fc2ブログ

基礎断熱にして地熱を利用する!と言うのは無理では

 2021-03-20
基礎断熱にして地熱を利用する!と言っている工法をみました。

それは無理だと思います。
言い切ってしまって大丈夫なのかな?

基礎断熱の床下にはちょくちょく潜ってます。
サーモグラフィーや温湿度計を持って行って どんな状況か調べている訳です。

カミアラヤベースの床下に温湿度計を設置してみました。
コンクリートから発散される水分量を確認したかったので。
01a892c33ae276979d0c25601126d4b70078c87e4b_20210320001035779.jpg
今の時期、この程度です。
これが、無暖房で18度でまで上がることはありません。

湿度は85%~90%
コンクリートからの水分の発散は2年近く続きます。
カビが生えないようにサーキュレーターは欠かせません。
01a2a9959304dc77a53ab3d60f1baa83d33932190d_20210320001034ed4.jpg

基礎スラブの表面がキラキラしています。
写真では分かりにくいかもしれませんが。
これは、濃度の高いホウ酸を噴霧したので結晶化しているのです。
シロアリや害虫は住みにくいでしょうね。

基礎断熱にする場合は 床下エアコン暖房にするべきだと思います。
床下に暖房機器が無かったら ただ暖まりにくい空間ができるだけではないでしょうか?
実際に住んでいる人の感想を聞いてみたいものです。
(一部の人からは 感想を聞いたことはありますが)

ちなみに、この温湿度測定器はリアルタイムだけでなく
過去のデータも蓄積しているデータロガーです。
パソコンでデータを吸い上げれば 温度と湿度の変化をチェックできます。
比較的お安い機器なので 一般ユーザーの方でも購入できると思います。

とりあえず実験を続けます。

<カミアラヤベースのスケジュール>
3/17 金物検査
3/22~3/23 アイシネン施工
3/24 検査会社カノムの構造部分の検査
3/26 気密測定(福田温熱空調が測定)

マニアックなクライアント様は見学にいらしてください。
歓迎いたします。(^^)


カテゴリ :カミアラヤベース トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫