給気口から入る冷気ってどんなもの?
2022-01-06
第三種の給気口に否定的な設計士もいますが
メンテが得意でない方には良いと思います。
実はわたくしもメンテは好きではありません。
(する時はガッツリやるんですが 毎年はやりたくありません)
第三種の給気口と言っても色々あるのです。
海外製品 or 国産製品
自然給気 or 電動ファン給気
流入量の調整機能の有無で快適性はかなり違います。
今回ご紹介するのは
海外製品の 自然給気の 流入量調整付きの フィルターチュウニングあり
です。
CONCEPT建築設計社屋「草屋根の事務所」にて
UA値0.55程度
外気2.0℃ 室温23.5℃
サーモグラフィーで計測
給気口カバー 20.2℃
流入空気(一番温度の低い所) 13.3℃
ブラインド表面(一番温度の高い所) 25.0℃

誤差もあると思います。
2台のFLIRで測定しましたが 温度差はありました。
感覚的にちょっと温度が高く出ているのは ウェザーカバーの形状によるものかもしれない。
サーモグラフィーだけに頼るのもなんなので
switch boto の温湿度計を貼り付けてみました。
室温が23.5℃とは言え 温湿度計の示す温度が高い。
なんか良すぎる。(理由は不明)
給気口直下の温湿度計はあえて貼り付けを避け 台の上に載せました。

非接触温度計でも測ってみました。
カバーの上の赤いレーザーポインタが見えますか?
18.3℃程度はあるようです。
給気口直下の壁面温度21.6℃
この製品は安いやつです。
こちらはそれなりの金額の非接触温度計です。
レーザーポインタは出ないのですが 狙って計測すると壁面で21℃でした。
右側の壁面は22℃。
やはりそれなりの温度はあるようです。
ジェイベックの給気口
国産の給気口とは ちと作りが違います。
シャッター式で空気の流入量が調整しやすいです。
無段階調整に近いです。
技術優先の設計事務所なので これぐらいは普通にやります。
いろいろと研究に力を注ぎますので
今年もよろしくお願いいたします!(^^)
PS :今回は数値が良すぎます。理由を調べてみます。
カテゴリ :換気システム
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :