fc2ブログ

やる仕事 やらない仕事

 2018-07-31
クライアント様から依頼された、小さなリフォームは請けております。

ただ、消費税アップ前の今は 忙しくて無理そうです。(^^;

0105899561499b4e01aa2a638d17974802b0b4b0cb.jpg

<やる仕事>

今度、愛知県の有名な検査会社の業務を手伝います。
某工務店の瑕疵工事を 代理として現地調査をします。

この忙しい時期に請けなくても良いのですが
検査会社さんとパイプを作っておくのは良い事でしょう。

世の中の瑕疵物件について話をするのも楽しいですし、
大手ハウスメーカーの実情を教えてもらうのも勉強になります。

お互いに、目指しているのは 
「本当にしっかりした家を普及させること」ですから。

<やらない仕事>

新潟のOデザインの施工だけしてくれませんか?
と、相談を受けましたが
それは「やりません」ね。
施工する能力はあってもやりません。

自社で受注する能力があり、設計する能力がある会社は
施工だけなんて やりません。

あと、基本的に建築家(設計士)を認めません。
デザインセンスがあり、構造のセンスがあり、技術力があり、責任感があり、
しゃべりのセンスがあり、現場を良くしっており、職人としゃべる能力があり、
すてきな趣味があり・・・
と言う人はとても希です。

それと、設計スタッフにショボい給料しか出さない 
建築家(設計士)はとても嫌いです。

若いスタッフは修行だから 安月給と言う考え方はダメです。
結局、生活できず、ハウスメーカーに移る設計士が多いのは
悲しい事です。
経営上、まともな給料が払えないのなら 
企業としては破綻していますし。

仮に、全てにおいて、自分の上を行く人がいたら
請けてもいいかな。(^^;

PS:
 知り合いの工務店さんは言います。
 建築家の仕事を入札で取るときは、所定の利益より100万円さげれば受注できる。
 でも、こんな仕事が増えてきたら 会社に利益は残らなくなるので
 何をやっているのか分からなくなる・・・。
 やはり、自力で受注できる体制が必要なんですよね!(^^)

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫