fc2ブログ

エアコンの選定はなかなか難しい

 2022-04-19
こちらは、三菱重工の安いエアコン「TRシリーズ」です。
個人的にはこれが好きなので お勧めいたします。

011938d2abdcf66ddf3903a5458385bf47325e2bef_202204190145556fa.jpg
構造と設計的にはワンクラス上の作りだと感じます。
そして、長持ちするんじゃないかな~と、期待しています。
ロケットや 潜水艦や 哨戒機を作れるメーカーなので!(グループか)

最近のエアコンはよく壊れ、初期不良もよくあります。
昔よりも耐久性が落ちていると感じます。
それを考えると 三菱重工が最後の砦なんです(^^;

省エネ高級エアコンが10年持たなかったら 目もあてられませんからね。
この前、施主様の日立の高級機が初期不良だったようで 
コンプレッサーを2年経たずに無償交換となりました。
交換するまで「エアコンの利きが悪い、なんかおかしい・・・」と使い続けていました。
気が付かなかったら どうなってたの?と思います。

こちらはコロナのBシリーズ
安い割に まあまあちゃんとしてます。
でも、コロナは室外機がうるさいと よく言われています。
01fcbdf793492707e3ae55967085af0d5fff19f4f8_202204190145525c3.jpg

電気屋さんが 好きなエアコンのメーカーは三菱電機。
取り付けした時、ケースがカチッとはまるそうで 安心感があるそうです。
それに対し 東芝はケースがぐにゃぐにゃで 不安になるそうです。
三菱電機は内部構造がすっきりしていてメンテがし易いそうです。
それに対して パナソニックと富士通ゼネラルは内部が複雑すぎて嫌だそうです。

私も三菱電機は2番目に好きです。
でも、なんで機種によってリモコンの作りがバラバラなの?
使いにくいんですけどー(^^;
あと、家電ルートのGEと 建材ルートのGVは同じに見えるけど
機能的には別物ですね。(リモコンも違うし)
何でこんな違いを持たせたのかなー、選ぶ時に面倒です。

有名な設計士さん(数名)は AFPやCOPのデータを見て
日立のXシリーズが最高です!
とか言いますけど、耐久性には疑問を持ちました。
凄く省エネのようですが、耐久性が不足していたら意味がないです。

私の場合、エアコンは10年でダメになると想定して 安いエアコンを選びます。
安い中から優れたものをセレクトする感じです。
それがTRシリーズなんですよね。
12m風を飛ばせる送風力、フラップの動作、フラップの数、リモコンの機能・・・などなど
優れた能力があるので気に入ってます。

私が所有して実験しているエアコンは
 三菱重工 TRシリーズ 3台
 三菱電機 AXV 2018年型 1台. 2019年型 1台 
 三菱電機 JXV 1台
 三菱電機 GE 1台
 ダイキン Eシリーズ 1台
 コロナ Bシリーズ 4台
 パナソニック 1台
 富士通ゼネラル 2種類 10年持たずに捨てました

実際の消費電力は CTセンサー付きの分電盤とHEMSがあれば
コントロールしやすいです。
風量や温度設定によって 消費電力は大きく変わります。

エアコンは奥が深いのです。
お会いした時に エアコンネタで語りましょう。

PS:
 前に書いたものと 言ってることが被ってるかもしれませんが
 お許しください。
 あと、個人的には再熱除湿は別に欲しいとは思いません。

カテゴリ :エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫