fc2ブログ

「偽装」や「捏造」は住宅業界にも沢山ありそう

 2021-07-04
三菱電機が検査結果を偽装していたそうです。
でも、別に驚きはしない。
ちょっとガッカリではありますが。

住宅業界にも「怪しいもの」は数多くあります。

0130deb8edce4f43e8fd7687914f971355bf7a0a9e.jpg

気密測定の数値を捏造しているHMもあります。
捏造ではありませんが窓に目張りをしているHMもあります。(本当はダメ)

制震スジカイの効果と性能値については疑っています。
あの入れ方で本当に大丈夫なのかなと。
既にビル用の制震ダンパーや制震ゴムの性能値の偽造は 知られていますね。

木造の構造計算ソフトについても疑問を感じています。
建物コーナーに窓を付けて耐力壁としない場合に
「力が掛からないから損傷しない!」と言う判定がでる所です。
三陸の震災の事例からすると危険だと考えています。
それと、故意ではなくても 入力する人によって結果は少し変わってきます。
さらに、ソフトのアップデートを行わないとデータが狂ってきます。

お金で雇われた検査機関の「耐力壁が無い」の見落とし。
故意なのか、怠慢なのか、言いなりだからなのか分かりませんが、
検査機関が入っているのにも関わらす 耐力壁を6カ所も忘れて完成させてしまう。

プランニングをする時にあえてベッドを小さく描く設計士。
ベッドは2050mm程度の長さはあるのですが、
上司からの指示で 故意で1800mmで描いていたそうです。
理由は部屋が広く見えるから!だそうです。
酷いHMは1600mmで描いてたりしますので お気を付けください。

私の基本的な設計の方針は
「ある程度の数値の偽装はあるだろうから その数値をまともに信用せず
 保険となる性能を設計に盛り込んでおく」
です。

頭の良い設計屋になりたいので このくらいの事は考えてます。
自分を信じて頑張ります。
よろしくお願いいたします。(^^)/

PS :捏造ネタでもう一つブログを書こうかな。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫