第一種ダクトレス換気システム ブリザード時の状況
2018-01-26
当事務所の別館で採用した 第一種ダクトレス換気システムです。
外は強風が吹き続けている状況です。
どの程度熱交換が効いているのか サーモグラフィーでチェックしてみましょう。

機械のすぐ下の壁で20.5℃です。
熱交換が効いています。
(壁のブルーは極端ですね。20.5℃なので暖かい色で表示してほしい)
2台で1つのシステムとなります。
片方が給気の時、もう片方は排気として動作します。
強風が吹き付けるほうの機械のすぐ下は8.3℃。
思っていたよりも温度が低い。

どうやら、排気能力が強風に負けているようです。
確かに、最初確認した時は排気能力は「弱」で運転してました。
真冬に強風が吹いている時は「強」運転にすべきかもしれません。
ちなみに「強」で運転すると まったく冷気の入っていなかった方も
このように温度が少し下がりました。
第一種ダクトレス換気システムは ブリザード時に弱点を示しましたが
しょっちゅう強風が吹いているわけでもないので
うまくコントロールしてやれば良いと思います。
ついでに、木製断熱ドアを見てみました。
ドアの中の断熱材と木の桟がクッキリと見えます。
気密性能は高い製品なのですが ドア枠の下の方がちょっと冷たいです。
基礎の温度、外部の雪だまりが 影響しているようです。
サーモグラフィーはとっても役に立ちますね。
CONCEPT建築設計は ストックしたデータに基づき
できる限り真実をお伝えしたいと思っております。
頑張りますので よろしくお願いいたします。
PS :私は頭の固い人間ではありません。むしろ柔らかいほうですよ(^^;
カテゴリ :サーモグラフィー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :