fc2ブログ

ガルバの外壁でも 携帯は通じますよ

 2023-05-24
「ガルバの外壁だと 携帯が通じないってほんとですか?」
最近、2組の方から同じ質問を頂きました。

どうやら、Tホームの営業がそんな事を言っているようです。
ガルバの外壁は使いたくないという事でしょうね。

実際、自宅もガルバの外壁ですが 電波が通じないという事はありません。
自分の家だけ 普通じゃないかのしれないので
OB施主様に緊急アンケートをお願いいたしました。
(ガルバリウム鋼板の外壁で ガルバの屋根(1棟以外)の家です)

「新居に住まわれて 携帯電話はちゃんと通じてますか?」
と言う質問をさせて頂きました。

01499640d57c22b22c124579265b833e7bcfeec9d9.jpg

013073f374eae66bcdae982cdda01ca395b5e8ade6.jpg
↑ガレージは別棟の方です

0182d19dba0bdcecf114901158d4c35eea90a3bbba.jpg

0116dc95c71e92b6d0a2f6ec729bc47d534dda7e7e.jpg
家庭用のwi-fiは外部に届きにくいです。

01faacdf224e2af6dcdd2d922326de675a4c9344c2.jpg
↑何やらマニアックなキーワードですね

01ac934b44d79b7ba48d71084e5476b56476261e74.jpg

01a3175ad647e39f454d639850ec3f1d578bf189ac.jpg


0153dce3e75783cc3f63c244bf8dc0ad50c333f219.jpg
↑こちらの方だけ不調でした。auのアンテナが近すぎるとかは無いですかね。

皆さん、ご回答くださいまして ありがとうございました。

考えてみたら、新事務所もガルバの外壁、ガルバの屋根、ダブル断熱でした。
auのアンテナはしっかり建っております。↓
01fe7b4406eed925463bc717cf9a437691f1ddf81c.jpg

冬に積雪と雨の降る北陸においては 
ガルバリウム鋼板の外壁が メンテナンスが楽なので良いと思います。
我が家の場合、建築して15年経ちましたが 凍害による損傷は発生していません。
コーキングも まだまだ元気です。

ガルバリウム鋼板を 使い慣れていないハウスメーカーは
施工が楽なサイディングに 誘導して行きたいのだと思う。

お客様を「不安」にさせる営業テクニックは使って欲しくないです。

ハウスメーカーの説明に対して 疑問に思われる事は多いと思われます。
その疑問に対して CONCEPT建築設計が解説させて頂きます。  
解説に加えて 住宅業界のウラもご紹介いたします。

きっと、お役に立てるでしょう。
よろしくお願いいたします。(^^)!  

PS:インスタもよろしくお願いいたします。

カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

「住宅検査カノム」さんの出演されたTV番組です

 2023-05-18
住宅検査カノムの長井代表が 欠陥住宅の調査をすると言うTV番組のコーナーです。

01beb0772286bdadbc8388445f5cbe76327bae77da.jpg

↓ こちらをクリックすると 動画が見れます。

https://locipo.jp/creative/6732b13f-37fe-4d71-96a9-7c13dbf05c7b

こちらは6/15まで 見る事ができるそうです。

講演会で長井さんが語られていたように
大手ハウスメーカーでも欠陥住宅はありえます。

ツーバイフォーで有名な某大手メーカーは 
壁を壊して確認したところ 合板への釘打ちが不足していました。
うっかりレベルでは無く、大工は初めてで施工を理解していないレベルでした。

木造在来の某メーカーは サッシの施工が悪く下枠が下がってしまい
クレセントが掛からなくなりました。
サッシメーカーは非を認めて直そうとしましたが
ハウスメーカーは「非を認めるな」とサッシメーカーに圧力をかけて
「問題はありません」言い張っているそうです。

構造計算を通すために 荷重想定を小さくしていたり
色々な怪しい事をしています。

長井代表が来場者に行った言葉
「ハウスメーカーのホームページやチラシに書いてある事は
 ウソがかなり多いので信用しないでください」
それは・・・わたしも同感です。(^^;

次回放送の欠陥住宅は 石川県が本社のビルダーらしいです。
(石川県民としては残念です)

PS: CONCEPT建築設計は しっかりした家を造る為に学び続けます。


カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

講演会は「成功」だっと思います(^^)

 2023-05-16
5月14日に開催いたしました
「住宅検査カノム」&「福田温熱空調」の講演会は
成功だったと思います。

お招きしたのは 新規のお客様、ご相談中のお客様、OB施主様。
そして、工事業者様、取引業者様、スタッフも参加いたしました。

見る価値は あったと思います!

前半は 住宅検査カノムの長井代表の講演です。
015a56f419d9b8e355ced97800b0d406ed5a5caf71.jpg

住宅のカビ生え問題。
基礎断熱の失敗や 換気システムの失敗、そして訳の分からない工法での失敗について
語られました。
そして、構造計算のミスが多く発生している問題。
知識も経験もない人が構造計算をしてミスをしている事例と、
上司などからのプレッシャーで 数値を捏造してしまう事例が語られました。

自分が予想していたリスクについて語られたので
とても為になりました。
 
0104b38dc5daa2f6f7550e31253b1477d9392e9411.jpg

後半は福田温熱空調さんの講演です。
016eee192919cb53e96233f1bfba6a3ac62c5d3849.jpg

気密の重要性を語られました。
カノムさんと比べると ソフトな内容でした。
ハウスメーカーのイニシャルなどは出てきませんでしたので ソフトでした。
013b1a664f78857d02d6a94e787cddc62555cd39ce.jpg

カノムさんの講演内容はムービーで録画させて頂きました。
ネットにはアップいたしませんが 見たいと思われる施主様には
事務所でお見せする事ができます。
大手ハウスメーカーでも油断できない!と言うのが 分かって頂けると思います。

なお、第2弾も年内に計画しております。
今度は Sさんを講師に迎えたいと思っております。(^^)/

夜の会食は
カノムの代表、福田温熱空調の代表、イエヒトの代表、joファイナンスの代表
そして橋本の5人で食事をしました。
012226aa119e8c03e08c1adc93109895994c0a8b4b.jpg
建築の専門家が集まったので とても深い話や
裏話などを 皆さんいっぱい話してくださいました。
とても有意義な夜の会でした。

パワーを得ましたので ますます頑張ります(^^)!

PS :講演会の段取りはマスター出来ました。次回はもっとクオリティーを上げたいです。


カテゴリ :建築 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

お見舞い申し上げます

 2023-05-10
この度 珠洲を震源とする地震により 被災された方々には
心から お見舞い申し上げます。

実際、家が壊れているのを見ると 悲しいです。
そして 今も弱い家が建ち続けている事に 腹が立ちます。

その怒りは「本当に地震に家」を造る事によって
鎮めたいと思います。

こちらはO邸の現場です。いつものようにホールダウン金物が多いです。
01d74ba9d5dca04dc905c7c13f1bcbb7065df3462c.jpg

構造計算は掛けておりませんが、耐震性能はメチャクチャ高いです。
ホールダウン金物は 13本あります。
013ba3f6b7e8f13e3cd9ea07f4c24b8d5fd71d2947.jpg

耐震壁量の充足率はこちらです。

0178ad0a5fc80b47a7609de807418f8847d8b62e1a.jpg

1階部分は充足率1.8倍以上を標準スペックとしておりますが
それを大きく上回っております。
X方向3.0倍、Y方向2.66倍もあります。
2階に関しては なんと3.65倍を超えています。
(一般的な地元のビルダーは1.2~1.3倍程度らしい)

少し大きめの家なので バランスよく耐力壁を配置したら
このような 高い耐震性能となりました。
これが「CONCEPT建築設計流」なのです。

別にコストは大して掛かりませんし、大工さんも文句は言いません。
なので、このような耐震設計が「あたりまえ」です。

ブログに耐震性能の数値をアップするのも「あたりまえ」です。

強い家を建てたくなったら お声をお掛けください。
よろしくお願いいたします。(^^)!

PS: 富樫森本断層が震源と地震が来ると 本気で考えているんです。

カテゴリ :ひとりごと トラックバック(-) コメント(-)
タグ :

サイディングの凍害による損傷

 2023-04-30
窯業系サイディングの凍害による損傷です。

01261ebd96261fb44835eb56bffc12c01fc605f5ae.jpg

こちらは まだ築23年の家になります。
ここまで損傷が酷くなると 補修する事はできないので
金属サイディングかガルバを重ね張りするようになります。

こちらの家は直すことはせず
解体して新居を建築いたします。

011f156607970f90c306ae9abf5f6a298e4bb76af0.jpg

出隅のコーナー役物サイディングは接着面が口を開いてます。

019dc1cfc95d24541c954e528241710181dab0cca7.jpg

北陸の湿った雪は曲者で 窯業系サイディングにとっては過酷です。
北海道のさらさら雪の方が まだマシのようです。

01dc328f64079a1a3e5f052f337365e369eb472835.jpg

メンテンナス費用が掛からない仕様の提案も 設計士の仕事なのです。

良い提案ができるように頑張ります。

PS :
 ハウスメーカーは 窯業系サイディングを普通に使っています。
 これは分業化が原因で 責任感は希薄になっているからなんですよねー。

カテゴリ :建材 トラックバック(-) コメント(-)
タグ :
≪ 前ページへ ≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫