
メーカーの評判だけで選ぶと失敗しますので ご注意ください。
PS:ウチが三菱重工のエアコンを多く使っているのは ちゃんと意味があるのです。
カテゴリ :エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
お客様からの質問にお答えします
2023-09-07
お客様からのご質問に お答えいたします。総2階38坪の家(UA値0.48)の標準仕様を基準として
グレードアップに掛かるコストをお伝えします
①UA値を0.28にする場合は 130万円税別
パネル工法(ネオマゼウス65mm+35mm)と外張り断熱(ネオマ40mm)仕様
天井断熱(ネオマ100mm+ネオマゼウス65mm)
②外壁を塗り壁(ウッドブリース)にする場合は 120万円税別
EPS断熱材43mmの上にウッドブリースを左官塗り
UA値も向上します
➂洗面化粧台をアイカ(W1650mm)にする場合は 12万円税別程度
プランによりますが
④柱・梁は標準が赤松集成材(105mm仕様)を無垢材にした場合の価格は
7万円税別ダウン
材種は 柱:ヒノキ105mm角、梁:米松105mm幅
柱は8万円税別アップ、梁は15万円税別ダウン
➄サンルームにカウンター(洗濯物をたたむ用)を付ける金額は 19000円程度
パラオーク集成材 W1300×D420 12000円
パラオーク集成材 W1300×D420 12000円
塗装費 2000円
施工費 5000円
⑥家具工事の金額は
テレビボード 20万円
食器棚 24万円
としておきましょう。
デザインによって金額は変わりますので 参考程度です。
よろしくお願いいたします。(^^)/
PS:
こちらは 小屋裏を作る為に屋根断熱とした断面図です。
(床下エアコン用の基礎断熱仕様)
参考程度にご覧ください。
ちょっと、手間と費用が掛かる断面設計です。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
パワービルダーと付き合うとこうなりますね
2023-09-05
受注棟数が300棟を越えるような「パワービルダー」と付き合うと
こうなりますね。
おそらく、ウッドショックで木材が値上がりした分を
パワービルダーは ほとんど払ってくれなかったのでしょう。
「値上げするなら、別の材木屋に発注する!」
とパワーで脅されたのだと思います。
業績が悪化した分は コロナ対策融資でなんとか繋いだのでしょうが
今年から借入金の返済が始まりましたので 倒産に至ったのでしょう。

当事務所が取引をしている 3つの材木屋さんは
地元のビルダーさんをメインに商売をしているので 大丈夫だったようです。
良かったですねえ。
うちも、木材高騰分を500万円ぐらい負担しましたからね。
(今考えると勿体ない!)
石川県の住宅業界は 結構冷え込んでいますが
コツコツと頑張ります。
・SE構法
・分離発注方式(一括請負も可能)
・床下エアコン
・許容応力度計算
・高気密高断熱
・防音室
で推して行きたいと思います(^^)/
PS:
分離発注の場合、原価が見れます。
↓は設備機器の価格表ですね。(さすがに卸値と掛け率はマスクしてあります)
当事務所は年間35棟の建築をしているという事で
メーカーさんは金額については協力的です。
施主様には 卸値が入ったリストを差し上げます。
特に、トリプル樹脂サッシの卸値は強烈に安いです。
ボリュームの大きい材木屋さんも 入札で頑張ってくれてます。
お施主様に価格的なメリットが出るように 頑張ります(^^)!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
SE構法を動画でご紹介いたします
2023-09-01
SE構法 はじめました
ようやく「SE構法での設計と施工」が可能となりました。
これで、自由なデザインの耐震等級3の家(店舗)の設計が可能となりました。
私にとっては 夢にまで見た理想的な構法です。
こちらは SE構法のご紹介の動画です。
是非ご覧ください(^^)
2025年の建築基準法改正に備えます。
こちらは SE構法などを開発しているNCNのホームページになります。
CONCEPT建築設計は トップランナーとして走りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。(^^)!
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :