床下エアコンはチューニングが必要
2019-12-04
本日、M邸の床下に潜ってきました。
こちらのお宅の床下に潜るのは 引き渡し後は初めてです。
基礎の立ち上がりが550mm(GLからは750mm)ある高基礎なので
床下を移動しやすくて助かります。

床下エアコンの基礎貫通部分です。
外部から発泡ウレタンで気密を取ってありますが
物足りないので内側からもウレタンを充填しようと思います。
エコキュートからの配管はウレタンとモルタルで埋めてあります。
これは問題なさそうです。
施主様が設置されたサーキュレーター。
床下からの暖気の上りがイマイチなので 600mmのスリットを2ヵ所増設します。
一つはここに付けます。
もう一つはここに付ける事にしました。
これで改善できると思われます。
壁材や床材、天井材に蓄熱させるには
暖房機器は10日ほど連続運転させる必要があります。
これらの素材が熱を蓄えた時に ようやく温度が安定します。
ちなみにK邸も本日寄らせて頂いたのですが
暖気は良い感じで回っておりました。
もう少し寒くなったら 床下に潜ってみたいです。
いろいろ知りたいので、床下に潜るのが楽しいです。
頑張ってノウハウを蓄積します。(^^)/
PS :
換気システムの給気口の調整もしてくださいね。
住む環境に合わせて開き具合を調整してください。
これは住んだ経験からの アドバイスです。
カテゴリ :床下エアコン
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :