いいかげんな建築家は社会悪です
2017-08-08
先日、お引渡しをした住宅の横で 建築工事が始まりました。
どうやら、ビフォーアフターに出演した建築家の設計らしいです。
現場を見たところ、あまりに基礎の配筋が境界に近いので
この離隔距離(100mm)だと施工ができないのでは?と思い
建築家に電話をしてみました。
建築家の方は病気になられたらしく、
業務を引継ぎした設計士さんと話をしました。
私 「今、建築を始められた建物が OB施主さん境界に すごく近いのですが
施工できるんですか?足場は組めますか?
民法の離隔基準500mmを切ってますが
OB施主さんの許可は得てないですよね?」
相手「えっ、本当ですか!
建物が非常に接近する事は お隣の方に了解を得ている。
そして、作業の時は敷地内に入らせて頂けると聞いていました。
200mmの離隔があれば、足場は組めるし作業もできると
施工者から聞いております。」
私 「OB施主さんは、了承していませんし、相談さえも受けていません。
その建築家は嘘つきですね。
OB施主さんも困るし、施工者も困るでしょう。
そんな嘘をつく人間がいるとは驚きです。
あと、離隔200mmじゃ足場組めないと思いますよ。
作業も困難だと思いますよ。
後になって200mmでは無理でした、敷地に入らせてください!
っていうのは やめてくださいね。」
連絡はありませんでしたが200mmでは施工が困難だと分かったらしく、
現場の離隔距離は350mmほどに拡大されてました。
嘘をつくユルユル建築家は社会悪だと感じました。
みんなを騙して何のメリットがある?
まったく理解できません。
話は変わって、
うちのスタッフの一人は 5年前に若手建築家の設計で 家を建てました。
雑誌にも載ったりしていますので 県内では有名なほうですね。
その建築家の設計で建てた家を つい最近、耐震改修したそうです。
建物の耐震の危険度を調べてくれる会社に依頼したところ
耐震補強が必要と出たそうです。
この建築家の設計は もともと耐震は考えない設計ですから。
鉛直過重だけしか考えない設計なんですね。
デザインセンスは良いと思いますが、構造は全くダメです。
でかい地震が来たら、作品はかなり倒壊すると思われます。
これもやはり、社会悪と言えるでしょう。
設計士の経歴としては やはりハウスメーカーで修行するのが良いと思います。
設計に携われる数が多いですから。
施工する職人と相談できますから。
現場監督からの助言や、営業からの助言や、上司からの助言を受けれますから。
建築原価について詳しくなりますから。
CONCEPT建築設計は、
両方の良いところを合わせた設計事務所のつもりです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
カテゴリ :ひとりごと
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :