fc2ブログ

床下断熱にアイシネンを使わない理由

 2020-03-26
床下断熱にアイシネンを使わない理由を語ります

基本的にウチは 壁と天井の断熱材はアイシネンを採用し、
床の断熱材はボード状の高発泡ポリスチレンフォームかフェノールフォームを
採用しています。

とりあえず、そうしている理由をあげてみますね。
・断熱性能を上げにくい
・コスト的に無駄
・吹き付けする職人さんが可哀そう
・仕上がりを確認しずらい

アイシネンの断熱性能はそれほど高くはありません。
気密を上げたり、熱橋となる金物を被覆したり、複雑な形状の建物に対応したりと
いろいろなメリットがアイシネンにはあります。
でも、熱伝導率で行くと フェノールフォームや高発泡ポリスチレンとかなり差があります。

職人を床下に潜らせて施工しますので、施工のコストは高いです。

01cdaac12f006c8e75a6ef2cf6f19d42890e86a5ee.jpg

また、防護服を着て床下に潜るのはかなり大変です。
ホースを持って行かなくてはいけないし、施工中の空気は悪いし、
補修作業も必要だし、仕上がりをカメラに写さなくてはいけないし、
作業は極めて過酷です。
5組あった施工グループが2組になってしまったのは
これが原因じゃないかなと。

0129ee32eae642fe158b6777cfcfe825dacbe80add.jpg

そして、一番の理由は「仕上がりを確認しずらい」です。
床下に潜るのはキライじゃありませんが、アイシネンの仕上がりのチェックの為に潜るのは嫌です。
わざわざ、チェックのめんどくさい工法は使いません。

実際、石川県おいて こんな事例があります。
「引き渡し後に お客様の指摘で ひと部屋施工するのを 忘れていたのに 気がついた」
そうなるわな(^^;
当たり前ですが、現場監督も床に潜ってチェックなんかしません。
だって、めんどくさいですから。

なんでこんな非合理的な工法と取るかと言うと、
いまだに、根太転がしで施工している会社だからです。
気密をある程度取るために、アイシネンを床断熱に使います。

こういう会社に建築を依頼される方は、
「現場監督が床下に潜ってアイシネンの仕上がりを確認しました。」
と言う念書でももらってください。(^^;

アイシネンを使い続けて22年!
それなりの知識と経験がありますよ。(^^)

PS :アイシネンは国産のモノより高価だけど やっぱり高品質なので使い続けます。

カテゴリ :断熱材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫