弱電スペースが必要だと思いますよ
2021-09-10
「弱電スペース」って言葉を御存知ですか?
簡単に言うと 複雑化する弱電をまとめたスペースです。
将来的に未知の有線に対応する為のアイディアなんです。
(P社の分電盤みたいなモノは スペースが足りないので使いません。)
物入の一番上段をスペースとして頂きます。

光ファイバーを入れるのであれば ONUや 光対応ルーターが必要でしょ。
ケーブルTVを引いていたら モデムが必要でしょ。
スイッチングハブやNASを置く事になるかも知れません。
あと、このスペースに 地デジアンテナ線とBSアンテナ線、電話線を経由させます。
(採用する場合ですが)
これはカミアラヤベースの弱電スペースです。
AmazonEchoもココにいます。
NASと無停電電源は別の所にいます。
今回、プレート周りはこのように納めました。
時代に合わせて機器を自由に更新する事ができます。
しかも低価格です(^^)/
これが、CONCEPT建築設計の標準思考(標準仕様)です。
他社(ハウスメーカーや設計士)は 弱電スペースを提案してくれましたか?
おそらく施主さんが言わないとしてくれないでしょうね。
CONCEPT建築設計に設計を依頼すれば 提案をガンガンにしていきます。
と言うか「絶対にやっておいた方が良い事」は標準仕様に入れてあります。
その方が手っ取り早いし、コストが凄く高いわけでは無いので。(^^)
他社との差に気が付いたら、ぜひ設計を依頼してください。
よろしくお願いいたします。(^^)
PS :
これだけブログに有効な情報を上げているビルダーいますか?
是非とも 違いに気が付いて頂きたいです。
カテゴリ :設備機器
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :