fc2ブログ

セルロースファイバーの施工方法

 2020-08-03
CONCEPT建築設計は セルロースファイバーを使っておりません。

でも、かつて勤めていたハウスメーカーでは
高気密高断熱住宅の屋根裏にセルロースファイバーを使っていました。
その時は 風でセルロースファイバーが動き偏ってしまうので
途中から吹き込みのロックウールに切りかえました。

国内のセルロースファイバーの施工方法には疑問があります。
正しい施工方法は このアップゲートのやり方だと思うんです。

020802apple.jpg




ツーバイーフォーの面材に対して吹き付ける
あふれた部分をカットする
仕上がりを目視で確認できる

それに対して、日本ではやっているセルロースファイバーは
施工方法が全く違います。
均一に吹き込めるし、重力で脱落する事も無い!と言ってくるのですが
言葉だけでは信用できません。

そう言えば、ウチのスタッフも後者のセルロースファイバーを
使った家に住んでいました。
今度、サーモグラフィーで均一に入っているか 
チェックさせてもらおうかな。

前にも同じことを書いたのですが
セルロースファイバーの施工方法については疑問が残ります。
(アップルゲートの施工方法は良いと思います。)

使いたい場合は 施主さん自ら考えて判断してください。

余計なお世話ですが 気になりました(^^;

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫