動画をアップ「防音室の体感ルーム」
2023-10-30
YouTube動画をアップしました。
45db低減防音室の体感ルームになります。
静岡の防音システム製造会社に設計してもらい
部材を買って防音室を作り上げてます。
壁と天井はフローティング構造と言う 凝った仕様です。
是非、体感にいらしてください(^^)/
カテゴリ :動画
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
動画でご紹介いたします!これが打合せルームです
2023-10-29
当事務所の打合せルームを YouTube動画でご紹介いたします!
社屋が4つあり それぞれにテーマがるのです。
まず、エボニスタ棟(1F)です。
建材のサンプルがいっぱい備えてあり 色決めなどをメインで行います。
防音室の体感ルームもございますよ。
所在地は金沢市上荒屋2-55(1階)です。
「トリプル樹脂サッシ+ダブル断熱」の建物です
外壁はウッドブリース左官塗りです
こちらはギャラリー棟です。
サンプルやカタログを備えてあります。
また、インテリア雑貨や製作家具の展示もございます。
所在地は金沢市上荒屋4-131(1階)です。
「トリプル樹脂サッシ+ダブル断熱」の建物です
YouTube動画にしたら 足を運びたくなるかな~
敷居は低い設計事務所なので お気軽にお越しください(^^)/
カテゴリ :動画
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
木材の含水率を測ってみた!特にベニヤを
2023-10-27
建て方の時に雨に打たれた「家」の含水率を測ってみました。
クライアント様は特に野地合板(屋根下地)を気にされてました。
そのお気持ちは分かります。
基本的には 問題なのですが 問題無いのですが ← すいません誤記でした
念のため含水率測定器で数値を確認します。
これは24mm床下地合板ですね




野地板の含水率も測ったのですが 写真が無いようです。
クライアント様の立会いの下で 含水率を測定したので問題ありませんが。
それでは、屋根板金の施工に入ります。
ちなみに、柱や梁の赤松集成材も含水率はOKでした。
色々、測定してみると 勉強になりますよね。
これが、CONCEPT建築設計流なんです。
向学心と好奇心は 異常なぐらいが丁度良い。
よろしくお願いいたします。
PS :これから天気が悪くなってゆくな~ 気を使うよね~
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「全棟でC値0.1をクリア」&「耐震壁量は1.8倍以上」ですです
2023-10-27
今年もあと2か月ちょい
コンクリートの温度補正がもうじき必要になりますね
只今、生コンクリートは設計強度30Nで打設中です!
アメリカンテイストの「HOUSE」です
ラップサイディング風のガルバ(商品名アポロ)を施工中

妻面を見せたシンメトリーのデザインです
太陽光発電を搭載します
平屋風2階建ての「家」です
リビングは勾配天井で広々しています
太陽光発電を載せます
平屋風の2階建ての「家」です
屋根がのびやかで良いです
耐震等級3の構造計算を行いました
ウッドブリース左官塗り仕上げです
太陽光を搭載します
外壁はウッドブリース左官塗りです
(内緒にしていましたが宇出津の現場です)
太陽光を搭載します
コの字型の大きな平屋です
基礎の高さは1200mmの特記仕様です
太陽光を搭載します
こだわりの中庭がある「家」です
外壁はガルバリウム鋼板です
耐震等級3の「家」です
太陽光を搭載します
耐震壁量の充足率が3.0倍の「家」です
バランス良く筋交いを入れたら3.0倍を超えてしまいました
外壁はガルバリウム鋼板(タテヒラ)です
射水市の「いえ」です
外壁はウッドブリース左官塗りです
基礎が完成しました
こちらの「家」もホールダウンが多いです
かほく市にて
地盤改良が終わり、基礎工事に入りました
全館空調を採用します
他にも工事中の「家」はありますが
良い写真がなかったので 次回にアップいたします。
集計してみると
太陽光発電を載せるのは5棟
ウッドブリースを採用するのは3棟
耐震等級3の構造計算をしたのは2棟
C値が0.06をクリアしたのは全棟
耐震壁量の充足率1.8倍をクリアしたのは全棟
性能を数値化して
設計スタッフ & 大工さん & 材木屋さん & 工事業者さん
に伝える事は大事です。
「思い違いによる性能のバラつき」を防ぐためには!
頑張ってドンドン数値化します。
よろしくお願いいたします (^^)!
建築費も契約前にしっかり数値化しています。
当たり前のことですが、ハウスメーカーはそうじゃないですよね。
やはり、住宅業界は腐った業界です。
(せやまさんの言う通りです)
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「カノムさんの講演会」「福田温熱空調さんの講演会」3本を限定公開
2023-10-23
今年の5月14日に開催しました 講演会の動画をYouTubeにアップしました。
「カノムさんの講演会 本編」「カノムさんの講演会 質問タイム」「福田温熱空調さんの講演会」
以上の3本となります。
腐った住宅業界について語る場面もありますので 限定公開とさせて頂きます。
クライアント様、OB施主様、取り引き業者様で
ご覧になりたい方がおられましたら ご連絡ください。
YouTubeのアドレスをお知らせいたします。
この講演会の後に 近くの大衆割烹で懇親会を行いました。
カノムさん、福田温熱空調さん、イエヒトの代表、橋本などが参加し
住宅業界の深い所を語り合いました。
講演会は年に3回開催したいです。
次は 東大の前教授をお呼びしたい!と思っております。
頑張ります。(^^)/
PS:
この動画は ぜひ見て頂きたいです。
腐った業界だという事が 良くわかりますので。
スペックをとぼけて売る商品なんて ありえないでしょ。
カテゴリ :講演会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
佐藤実氏の講演会をYouTubeで限定公開
2023-10-17
佐藤実氏の講演会の動画をYouTubeにアップしました。
ただし、アドレスを知っている人だけが見れる限定公開です。

とても有意義でした。
詳細は書き足して行きます。
懇親会では かなり深い話しができました。
佐藤さんの私生活や 生い立ちについても語って頂きました。
自分の考え方は佐藤さんに近かったので安心しました。(^^)
PS:
佐藤さんは 私と同い年でしたわ。
ホームページの写真より15kg痩せたそうで かなりスリムでした。
最近はトライアスロンをやっているそうです。
できる人間はストイックやな~(^^;
カテゴリ :講演会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
佐藤実さんへ 5つ質問するつもり
2023-10-07
10月14日 「佐藤実氏をお迎えしての講演会」を行います
講演会の後半に質問タイムを設けます。
その時の質問を 既に5つ考えてあります。

①ビルダーが社内で構造計算をするリスクについて
若い社員に構造計算をさせると思うが 間違いは起こりませんか?
②制震ダンパーについて
2025年の基準法改正で構造計算が一般的になったらすたれると思いませんか?
面材耐力壁にも制震ダンパーが効くと言うが矛盾しませんか?
➂ホールダウン金物の必要性について
最低でもホールダウンは4本要ると思いませんか?
➃構造計算のミスに発生状況について
それなりに発生していると思いますが 持ちかけられる相談は多いですか?
➄東京に震災が発生した場合の損害について
倒壊する建物は極めて多いと思いませんか?
避難計画は成り立っていないと思いませんか?
5つ以上ある気もしますが(^^;
これについてお聞きしてみたいです。
私なりに結論は出ているのですが
佐藤氏にも お聞きしてみたいです。(^^)
PS:楽しみですー
カテゴリ :講演会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
講演会に来てくださった方への記念品です
2023-10-07
10月14日の講演会に来てくださった方へ記念品を用意しました。
なんとなく 手ぶらでお返しするのもどうかなー と思いまして。
まず一つは サーモスの真空保温タンブラー(300ml)のペア
このデザインと質感、それと機能が素敵です。

もう一つは「無添加パンまつや」の食パンです。
無添加に拘った食パンを 来場者の皆様にも食べて頂きたいです!
ちなみに 「まつや」さんの店舗併用住宅は 当事務所で設計施工させて頂きました。
カテゴリ :講演会
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
こう言う動画は参考になると思います
2023-10-05
自邸を建てた施主さんが 公開(後悔)している動画です。
これから自宅を建てようと考えている方には 参考になると思います。
ハウスメーカーは 打ち合わせの回数を減らす方向に向かっていますので
施主さまが知識を付ける必要があります。
特に電気の計画は 昔より難易度が高くなっており
それについて行けてない設計士やコーディネーターも多いです。
(自宅を建てた事の無い 設計士は使えない人間が多い)
<シューズクロゼットの臭い対策について>
当事務所では ダクト式の換気システム(第1種&第3種)の排気口を
当事務所では ダクト式の換気システム(第1種&第3種)の排気口を
シューズクロゼットにも付けております。
臭いは滞留いたしません。
空気を洗う壁紙を使うとさらに良いです。
<網戸の虫問題>
ドレーキップ(内倒し窓)は値段が高いですね。
引き違い窓は気密は驚くほど取れますが 強風には負けて風が入ります。
それと、下枠とレールは熱橋になりますので 冬は5℃とかになり 寒く感じます。
チェーンオペレータは気密は取りにくいです。
それと、トリプルの樹脂サッシは設定がありません。
引き違い窓は1ヶ所に採用して、横滑り窓と縦滑り窓を多用するしかないと思います。
<照明器具のスイッチ>
設計士とコーディネーターの能力の底上げが必要です。
最近は廊下のない回遊動線の家や リビング階段の家が増えていますので
3路4路スイッチの計画は難易度が高いです。
<ライコン>
パナソニックよりも オーデリックがお薦めです。
<フロリモコン>
目立たない所に設置して欲しい。
インターホンの横に並べたりする設計士もいますが
あのデザインと明るさは邪魔です。
こういった「後悔」をさせないために
CONCEPT建築設計では 平均40回の打ち合せをしております。
じっくり会話をして いい家を造り上げたいと思っています。
打ち合わせの回数をしっかり取る事は 実は合理的なのです。
多くのビルダーの経営者は 気付いていませんが。
頑張りますので よろしくお願いいたします。
PS: わたしは真剣です!伝わりますでしょうか?
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
あるクライアント様との打合せ記録です
2023-10-03
あるクライアント様との打合せ記録を アップいたします。
もっと沢山の打ち合せをしていますが とりあえず15回分だけアップします。
登場する橋本は私、奥野は一級建築士、松村はコーディネータです。
クライアント様が営業と打ち合わせをする事はありません。(営業はいませんので)

打合せの所要時間は 90分から180分程度にしています。
あまり長いと 皆さん集中力が保てませんので。
ご要望や質問の多いクライアント様が多いので
打ち合せの回数は 自然に多くなってしまいます。
Instagramから情報を取ってくるクライアント様が増えています。
その情報量に対応する為に 知識が豊富なスタッフを用意しております。
対面の打ち合せだけでなく LINEでの打ち合わせも多用しています。
zoomもよく使っています。
設備機器メーカーはどこでも採用可能です。
複数のメーカーを比較するので 打ち合わせ回数は増えますね。
ショールームの訪問もありますし。
打ち合わせは 一級建築士5名と コーディネーター4名が受け持ちます。
経験と知識のあるスタッフに対応させています。
打ち合わせ記録の用紙だけでなく 図面にも打合せ内容を書いています。
打ち合わせ回数は 平均で40回程度と思われます。
工事進行中の打ち合せは 普通のビルダーよりかなり多いですね。
それと、分離発注で原価(卸し値)を公開しているので
打ち合わせは やり易いです。
いちいち会社利益を載せませんので 素早く費用を提示できます。
当事務所は ハウスメーカーや工務店とは かなり違います。
ご要望の多いクライアント様や 建築の原価を知っているクライアント様には
特に向いていると思われます。
住宅業界はコストを抑えるために 打ち合わせの回数を減らす傾向にありますが
CONCEPT建築設計は しっかりと回数を確保して行きます。
ある程度の打合せ回数を確保した方が トラブルの発生を防ぎ、
施工の失敗を防ぎ、クライアント様の満足度を高められる確信しておりますので。
打ち合わせの回数を確保する事は 実は合理的なんです!
それに気づかないビルダーは多いですが。
この考え方が気に入った方は ぜひ声をお掛けください。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :当事務所の建築コストは安いですよ!打ち合わせが多いですけど。
カテゴリ :建築
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「キリンソウ」は食べれるそうです
2023-10-03
こちらは 我が家に生えているキリンソウです
最近 知ったのですが 食用になるそうです

もともと 屋根緑化用としてキリンソウを入手しました。
暑さ寒さに強く、乾燥にもとても強いです。
繁殖力は高く、雑草にも勝つ植物と言われています。
茎から切って 土に挿しておけば簡単に根付きます。
花は黄色で可愛いです。
クライアント様で キリンソウが欲しい方はおられたら言ってください。
たくさん生えておりますので 差し上げたいです。
植物も奥が深いので 仕事の合間に研究しております (^^)
PS :キリンソウで食糧危機に備えましょう!
カテゴリ :植栽
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
屋根の勾配 と 窓のリズム
2023-10-03
M-house
いい感じになって来たな
屋根の角度と窓の配置バランスが良い


S-house
下屋が水平に長いのが良いです
玄関ポーチの塗り壁面積も程よい
I-house
シンメトリーに拘ったデザインです
1階のスクエアなヨコスベリ窓(サイズ116113)が良い
S-house
平屋風(2階建)ならではの大きく掛かった屋根
重心が低い家は良いですね
全ての建物が
耐震壁の充足率は1.8倍以上(耐震等級3の家も含んでいます)
気密性能はC値0.10をクリア
CONCEPT流の分離発注方式を採用
です。
ステルス戦闘機のような「機能美」を追求して行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :「メンテナンスが楽」もテーマですね
カテゴリ :外観
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
「土地分のローン」と「建物分のローン」を別々に組む
2023-10-01
土地を新たに購入して 家を建てる方は参考になさってください。
先に「土地分のローン」を組んで土地の代金を支払い、
後から「建物分のローン」を組む方法があるのです。
(建物分のローンを組む時に 土地分を含め1本にまとめる事になります)
この場合、司法書士の報酬などで 15万円程度余計に掛かりますが
建築するビルダーをじっくり検討できるメリットはあります。
お世話になっております↓

お世話になっております↓
土地から買う方の 融資のスケジュールはこんな感じです。
10/1 いい土地を見つけた
10/10 土地契約(土地代の10%程度支払う)
11/30 土地の残金の支払い(銀行の融資が必要)
この場合、銀行の融資のスケジュールはこうなります。
11/30に残金を支払う となると
11/15に銀行の本申込みが必要となります(契約書や図面が必要)
11/13あたりに工事請負契約を結ぶ必要があります
という事は
10/1から11/13までの44日間で プランニングをして 仕様を決めて
いくつか候補のビルダーから1社にしぼる必要があります
これって普通に考えると無理でしょう
こんなスケジュールに対応する為に
仮の間取りで 仕様も曖昧なまま 良さそうに見えるビルダーと契約になります。
安そうに見えたビルダーが実は高かった・・・と言うのはよくあります。
こんなんだから トラブルんですよね
これを避けるには「土地分のローン」だけを先行するのが
良いかと思われます。
出費は少し増えますが 元は取れると思います。
ご相談くだされば わたくしがアドバイスいたします。(^^)
よろしくお願いいたします。
PS :
銀行の担当者によっては「できない」ととぼける人もいます。
お気をつけください。
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
Instagramもやってますよ!
2023-10-01
インスタの方が楽なんですよね~
スマホから情報をアップできますので
1週間に5回は情報をアップしております

↑こちらを読み込めば 私のインスタのサイトに飛べます
気密測定の結果はインスタに上げるようにしています
ボツプランもインスタに上げる事が多いかな~
ブログの方は 説明が大事なものをアップして行きたいです。
という事で、引き続きよろしくお願いいたします(^^)/
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :