fc2ブログ

建売住宅の構造を見て愕然としました

 2016-08-30

先日、高岡市でH邸の地鎮祭を行いました。


そのスグそばで建売住宅が建築中だったので

玄関先からちょっと覗いて見ました。


覗いてみて 愕然としました。

耐震のスジカイが非常に少ない!

熊本の地震で倒壊した家を見て 何とも思わなかったのか!?


1-01eba619e6aef469736217f25525c32f760b7113a0.jpg


建売住宅の耐震性能が低い理由はこうです。


発注形態はこうです。

 施主:不動産屋

 設計:不動産屋または施工と付き合いのある設計事務所

 施工:ローコスト専門のハウスメーカー


施主「1棟1050万円ぐらいだと思いますが4まとめてお願いするので

   950万円×4=3800万円にして欲しい」

施工「950万円はきついので、1000万円まで予算を見てください」

施主「あっそ。ならいいわ。他の工務店に依頼する!」

施工「あー、ちょっと持ってください。何とか頑張ってやります」


と言った感じで 価格をたたかれます。

そうすると、スジカイの数も建築基準法ギリギリの家になるわけです。


この組み合わせだと、責任感も希薄です。

もし、家が地震で倒壊した場合


施主は「設計士にはスジカイを控えめにしろと言ったが 

    地震で倒壊するような設計は頼んでない!

    施工の方でも危ないと思ったら一言いえや」

設計は「施主と施工から 柱とスジカイはできるだけ減らして

    安く上げたいと聞いていたので

    建築基準法をクリアできるレベルで設計した。

    あくまで申請の下請け業務なので 指示通りにやっただけ」

施工は「耐震性は設計士がチェックすべき。

    何のための設計士なのか?

    スジカイを少なめにと言ったが、倒壊するレベルだと思わなかった!」


と言う言い合いが始まってしまうのでしょう。


最低レベルの耐震性能は 建築基準法をベースとして設計します。

特にローコストの場合は。


耐震性能のレベルを確保するには

やはり、建築基準法を改正するしかないと思います。


今現在も 地震で倒壊してしまう家が 全国各地で作られています。

住宅の建築に関わる者としては 悲しい限りです。


ハウスメーカーに耐震性能を聞く場合も

「地震に強いですか?」

ではなくて

「建築基準法の何倍の耐震性能ですか?

 1階のX方向とY方向、2階のX方向とY方向をそれぞれ教えてください」

と聞いたらいいと思います。

世間のハウスメーカーと設計事務所は

レベルが想像以上に低いのでビックリしますよ!


耐震性能についても いろいろ提案できます。

よろしくお願いいたします。(^^)



カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫