fc2ブログ

県外の設計事務所を手本にしますか?壁のAEP塗装仕上

 2022-05-19
最近、県外の設計事務所のブログを見たお客様が 
「壁のAEP塗装」を採用したいと言われます。
その設計事務所さんは AEP塗装を絶賛されてますので(^^;

設計事務所はこの「プラスターボードに下地にアクリルエマルジョンペイント」の
仕上げを指定する事が多いです。
しかし、ハウスメーカーや工務店は住宅に「壁のAEP塗装」を自ら選ぶ事はありません。
やるなら、珪藻土などのコテ塗りですね。
AEP塗装は工期が長く、コストが掛かり、クレームを拾いやすいので
施工の責任を取らなくてはいけない会社は 間違えなく避けます。

これは、我が家のロフトです。
実験で PBを下地処理してAEPの代わりにチャフウォールを塗りました。
下地の貫が動いでクラックが入りました。
01fafd3482ef4ca1108e6fba881887c0cbe7b8bc71.jpg

当時の塗装屋さんの施工です。
あまり綺麗とは言えない仕上がりでしたが 下地が動いてより酷くなりました。
01cb88657ed51c182551c9097f668b067af653cc59.jpg

出隅コーナーが浮いてしまってます。
塗装屋の腕が悪いと言えばそれまでなのですが 直そうと思ったら大変なので
ほったらかしにしてあります。
01d5939d0aaa7f0655768fdc528959bbf21d89f02d.jpg

AEPのディメリット
①下地のパテ処理に 結構な日数が必要です。
②パテ処理は職人の腕次第です。
➂パテを沢山削るので 室内が粉粉になります。
④コストはクロスより高い。
➄完成時に パテの不備やクラックの問題が発生しそう。
⑥住んで2年内にクラックがある程度入りそう。
➆珪藻土のようなメリットがない。
⑧補修用のAEPは液体で保管することになる。
と言った感じです。

自分だったら AEP塗りは採用しません。
代わりに チャフウォールを採用しますね。
珪藻土のような特徴があり、かなり効きます。
0181640d6335aaa187a52e4da0b80cb2951bdc8f2b.jpg

オガファーザと言う紙クロスを張ってから その上にローラーでチャフウォールを塗ります。
自宅でも使っていますが 臭い吸着やホルムアルデヒドの効果は大きいです。
01b573a51b49e533d3c16a99f4988e2136a4d7ddc5.jpg

メリットとしては
①補修材は粉で保管できる
②産業廃棄物である ホタテの貝殻から作られている。環境にやさしい。

クロスより高い金を払うなら メリットは欲しいと私は思います。

一通りご説明いたしました。じっくりご検討ください。(^^)/

PS:
 うちは設計事務所ですが 工務店さんの気持ちも分かります。
 ハウスメーカーやデベロッパーで働いてましたので。
 本当に良い物をクライアント様に選んで頂きたいです(^^)

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫