fc2ブログ

エアコンの選定は難しいんですよ

 2022-08-04
事務所に パナソニックの安いエアコンを導入しました。
パナのエアコンを体感してみたかったので 今回はこの選択です。
あと、ナノEも付いているので 多少ウイルス除去ができるかなと。(^^;

019d8d18223d9fb58e63c9c5a63770a295787e839f.jpg

施主様から  
「ブロガーの電気屋が パナ、ダイキン、富士通をお勧めしているので
 エアコンのメーカーはダイキンにしたい」
と言う要望が上がってきました。

ダイキンは値段は高めですが評判は良いです。
プロも評価しています。
ですが、安いEシリーズは能力が低いのでイマイチです。
自宅で使っていたのですが 3年で他の機種に入れ替えました。
冷暖房が効かないので 施工ミスで冷媒ガスが抜けたと判断し
エアコン業者に来てもらった事もあります。
(点検の結果は問題なし)
冬は霜取り機能が頻発し 暖房がまともにできないという事もありました。
そして今は 三菱重工のTRシリーズを使っていますが
非常に快適です!(安いエアコンなのに)

パナと富士通のエアコンは内部の作りが複雑です。
エアコン屋さんやエアコンクリーニング屋さんは 複雑でばらすのが大変と嫌がります。
富士通はかつてよく採用していました。
自宅でも2台採用していたのですが 内部の冷媒配管からガスが漏れ出したので
7年も持たずに廃棄となりました。
1台は三菱電機のAXVに入れ替えたのですが これはなかなか良いです。
三菱電機のエアコンは評価が高いです。

エアコンの話をすると長くなるなあ~。

このブロガーの電気屋さんは 
取り扱えるのがパナ、ダイキン、富士通あたりなのではないでしょうか?
三菱電機や日立を扱っていたら おそらく「良い!」と言うはずです。

実際、施工している人では使用感までは分からないでしょう。
実際使わないと分からない所も多いのです。

自分の場合は自宅と社屋(4棟)ありますので
色々なメーカーのエアコンを実際に使っています。
前にも言いましたが
・三菱重工 1機種(5台)
・三菱電機 4機種 
・ダイキン 1機種
・コロナ 1機種(4台)
・パナソニック 2機種
(富士通2機種は廃棄) 

使ってみると ある程度分かります。
ただ、初期不良もたまにあるので 注意しなくてはいけません。

最近のエアコンは耐久性も落ちています。
内部の冷媒配管のジョイントのロウづけが 薄くなっているようです。
その為に 冷媒ガスの漏れが発生しやすいです。
6年ぐらいで漏れだすことも多いようです。

自分の方針としては「エアコンは10年持たないから 高級機種は買わない!」です。
日立の高級品でも 初期不良はありましたし、
耐久性が低い物もあります。

いろいろ経験してきて たどり着いたのが三菱重工です。
ロケットや潜水艦、戦闘機を作っているので 
それらに搭載されているエアコンの技術が生かされてるのでは!と期待しました。

実際使ってみて 快適です。
パワーがあり 作りはひとクラス上の感じす。
(自称エアコンマニアの人も 三菱重工は見逃しています。)

三菱電機も悪くないのですが 欲しいGEは家電ルートなので
買いにくいです。
建材ルートにあるGVと言うエアコンは GEと同じように見えるのですが別物です。
機能面がかなり違います。
リモコンも違います。
三菱電機の変なルート分けがとても邪魔です。

あと、エアコンは家の設備機器の中で一番メンテナンス依頼が多いです。
ドレンつまり、ガスぬけ、基盤損傷、コンプレッサー故障などなど
メンテナンスをしっかりしてくれる会社に頼みたいですね。
そして気密施工もしっかりしてくれる所に。

とても長くなりましたが、とりあえずこの辺にしておきましょう。
雑談する機会がありましたら エアコンについてじっくり語ります。

PS :
 あと、有名ユーチューバー設計士の言ってる事にも間違えもありますので
 こちらに質問してみてください。
 正しいか 間違っているか 解説します。
 全てが正しい人間なんていないですよ、自分も含めて。
 でも、真実を知りたいので 努力は続けます!


カテゴリ :エアコン トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫