fc2ブログ

この地盤、地盤改良不要ってホント?

 2020-03-31
金沢市上荒屋の付近では 
私の自宅と社屋2棟、スタッフの家、お客様の家3の計7棟の建築実績があります。
あまり強い地盤とは言えないので 全ての現場で柱状の地盤改良を行いました。

ある方から、この地盤調査のデータを預かりました。
ぱっと見て「柱状改良3mが必要!」と思いました。

013ad502eb5d0b3e44779f24d15e793f724a7043f2.jpg

換算N値が3.0に達していない層が 
深さ1.00m、2.25~2.50m、それと表層に見受けられます。
「深さ2.75mあたりに柱状改良のパイルをぶつけていきたい。」
と、考えるのが普通です。
おそらく、大多数の地盤調査会社はそう言う判定をだすでしょう。

でも、このデータで「地盤改良不要!」を出す調査会社もあるのです。
施主さんの支払う費用を抑えるため?
それとも、ハウスメーカーが受注しやすくするため?
もちろん後者ですね。

あえて、地盤改良判定を出さない調査会社を選んでいるのですね。
沈下した場合に復旧する為の保険には入っているようですが、
大地震が来た時には液状化が怖いです。
工事費は40~50万円程度なので 私だったら改良をお勧めいたします。

考えてみれば、かつて改良判定を出さない地盤調査会社とも付き合いがありました。
でも、明らかに改良した方が良い地盤に「地盤改良不要」を出してきたので
それ以来、付き合うのをやめました。

確かに、地盤改良工事はハウスメーカーが利益を載せやすいので
かなり利益を載せてくる場合もあります。
原価65万円を施主さんには140万円で出していた事例もあり。
(施主さんに原価がバレにくいから)
だからと言って、改良工事費を節約させるのも どうかと思います。

当事務所は現在4社の地盤改良業者と付き合いがあります。
そして、少なくとも2社に地盤調査データを見てもらいます。
各社の改良設計をチェックし、入札を掛けて適正金額をはじき出します。

こんなやり方ですが、いかがでしょうか?(^^)

施主さんが求めているのは 適正な工事を行うための助言だと思います。
期待に応えられるように 頑張ります!

PS :
 家づくりを成功させる為に こつこつと勉強するのも良いですが
 もっと大事なのは、適切な助言をできるアドバイザーを見つける事です。(^^)/ 

カテゴリ :地盤改良 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫