知識を集結させた「床下エアコン用の基礎」
2018-06-08
実は、床下エアコン暖房を取り入れて 失敗している設計士は多い。
いろいろ考えなくてはならない事が多いのです。
気楽に採用できるモノではありません。
床下のカビ対策をし、充分な断熱性能を確保し
気密を確保し、粉塵対策をし、コンクリート臭対策をし
暖気の流れを良くし、メンテナンスをし易い構造とし・・・・
非常に沢山の事に気を使います。

この図面を見て「すごい!」と思った方はかなりのマニアです。
考えてみれば、床下にエアコンを置かない家でも
基礎断熱を採用しているハウスメーカーがありますが
それってメリットあるのかな。
断熱性のが足りなそうだけど 足元が寒くならない?
コンクリの臭いでトラブらない?
カビが床下に生えてない?
間違えなく安全なのは床断熱です。
知識のない設計士は基礎断熱を避けるべきだと思います。
ちなみに当事務所は床下エアコンの家を3棟建築中。
設計中なのは、6棟ぐらいかな。
「ハウスメーカーに質問しても、まともな回答をもらえない・・・」
とお悩みの方はCONCEPT建築設計を訪問してみてください。
ガッツリご説明いたします。(^^)/
PS:
今度、実験用に中古の家を買おうと思ってます。
どんどん前に進みます。
でも、受注棟数は増やさずに行きますよ。
カテゴリ :床下エアコン暖房
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :