fc2ブログ

当事務所について書かれたブログを発見!(^^;

 2020-04-04
当事務所にていて書かれたブログをは発見!
あまり、見つけたくは無かった~(^^;

とりあえず
リンクを貼っちゃうぞ~
作者さんを叩く事なんてしませんよ(^^)


わたくしの文面はきついですかね(^^;
ただ、建築業界っていやな所が沢山あるので
どうしても言っておきたくなるんです。
施主さんに対してだけでなく、建築業界で就職する人に参考としてもらいたいです。

このブログの中に
「CONCEPT建築設計は建築コストが異常に安い。なにか裏があるのかな?」
と言う文章がありました。
折角なので、それについてコメントしましょう。

コストが安い理由を列挙します。
①分離発注なので 利益率で銀行さんに突っつかれない
  一括請負のハウスメーカーは 決算の時に業績を取引銀行さんのチェックされるのです。
  利益率が下がっていたら「大丈夫ですか?なぜ利益率が下がったんですか?」と
  質問されるので、それはけっこう嫌なんですよね。
  分離発注の場合は売り上げの大部分が設計費なので 利益率はめちゃ高くて気が楽。
  ちなみに、一括請負の場合、会社の運転資金がものすごく必要となります。
  受注をし過ぎても資金がショートして倒産する業界です。
  分離発注方式は資産の少ない私にとって とってもメリットがありました。
②事務所の業務報酬を提示するので MAX600万円ぐらいまでしか言えない
  ハウスメーカーは利益を隠しているので 大きな家だったら1000万円でも
  利益をあげる事が可能です。
  でも、ウチは利益を算出してお見せするので そこまでの金額は言えません。
  絶対に嫌味を言われますので(^^; 
  あと、一般的な給料の方にも高気密高断熱の家に住んで頂きたい!と言う思いがあり、
  そういう価格設定になるように計算式を作ってあります。
➂それなりの棟数を建てているので、メーカーさんも安くしてくれます。
  今は年間30棟ほど建てているので 一目置かれています。
  設備機器やサッシ、それに建材はかなり高額な物を採用する事が多いので
  売上金額を伸ばしたい業者さんにとってはメリットがあります。
④私の向学心と知識
  社会人になって就職した東証一部上場のデベロッパーは
  木材卸し、建材卸し、マンション建設、そして分譲地開発をする会社でした。
  そこで、建材の卸価格や木材の卸価格、工法などの知識を付けました。
  そして、金沢のハウスメーカーに転職し高気密高断熱の知識を付けました。
  これらの知識をベースに業者さんと価格交渉をしています。
➄営業職は必要なし、広告宣伝費も極小
  受注が取れているので、要らないでしょ。

これらが安い理由です。

でも利益はそれなりに上がっていて
設計スタッフには高額の給料を払っております。(^^)/

さらに精進しますので、よろしくお願いいたします!

PS:
 作者さんはウチと契約した方ではないでしょうね。
 もう一度建てるときは よろしくお願いいたします!(^^)/

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫