fc2ブログ

完成時の「流量調整」は必要なんですけど

 2022-08-21
換気システムが 想定した排気量を確保できているかを
確認するのが「流量調整」です。
これは換気システムを しっかり機能させる為に必要なのですが
実施していないビルダーがとても多いです。

2022Hモデルハウスの流量調整をする福田温熱空調さん
016a6aa66a471719c8fad44f54e250bdf81178e3e3_202208202358266f0.jpg

当事務所では 第3種換気システム(ダクト式)グリーンファンの部材一式を
福田温熱空調さんに発注しています。
最後の仕上げとして この流量調整をしてくれます。
それぞれの排気量が確保できるように レジスターを調整してもくれます。
吸い込みが弱い時は指摘してくれるので 電気屋の方で配管を修正いたします。
この作業は すべきなのですが されていないのが実情です。

017858e54d8c91f9b91d765d980f30a2b0cf6fb2f7_202208202358312fe.jpg

折角導入したのだから しっかりと機能させたい。
これがあれば コロナ対策の空気の入れ替えもきっちり出来ます。
多くのビルダーは 「確認申請時のシックハウス対策」をクリアさせるだけの物と
考えているのでしょう。
それは、とっても勿体ないと思います。

01b07ad6f3ae8ce54581838317456e6ec1500b6f63_20220820235823ee1.jpg

福田温熱空調さんは 知識と経験があり頼りになります。
さらに、当事務所はそれに加え 独自の知識と経験があります。
高気密高断熱の家に22年住んでいると言うのもありますし、
社屋(モデル棟含)が4棟ありデータを取れるのは大きいです。

福田温熱空調さんには 気密測定(全棟で実施)お願いしております。
これからも、さらに頑張って頂こうと思っております(^^)

PS:
 最近感じるのは「高気密高断熱ができないビルダーは受注が厳しい」という事です。
 高気密の施工ができないビルダーは 高気密の施工ができるビルダーに
 たやすく論破されてしましますので。
 今年は特に 勝敗に差がついているみたいですよ~。

カテゴリ :換気システム トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫